記録ID: 420023
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
三つ峠山(開運山、御巣鷹山)
2014年03月22日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,488m
- 下り
- 1,485m
コースタイム
達磨石→股のぞき→八十八大師→三つ峠山荘→四季楽園→御巣鷹山→開運山→四季楽園→八十八大師→股のぞき→達磨石
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四季楽園付近のトイレは雪で使用できませんが、四季楽園にてトイレを貸して頂けます。 開運山への登山について、一度でも登られた方は間違えないと思いますが、初めての方は車のタイヤ跡がある御巣鷹山方面に行ってしまう可能性があります。 登山道は陽が当たる登山道はほぼ雪がありませんが、あまり陽が当たらない登山道はまだまだ雪が積もっています。 朝方であれば、気温が低いため、雪山装備をしなくても十分登ることができると思いますが、気温があがってくる昼以降は雪が溶けてかなり滑りやすくなります。 安心して登山をされたい方はアイゼンを持っていた方がよいです。 ついでに私はアイゼンを持って行きましたが、チェーンスパイクとストックでなんとか乗り越えました。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
この日、天気は快晴。
当初、三つ峠グリーンセンターに車を停めて、達磨石から登頂する予定だったが、実際に向かってみるとかなり雪解けが進んでいたため、行けるところまで行こうということでタクシー乗り場手前まで車で移動。
その後、達磨石より山行を開始した。
序盤は先週の火、水あたりの暖かい日があったせいか、雪山というより春山の印象。
ただ、まだまだ雪化粧の富士山は圧倒的で股のぞきからの景色はまさに絶景だった。
その後、八十八大師手前くらいから残雪地帯の割合が増え、八十八大師にてチェーンスパイクを装着。
三つ峠山荘で富士山を十分に堪能したあと、四季楽園の前のテーブルにてすき焼きを食してから御巣鷹山、開運山を登頂した。
帰りは、四季楽園から達磨石方面に下山しようとしたところ、カモシカに遭遇。
雪の景色の動物は本当に映える。
ただ、気温があがったことにより、かなり雪が溶けたため、下りの雪道には幾度となく足をとられた。
今思えば、チェーンスパイクではなく、せっかく持っていたアイゼンを装着した方がよかった。
今回は、雲一つない快晴に間近で見る雪化粧の富士山、カモシカと毎年登っている三つ峠とは全く違う表情が見られて本当に楽しかった。
また他の雪山にも挑戦したい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する