大倉から蛭ヶ岳まで富士山見ながら往復縦走


- GPS
- 11:39
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,264m
- 下り
- 2,254m
コースタイム
6:37 どんぐり山荘
6:38 大倉山の家
6:57 観音茶屋
7:09 雑事場ノ平
7:12 見晴茶屋
7:43 駒止茶屋
7:51 堀山
8:02 堀山の家
8:19 天神尾根分岐
8:47 花立山荘
8:58 花立
9:04 金冷シ
9:41 塔ノ岳
9:54 尊仏山荘
10:14 日高
10:32 竜ヶ馬場
10:53 みやま山荘
11:11 早戸川乗越(鳥屋ブッコシ)
11:27 箒杉沢ノ頭
11:33 不動ノ峰休憩所
11:41 不動ノ峰
11:53 棚沢ノ頭
12:08 鬼ヶ岩ノ頭
12:13 鬼ヶ岩
12:20 中ノ沢乗越
12:57 蛭ヶ岳
13:16 蛭ヶ岳山荘13:20
14:55 みやま山荘
16:00 塔ノ岳16:20
18:05 大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・大倉-塔ノ岳:金冷シより上は登山道に雪が残ってましたがアイゼンなしで行けます。 ・塔ノ岳-丹沢山:塔ノ岳からの下りは所々凍っていてアイゼンを履いた方が安心です。その後は雪と雪が溶けたあとのグチョグチョのぬかるみのミックスで、シャーベット状の積雪部分はすべりますが、木道や木の階段が多いのでアイゼンなしのほうが歩きやすいです(僕は雪の下り斜面が滑りそうで怖かったのでつけたままでしたが) ・丹沢山-蛭ヶ岳:同じくぬかるみと積雪のミックス。アイゼンなしで行けますが、雪の下り斜面が心配なかた(自分も)はアイゼン履いたほうが安心です。 登山者が少なく日が差し始めて間もない時間は凍結箇所もありアイゼンがあったほうが安心ですが、この日のように天気がよくて暑いと午後には雪も溶け始め、登山者の踏み跡が多くなるのでアイゼン無しでも行けるかと思います。 |
写真
感想
1月に両神山に行って以来2ヶ月くらい間が空いたので、山に行きたくてうずうずしていました。今回は翌日仕事なので近場の丹沢に久しぶりに行き、行ったことのない蛭ヶ岳への日帰り縦走に挑戦しました☆
5時台から登り始めたかったのですが前日寝るのが遅くて、3時間仮眠して大倉に着いたのが6時でした。
大倉-蛭ヶ岳往復のコースタイムは11時間半ぐらいなので多少日没時間を過ぎてしまいそうですが、1時までに蛭ヶ岳に着かなければ途中で引き返すつもりで出発☆
塔ノ岳には3時間ぐらいで着きコースタイムより少し早く到着。頂上から雲ひとつない富士山や南アルプスの峰々に感動しながら少休憩。ここからアイゼンはいて丹沢山に出発。まだ朝晩冷え込むので下り斜面は土が見えていても凍結していたのでアイゼン無しでも慎重にいけば大丈夫そうですが非力な自分はアイゼン履いてる分安心して下りれました。
ただ塔ノ岳から下りると、そこから先、丹沢山や蛭ヶ岳までは日当たりがいいところはぬかるんでいるし、木道もあり、かとおもいきや雪の急斜面がでてきたり、突然踏み抜いたりと、歩きづらかったです。
丹沢山から蛭ヶ岳までは疲れのせいもあるでしょうが3キロの距離が長く感じました(^o^;)鬼が岩ノ頭の鎖場は大倉からの長い道のりで最初で最後の鎖場でしたが怖くはなかったです。ただここから一気に風が強くなり、こういう疲れてる時に事故は起こるのでゆっくりと慎重に下りました。
大倉から約12キロの道のりを6時間半かけてやっとのことで蛭ヶ岳に到着☆
頂上からの眺めを満喫し三角点にタッチして山荘で登山バッジを買って休憩☆これから同じ道のりを歩いて戻ることを考えると蛭ヶ岳山荘で泊まりたくなりますが次の日仕事なのでカロリーメイトバクバク食べてエネルギーを注入し早々と出発(^o^;)帰りは黙々と歩き、みやま山荘で丹沢山の登山バッジを買って、塔ノ岳でチョコを頬張り、ひたすら大倉まで歩き続けました☆塔ノ岳から先は下るだけなので精神的にラクになりました(笑)
塔ノ岳からは迷うところもないので暗くなったらヘッデンつけてゆっくり下りようかとも思いましたが、明るいうちに下りれるところまで行こうと気合を入れ、早足で下り、平坦なところは走ったらコースタイム2:20のところを1:40で行けたので日没前に大倉に戻ってこれました(^^♪
久しぶりの山行にしてはハードだったですが、快晴の中、富士山やアルプス、丹沢山系の山々を眺めながらの縦走は楽しくて感動の連続でした(^^♪
歩いた距離往復25キロは八ヶ岳縦走の時の記録を抜いて一番です。次蛭ヶ岳行く時は泊まりにしたいと心から思いました(笑)
僕も昨年の夏に同じコースをたどりましたが、疲れましたね。
okamo316さん>本当に疲れました^^;
ヒルもいる暑い夏に同じルートをたどったなんてすごいです。コメントありがとうございました。
はじめまして。
大倉から蛭ヶ岳まで日帰りピストンなんてすごいですね。
私も蛭ヶ岳に行くのが今年の目標ですが、
1泊でも難しいかなと思っているところです(~_~;)
まだ塔ノ岳より先には行ったことがないので、難所もあるようなのでちょっとビビり入ってます。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する