ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4196639
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雪の奥大日岳登頂を果たして感無量!

2022年04月22日(金) 〜 2022年04月23日(土)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:39
距離
14.3km
登り
972m
下り
991m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
0:42
合計
7:29
8:50
11
9:01
9:01
19
9:20
9:21
6
9:27
9:28
4
9:32
9:33
17
9:50
9:56
54
10:50
10:50
57
11:47
11:47
10
11:57
11:57
32
12:29
12:29
11
12:40
13:08
11
13:19
13:19
17
13:36
13:36
17
13:53
13:54
32
14:26
14:26
38
15:04
15:07
52
15:59
16:00
19
16:19
2日目
山行
1:57
休憩
0:07
合計
2:04
7:23
26
7:49
7:53
2
7:55
7:55
12
8:07
8:07
27
8:34
8:35
14
8:49
8:51
28
9:19
9:19
0
9:19
9:19
8
9:27
9:27
0
9:27
ゴール地点
天候 1日目:室堂ではガスガス、雷鳥沢から晴れて終日ピーカン!
2日目:早朝は晴れていたが7時以降はガスガス
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日なので駐車場は空いてると予想して5:30に立山駅の第一駐車場に到着。
それでも7割程度は埋まってた。
小矢部川SAで仮眠を取り5:30に立山駅にいちばん近い駐車場に到着。昨夜からの雨はまだ残っていたが6時時点で止んだ。
2022年04月22日 06:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 6:00
小矢部川SAで仮眠を取り5:30に立山駅にいちばん近い駐車場に到着。昨夜からの雨はまだ残っていたが6時時点で止んだ。
立山黒部アルペンルートの切符がWeb予約できるようになってたのでめっちゃ便利!
2022年04月22日 06:03撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 6:03
立山黒部アルペンルートの切符がWeb予約できるようになってたのでめっちゃ便利!
サクッと発券。もう行列に並ばなくていいのはGood!
乗車時刻の1時間前から発券可。
2022年04月22日 06:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 6:04
サクッと発券。もう行列に並ばなくていいのはGood!
乗車時刻の1時間前から発券可。
金曜でもこんな状態。第一駐車場の奥の方は結構空いてました。
2022年04月22日 06:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 6:34
金曜でもこんな状態。第一駐車場の奥の方は結構空いてました。
駅前の桜はまだまだ見頃。
2022年04月22日 06:35撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 6:35
駅前の桜はまだまだ見頃。
一旦駐車場に戻り準備を整えて立山駅へ。
2022年04月22日 06:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 6:36
一旦駐車場に戻り準備を整えて立山駅へ。
7:00の始発便で出発。
美女平からのバス始発は7:40だったが待つことなく臨時便でスムーズに室堂まで行けた。
2022年04月22日 06:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 6:55
7:00の始発便で出発。
美女平からのバス始発は7:40だったが待つことなく臨時便でスムーズに室堂まで行けた。
美女平からずっとガスってて景色が一切見えなかったので室堂着いても真っ白で何も見えん。。。
室堂の積雪は7m。
2022年04月22日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 8:06
美女平からずっとガスってて景色が一切見えなかったので室堂着いても真っ白で何も見えん。。。
室堂の積雪は7m。
今回の山行の本命は奥大日岳。
今日か明日のどっちを選ぶか悩んだ末、昼には一旦回復すると予想して奥大日岳方面へスタート。
2022年04月22日 08:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 8:49
今回の山行の本命は奥大日岳。
今日か明日のどっちを選ぶか悩んだ末、昼には一旦回復すると予想して奥大日岳方面へスタート。
みくりが池の端だけ見えた。
ん?よく見ると二羽の雷鳥が!
2022年04月22日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 9:00
みくりが池の端だけ見えた。
ん?よく見ると二羽の雷鳥が!
とそこへ別の雷鳥がすぐ近くにいたー!
みくりが池付近は出没スポットなのでこんな天気では簡単に出てきてくれる。
2022年04月22日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/22 9:00
とそこへ別の雷鳥がすぐ近くにいたー!
みくりが池付近は出没スポットなのでこんな天気では簡単に出てきてくれる。
みくりが池温泉で急速にガスが取れ始めたぞ。
2022年04月22日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 9:02
みくりが池温泉で急速にガスが取れ始めたぞ。
おお!青空も顔を出し太陽の光も差してきた。いいぞ!
2022年04月22日 09:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 9:10
おお!青空も顔を出し太陽の光も差してきた。いいぞ!
スタートして30分で本日宿泊する雷鳥荘。こんなに近かった?
2022年04月22日 09:20撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 9:20
スタートして30分で本日宿泊する雷鳥荘。こんなに近かった?
雷鳥沢への地獄階段も完全に雪に埋まってる。
2022年04月22日 09:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 9:24
雷鳥沢への地獄階段も完全に雪に埋まってる。
雷鳥沢キャンプ場までもうすぐだ。
2022年04月22日 09:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 9:30
雷鳥沢キャンプ場までもうすぐだ。
まるで遺跡発掘調査の現場みたいな撤収後。
2022年04月22日 09:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 9:34
まるで遺跡発掘調査の現場みたいな撤収後。
ここで一気にガスが取れて快晴となったので日焼け止めを塗り、サングラス装着。
2022年04月22日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 9:43
ここで一気にガスが取れて快晴となったので日焼け止めを塗り、サングラス装着。
3年前のGWは地獄谷からの硫黄ガスで雪の色も黄緑っぽくなっていたけど昨夜に雪が降って真っ白な絶景に。
2022年04月22日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 9:43
3年前のGWは地獄谷からの硫黄ガスで雪の色も黄緑っぽくなっていたけど昨夜に雪が降って真っ白な絶景に。
立山三山も完全に見えるぞ!素晴らしい絶景だ。
2022年04月22日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 9:49
立山三山も完全に見えるぞ!素晴らしい絶景だ。
3年前はほぼ夏道ルートで新室堂乗越まで登って稜線に出たが、今回は室堂乗越近くまでショートカットするつもり。
2022年04月22日 09:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 9:49
3年前はほぼ夏道ルートで新室堂乗越まで登って稜線に出たが、今回は室堂乗越近くまでショートカットするつもり。
斜面を登っていてもついつい振り返って見とれてしまうなあ。
2022年04月22日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 9:52
斜面を登っていてもついつい振り返って見とれてしまうなあ。
ん?全然ショートカットしてないことに気がついた。
GPSで方向を定めて一旦下る。
2022年04月22日 09:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 9:52
ん?全然ショートカットしてないことに気がついた。
GPSで方向を定めて一旦下る。
雪に埋まってる称名川の真上を進む。それにしても奥大日へ向かう登山者が全然いないやん。もちろん先行者もいない。
2022年04月22日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 9:59
雪に埋まってる称名川の真上を進む。それにしても奥大日へ向かう登山者が全然いないやん。もちろん先行者もいない。
斜面に取り付く。近くで見ると勾配のキツさが際立つなあ。
2022年04月22日 10:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 10:08
斜面に取り付く。近くで見ると勾配のキツさが際立つなあ。
ようやく勾配も緩くなってきたので初めて振り返る余裕ができた。何度見ても素晴らしい絶景!
2022年04月22日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 10:27
ようやく勾配も緩くなってきたので初めて振り返る余裕ができた。何度見ても素晴らしい絶景!
そして進行方向もこれまた絶景しかないやん!
稜線まであと少しだ。
2022年04月22日 10:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 10:27
そして進行方向もこれまた絶景しかないやん!
稜線まであと少しだ。
稜線に到達すると剱岳が見えた!
2022年04月22日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 10:30
稜線に到達すると剱岳が見えた!
そして奥大日岳もドーンと。
3年前は雪が黒ずんでいたけど今日は真っ白でさらに美しい!
2022年04月22日 10:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 10:30
そして奥大日岳もドーンと。
3年前は雪が黒ずんでいたけど今日は真っ白でさらに美しい!
ここから滑落したら称名川まで一直線やな。
2022年04月22日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 10:33
ここから滑落したら称名川まで一直線やな。
少し下ったところが室堂乗越で3年前の撤退地点。
ここで後続者がやってきて軽く挨拶を交わして軽快に追い抜いていった。
2022年04月22日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 10:33
少し下ったところが室堂乗越で3年前の撤退地点。
ここで後続者がやってきて軽く挨拶を交わして軽快に追い抜いていった。
先行者がいて心強いけどペースはダダ落ち。。。
2022年04月22日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 11:27
先行者がいて心強いけどペースはダダ落ち。。。
山頂はあれを越えてさらに奥。
2022年04月22日 11:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 11:27
山頂はあれを越えてさらに奥。
真新しいトレースがありがたい。
2022年04月22日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 11:33
真新しいトレースがありがたい。
息ゼイゼイで振り返るとさらに2名の後続者が。
2022年04月22日 11:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 11:33
息ゼイゼイで振り返るとさらに2名の後続者が。
2511mピークであっという間に追い抜かれる。
2022年04月22日 11:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 11:48
2511mピークであっという間に追い抜かれる。
そんなにゆっくり歩いてるつもりはないけど、どこを見ても絶景だらけなのでついつい足が止まるよね。
2022年04月22日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 11:49
そんなにゆっくり歩いてるつもりはないけど、どこを見ても絶景だらけなのでついつい足が止まるよね。
雪山でこんな景色はここ以外にはないんじゃないかな。
2022年04月22日 11:49撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 11:49
雪山でこんな景色はここ以外にはないんじゃないかな。
うわっ!でかいクラック。
左側を素早く進もう。
2022年04月22日 11:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 11:50
うわっ!でかいクラック。
左側を素早く進もう。
標高ではこの辺りが最高地点の2611m。このアングルの剱岳がめちゃめちゃカッコいい!
2022年04月22日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 12:31
標高ではこの辺りが最高地点の2611m。このアングルの剱岳がめちゃめちゃカッコいい!
雄山、一ノ越、浄土山の初めて見るアングルも素晴らしい!
2022年04月22日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/22 12:31
雄山、一ノ越、浄土山の初めて見るアングルも素晴らしい!
おお!奥には左に槍ヶ岳、右に笠ヶ岳もはっきり見えるぞ!
2022年04月22日 12:31撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 12:31
おお!奥には左に槍ヶ岳、右に笠ヶ岳もはっきり見えるぞ!
そしてついに奥大日岳山頂に着いて感無量です!
しかもこんな快晴のなかで登頂できるなんて。
先行者の人とお互い写真撮りまくり。
2022年04月22日 12:53撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
4/22 12:53
そしてついに奥大日岳山頂に着いて感無量です!
しかもこんな快晴のなかで登頂できるなんて。
先行者の人とお互い写真撮りまくり。
まさに岩と雪の殿堂。
去年3月には反対側の唐松岳山頂からも見れたので両側からの剱岳絶景を達成した!
2022年04月22日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/22 13:01
まさに岩と雪の殿堂。
去年3月には反対側の唐松岳山頂からも見れたので両側からの剱岳絶景を達成した!
奥大日岳といえばこの日本最大級の雪庇がえげつない迫力。
2022年04月22日 13:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/22 13:01
奥大日岳といえばこの日本最大級の雪庇がえげつない迫力。
大日岳方面の眺めも最高。
2022年04月22日 13:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 13:02
大日岳方面の眺めも最高。
富山湾は一面の雲海。
山頂はそこまで強風ではなかったので先行者も含め3名で30分以上も滞在して360度ぐるり絶景を堪能。
2022年04月22日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 13:04
富山湾は一面の雲海。
山頂はそこまで強風ではなかったので先行者も含め3名で30分以上も滞在して360度ぐるり絶景を堪能。
名残惜しいけど、そろそろ下山開始するとしよう。
2022年04月22日 13:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 13:07
名残惜しいけど、そろそろ下山開始するとしよう。
ど迫力の雪庇にトレース付いてるけどここホントに大丈夫?と思ってしまう。
2022年04月22日 13:12撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 13:12
ど迫力の雪庇にトレース付いてるけどここホントに大丈夫?と思ってしまう。
激下りのトラバース。凍ってたら絶対無理。
2022年04月22日 13:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 13:21
激下りのトラバース。凍ってたら絶対無理。
山頂では昼ごはん食べる時間ももったいなかったのでようやくカガミ谷乗越まで下りてから昼ごはん。
2022年04月22日 13:42撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 13:42
山頂では昼ごはん食べる時間ももったいなかったのでようやくカガミ谷乗越まで下りてから昼ごはん。
登りのときは谷側を見る余裕など全くなかったが、下りでは嫌でも目に入る。
足を引っ掛けないよう慎重に下る。
2022年04月22日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 14:02
登りのときは谷側を見る余裕など全くなかったが、下りでは嫌でも目に入る。
足を引っ掛けないよう慎重に下る。
滑落したら奈落の底まで吸い込まれてしまいそう。
2022年04月22日 14:02撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 14:02
滑落したら奈落の底まで吸い込まれてしまいそう。
剱岳ともそろそろお別れだ。
2022年04月22日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 14:27
剱岳ともそろそろお別れだ。
ここ室堂乗越からどういうルートで下るかを思案して、帰りは新室堂乗越から下りることにしたがこれが失敗だった。
2022年04月22日 14:27撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 14:27
ここ室堂乗越からどういうルートで下るかを思案して、帰りは新室堂乗越から下りることにしたがこれが失敗だった。
振り返ると朝にはなかったトレースがくっきり。
自分はピークを越えてきたが巻いたトレースもあった。
2022年04月22日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 14:28
振り返ると朝にはなかったトレースがくっきり。
自分はピークを越えてきたが巻いたトレースもあった。
その後新室堂乗越までキツい登りをヒィヒィながらもたどり着いたが、そこからの激下りには一切トレースがなかった。
リスクを考慮して登ってきたトラバース地点まで戻り1時間近くタイムロス。。。
2022年04月22日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 15:29
その後新室堂乗越までキツい登りをヒィヒィながらもたどり着いたが、そこからの激下りには一切トレースがなかった。
リスクを考慮して登ってきたトラバース地点まで戻り1時間近くタイムロス。。。
帰りは雷鳥沢キャンプ場を経由せずに最短ルートで行こう。
しかし称名川を渡ってから雷鳥荘までの登り返しが・・・
2022年04月22日 15:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 15:29
帰りは雷鳥沢キャンプ場を経由せずに最短ルートで行こう。
しかし称名川を渡ってから雷鳥荘までの登り返しが・・・
午後になっても快晴のままというのがせめてもの救い。
この絶景を目に焼き付けてゆっくり歩こう。
2022年04月22日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 15:36
午後になっても快晴のままというのがせめてもの救い。
この絶景を目に焼き付けてゆっくり歩こう。
あちゃー
まるで壁のような登り返しやん。10歩進んでは休憩、そしてまた10歩。
2022年04月22日 15:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 15:46
あちゃー
まるで壁のような登り返しやん。10歩進んでは休憩、そしてまた10歩。
地獄階段は雪に埋まって見えないが、キツさは変わらん。
2022年04月22日 15:58撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 15:58
地獄階段は雪に埋まって見えないが、キツさは変わらん。
うぉー!雷鳥荘まで戻ってこれた。
予定よりだいぶ遅れたけど無事に戻れてよかったー
2022年04月22日 16:16撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 16:16
うぉー!雷鳥荘まで戻ってこれた。
予定よりだいぶ遅れたけど無事に戻れてよかったー
もう脚は終わった。
2022年04月22日 16:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 16:17
もう脚は終わった。
宿泊受付後は奥大日岳登頂の勝利コーラで生き返った気がする(撮る前に少し飲んでしまった)
2022年04月22日 16:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 16:33
宿泊受付後は奥大日岳登頂の勝利コーラで生き返った気がする(撮る前に少し飲んでしまった)
部屋の窓からの眺望も最高!
2022年04月22日 16:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/22 16:48
部屋の窓からの眺望も最高!
この日は2段ベッドの8人部屋だったが結局4人だけだった。
予約状況からしても定員の半分ぐらいだと思う。
2022年04月22日 16:48撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 16:48
この日は2段ベッドの8人部屋だったが結局4人だけだった。
予約状況からしても定員の半分ぐらいだと思う。
立山での宿泊の醍醐味は温泉で疲れた体を癒せることだな。
これで雷鳥荘は3度目。
2022年04月22日 17:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 17:11
立山での宿泊の醍醐味は温泉で疲れた体を癒せることだな。
これで雷鳥荘は3度目。
温泉でさっぱりした後に外に出ると目の前は素晴らしい絶景。
2022年04月22日 17:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 17:36
温泉でさっぱりした後に外に出ると目の前は素晴らしい絶景。
3年前のGWはテントびっしりだったけど、今日は20張り程度。
2022年04月22日 17:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 17:36
3年前のGWはテントびっしりだったけど、今日は20張り程度。
朝にガスガスだったのが嘘のようにずっと雲ひとつない快晴が続いてる。
2022年04月22日 17:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 17:37
朝にガスガスだったのが嘘のようにずっと雲ひとつない快晴が続いてる。
最高の天気のなか奥大日岳登頂できて達成感でいっぱいです!
もう明日晴れようが雄山に登る気力は1ミリも残ってないほど全てを出し切った。
2022年04月22日 17:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 17:38
最高の天気のなか奥大日岳登頂できて達成感でいっぱいです!
もう明日晴れようが雄山に登る気力は1ミリも残ってないほど全てを出し切った。
大日連山に沈む夕日も素晴らしいね!
2022年04月22日 18:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 18:21
大日連山に沈む夕日も素晴らしいね!
アーベントロートにはならなかったけど十分満足。
2022年04月22日 18:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/22 18:26
アーベントロートにはならなかったけど十分満足。
夕食の品数も豊富で美味しいので雷鳥荘は最高。
2022年04月22日 18:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/22 18:47
夕食の品数も豊富で美味しいので雷鳥荘は最高。
19:30には泥のように眠りにつき、自然に目が覚めたので外の様子を見ると満点の星空がキレイだった。
2022年04月23日 03:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/23 3:45
19:30には泥のように眠りにつき、自然に目が覚めたので外の様子を見ると満点の星空がキレイだった。
雄山方面もクリアなので登ろうかなと少し思ったけど、今回はパスして雪の大谷ウォークを楽しんで帰ることにした。
2022年04月23日 04:52撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/23 4:52
雄山方面もクリアなので登ろうかなと少し思ったけど、今回はパスして雪の大谷ウォークを楽しんで帰ることにした。
3年前GWのときは奥大日岳のトンガリ部分が見事にモルゲンロートに染まったが今日は赤くはならなかった。
2022年04月23日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 5:28
3年前GWのときは奥大日岳のトンガリ部分が見事にモルゲンロートに染まったが今日は赤くはならなかった。
一昨年の秋に夏道で奥大日岳には登頂済だが、雪山になると全く別物だということがよくわかった。
2022年04月23日 05:29撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 5:29
一昨年の秋に夏道で奥大日岳には登頂済だが、雪山になると全く別物だということがよくわかった。
朝食はバイキング形式。たっぷり食べて体力も回復してきた。
2022年04月23日 06:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/23 6:37
朝食はバイキング形式。たっぷり食べて体力も回復してきた。
ゆっくり目に宿を出るとさっきまでとは景色が一変してた。
2022年04月23日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 7:22
ゆっくり目に宿を出るとさっきまでとは景色が一変してた。
向こうにあるはずの雄山はおろか何にも見えん。
昨日に登頂しておいてよかった〜
2022年04月23日 07:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 7:22
向こうにあるはずの雄山はおろか何にも見えん。
昨日に登頂しておいてよかった〜
ガスガスなのでさっそく雷鳥出没!
2022年04月23日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 7:50
ガスガスなのでさっそく雷鳥出没!
2日連続で見ることができてラッキー
2022年04月23日 07:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
4/23 7:50
2日連続で見ることができてラッキー
みくりが池はまだまだ氷に埋まってる。
2022年04月23日 07:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 7:55
みくりが池はまだまだ氷に埋まってる。
それでも少しだけエメラルド色が見られてよかった。
2022年04月23日 07:57撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 7:57
それでも少しだけエメラルド色が見られてよかった。
室堂まで戻ってくるとまるで昨日のスタート時と同じ光景だった。
2022年04月23日 08:06撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 8:06
室堂まで戻ってくるとまるで昨日のスタート時と同じ光景だった。
室堂の積雪7mというのはここの高さなのかな?
2022年04月23日 08:09撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 8:09
室堂の積雪7mというのはここの高さなのかな?
雪の大谷ウォークは9:30オープンなので散歩がてら室堂山荘まで来てみた。
2022年04月23日 08:17撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 8:17
雪の大谷ウォークは9:30オープンなので散歩がてら室堂山荘まで来てみた。
もう斜面はないので山荘前ベンチでアイゼンを外して身軽になろう。
2022年04月23日 08:22撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 8:22
もう斜面はないので山荘前ベンチでアイゼンを外して身軽になろう。
雄山はおろか一ノ越さえ見えない。
2022年04月23日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/23 8:34
雄山はおろか一ノ越さえ見えない。
土曜日なので続々と室堂ターミナルから人が出てくる。
2022年04月23日 08:40撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 8:40
土曜日なので続々と室堂ターミナルから人が出てくる。
まだ開場時間には早いけど「只今オープンしました」とのアナウンスがあったので観光気分でワクワク。
2022年04月23日 08:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/23 8:51
まだ開場時間には早いけど「只今オープンしました」とのアナウンスがあったので観光気分でワクワク。
最初はそれほど高くないけどだんだん壁が高くなってくる。
2022年04月23日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/23 8:56
最初はそれほど高くないけどだんだん壁が高くなってくる。
ここで8mぐらいかな?
2022年04月23日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 8:59
ここで8mぐらいかな?
今日の高さも18mのままだ。
2022年04月23日 08:59撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 8:59
今日の高さも18mのままだ。
そして最高地点に到達。スゲー高さ!
2022年04月23日 09:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
4/23 9:01
そして最高地点に到達。スゲー高さ!
折り返しでパノラマウォークを歩く。
こっちからのほうが高さを実感できるなあ。
2022年04月23日 09:05撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 9:05
折り返しでパノラマウォークを歩く。
こっちからのほうが高さを実感できるなあ。
9:20発のバスを寸前で逃したので10:00発に並んでいたら臨時便の直行バスが出るとのこと。
2022年04月23日 09:45撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
4/23 9:45
9:20発のバスを寸前で逃したので10:00発に並んでいたら臨時便の直行バスが出るとのこと。
今度は車内から雪の大谷の最高地点へ。
2022年04月23日 09:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 9:51
今度は車内から雪の大谷の最高地点へ。
美女平に到着するとすぐに出発するケーブルに乗れた。
3年前GWはここで2時間近く待った覚えが。
2022年04月23日 10:38撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 10:38
美女平に到着するとすぐに出発するケーブルに乗れた。
3年前GWはここで2時間近く待った覚えが。
バス1台分の人数だけなのでケーブルも空いてる。
2022年04月23日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 10:39
バス1台分の人数だけなのでケーブルも空いてる。
無事に立山駅に着いてゴール!
念願だった雪の奥大日岳登頂を果たすことができて大満足でした。
2022年04月23日 10:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
4/23 10:54
無事に立山駅に着いてゴール!
念願だった雪の奥大日岳登頂を果たすことができて大満足でした。

感想

今年こそは3年前の悔しさを晴らすため雪の奥大日岳に登頂したいと思っていて、立山黒部アルペンルートのHPを見ると、チケットがWeb予約できるようになっていたではないか!

さっそく雷鳥荘の予約状況を確認するとGWは既に満室の連続。。。
いや、なにもわざわざGWに行くことはないぞ。ということで天気予報と仕事状況を勘案して22〜23日で予約を取った。

室堂に着いたときはガスガスだった天気は急速に回復してずっと快晴という最高のコンデイションで無事に登頂できたことは大大大満足だった。

しかし雪山の難しさを改めて痛感することにもなった。
雪に覆われているのでどこからでも登ろうを思えば登れるが、それは同時に自分の技量・体力に応じたルートファインディング力を求められるということ。
そういう意味でも大多数の人が雄山方面へ向かうなかをあえて誰もいない奥大日岳へチャレンジできたのはいい経験になったと思う。

最近の週末は六甲全山縦走のためトレーニング山行をしているつもりだったけど、まだまだ体力不足を痛感したので一層精進せねば!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

コメント失礼します
雷鳥荘でたぶん隣のベッドだったものです。お話付き合っていただきありがとうございました
奥大日からの景色は絶景ですね。いつか登ってみたいと思います
2022/4/24 21:34
kotarosさん
コメントありがとうございます。

こちらこそありがとうございました。
ボードの写真を見て確信しまいた。間違いなく隣のベッドでした!
剱御前小舎からの眺めも最高に絶景でしたね。
次回は奥大日岳にも登ってみてください。
2022/4/24 23:12
chaosさん、今回は素晴らしい山行でしたね!2年前に同行した秋の景色を思い出します。また一緒に行きたいですね(笑)
2022/5/3 22:17
nosbbyさん
雪の奥大日岳は3年越しの登頂なので喜びもひとしおでした。
今年の夏は雷鳥沢でテント泊するので準備よろしく!
2022/5/4 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
予定
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら