記録ID: 4206069
全員に公開
ハイキング
甲信越
坂戸山で、桜とカタクリの花を鑑賞!
2022年04月24日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:40
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 753m
- 下り
- 741m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 6:10
距離 11.6km
登り 760m
下り 756m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 「前田ノ平」というポイントは、現地に表示はなく、「山行計画」を作成する際も、「らくルート」に記載はなかったです。 ※「山行記録」で初めて表示されました。 【注】コースタイムには、「下山後」に立ち寄った「湯らりあ」(日帰り温泉)は入れていません。 【注】帰路の「六日町駅」到着(ゴール)時間は、「湯らりあ」に寄らずに「六日町駅」に直行したと仮定しての時刻です? |
その他周辺情報 | 下山後、「湯らりあ」という「温泉の銭湯」(六日町駅から徒歩5分)に立寄りました。 内湯が男女別に各1個のみです。 源泉掛け流しですが、湯温が異常に熱く、当日はうめる水が出ず非常に困りました。 【注】他の人のネット情報でも、湯温は「熱い」とあります。 |
写真
「鳥坂神社」の手前で、「薬師尾根登山口」から登りました。
「二合目」辺りの「桜」と「カタクリ」のコラボレーションが素晴らしかったです!
※「坂戸山」は「小城」、「大城」、「桃ノ木平」等の「カタクリの群生地」がありますが、いずれもこれからとの情報です。その辺は、今年は5月の連休に丁度見頃のようです!
「二合目」辺りの「桜」と「カタクリ」のコラボレーションが素晴らしかったです!
※「坂戸山」は「小城」、「大城」、「桃ノ木平」等の「カタクリの群生地」がありますが、いずれもこれからとの情報です。その辺は、今年は5月の連休に丁度見頃のようです!
「坂戸山」山頂に到着!
これは、「藤権現堂」といいます。
「直江兼続」の勧請(かんじょう)により建てられたと伝えられており、毎年初夏の「山開き」には、町内に法螺貝を響かせて山の安全を祈願する神事が行われます!
※「堂内」には「登山記帳ノート」があるようですが、「コロナ」のためか、当日は扉が閉じていました!
※緊急時は、「避難場所」に使用可能。
これは、「藤権現堂」といいます。
「直江兼続」の勧請(かんじょう)により建てられたと伝えられており、毎年初夏の「山開き」には、町内に法螺貝を響かせて山の安全を祈願する神事が行われます!
※「堂内」には「登山記帳ノート」があるようですが、「コロナ」のためか、当日は扉が閉じていました!
※緊急時は、「避難場所」に使用可能。
「藤権現堂」の左斜め後ろに「坂戸山頂上 634m」の山頂標識がありました!
※「坂戸山」の山頂からの展望について
「八海山」、「中ノ岳」、「巻機山」、「谷川連峰」、「苗場山」など、360度の第展望がありました。
【注】越後の山々の写真を撮影漏れ! 残念!
※「坂戸山」の山頂からの展望について
「八海山」、「中ノ岳」、「巻機山」、「谷川連峰」、「苗場山」など、360度の第展望がありました。
【注】越後の山々の写真を撮影漏れ! 残念!
「大城」に立つ登山者!
「大城」の「カタクリの群生地」は有名ですが、未だほんの少しでした。
2日ほど前に雪が溶けたばかりとのこと。
5月連休頃は、凄い花盛りになるのだとは地元の人の話です!
「大城」の「カタクリの群生地」は有名ですが、未だほんの少しでした。
2日ほど前に雪が溶けたばかりとのこと。
5月連休頃は、凄い花盛りになるのだとは地元の人の話です!
上から見下ろす「桜とカタクリのコラボレーション」も、ひときわ素晴らしい風景です!
※石仏が点々と並ぶ桜のトンネルは、以前、「町興し」として、地元の人が整備された結果、今このように素敵な「桜道」になったのだと伺ったことがあります!
※石仏が点々と並ぶ桜のトンネルは、以前、「町興し」として、地元の人が整備された結果、今このように素敵な「桜道」になったのだと伺ったことがあります!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:280人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
早速ご覧頂き、ありがとうございました。コメントもありがとうございます。
「官の倉山」の「山行記録」をお待ちしています!
桜とカタクリの花のコラボ最高👍
いつもご覧頂き、ありがとうございますm(_ _)m
「坂戸山」は、花の山として大人気です!
最年少4歳の子供から、80代後半の人まで登っていました。
雪がある山で、気楽に登られるのは、魅力です!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する