ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 421229
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

快晴の木曽駒ケ岳

2014年03月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.7km
登り
508m
下り
515m

コースタイム

7:30 菅の台バスセンター駐車場着
8:20 しらび平行きバス乗車(始発増便の臨時バス)
8:50 しらび平着
9:20 ロープウェー乗車(連続運転)
9:30 千畳敷着
10:00 千畳敷カール出発
10:25 八丁坂
10:45 乗越浄土
10:58 天狗岩
11:01 中岳への分岐
11:15 中岳山頂
11:34-12:00 木曽駒ケ岳山頂
12:15 中岳山頂
12:28 宝剣岳への分岐
12:33 宝剣岳山頂直下の稜線(ここで引き返す)
12:40 乗越浄土
12:56 伊那前岳手前の2911mピーク
13:05 乗越浄土
13:45 千畳敷ホテル前
14:22 しらび平
15:00 菅の台バスセンター駐車場着
天候 快晴!+微風
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
中央道駒ヶ根ICから菅の台バスターミナル駐車場 駐車料金¥500/回
バスに乗り換えてしらび平
ロープウェーに乗り換えて千畳敷
バス+ロープウェー往復料金¥3,800

菅の台バスターミナルまでの道路は積雪無し
ノーマルタイヤでOK

バス始発8:15 1台に乗り切れない場合、適宜臨時バスを運行してくれました。
ロープウェーに乗り切れない場合も同様に連続運転で千畳敷まで運んでくれました。

帰りのロープウェー+バスは2時台だったため、比較的空いていました。
コース状況/
危険箇所等
【千畳敷カール〜乗越浄土間】
トレース有。
八丁坂付近は夏道と違い直登。
傾斜がきつい場所は一部フロントポイントで登りますので、前爪付きアイゼン必要。
危険箇所はありませんが、宝剣岳方面からの雪崩に注意。
このため、やや右寄り(伊那前岳寄)にトレースがあります。
下山時は傾斜がきついので滑落注意。
岩の露出が無かったので大きな危険は感じませんでした。
(女性登山者で危険を感じている方は時間がかかっていました。)

【千畳敷〜中岳】
トレース有。
中岳左側の巻道は危険との表示がありましたので、中岳山頂経由が安全か。
ガスが出ている場合は方向注意。
特に危険箇所はありませんが、中岳山頂付近の岩場にアイゼンを引っ掛けないように。

【中岳〜木曽駒ケ岳】
トレースありますが、不明瞭。
視界が効く場合は木曽駒山頂が見えるので迷うことはありません。

【乗越浄土〜宝剣岳】
山頂下100m付近までは安全に登れます。
その先はナイフリッジ+岩稜。雪庇もあり。
ザイル等による確保が必要と感じました。
(危険を感じたので途中で引き返しました)

【乗越浄土〜伊那前岳】
無名峰2911mピークまではアイゼン+ピッケルで単独登頂可能。
その先は雪庇+ナイフリッジで、単独は危険と判断し引き返しました。
経験豊富な方なら行けるかもしれませんが充分注意が必要と思います。
千畳敷ホテル前からの眺め
圧倒される美しさ
2014年03月22日 09:41撮影 by  DMC-G5, Panasonic
5
3/22 9:41
千畳敷ホテル前からの眺め
圧倒される美しさ
南アルプス方面も綺麗に見えました
2014年03月22日 09:43撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
3/22 9:43
南アルプス方面も綺麗に見えました
装備を整え、カールの底に向かいます
冬山完全装備で!の注意看板あり
2014年03月22日 09:57撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
3/22 9:57
装備を整え、カールの底に向かいます
冬山完全装備で!の注意看板あり
振り返って千畳敷ホテルです
極楽平方面の稜線が美しいですねー
2014年03月22日 09:59撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
3/22 9:59
振り返って千畳敷ホテルです
極楽平方面の稜線が美しいですねー
3連休のためか、登山者の方が多く、トレースがはっきりしています。
2014年03月22日 10:02撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
3/22 10:02
3連休のためか、登山者の方が多く、トレースがはっきりしています。
八丁坂を直登。
宝剣岳が近づいてきました。
素晴らしい景色に感動!
2014年03月22日 10:12撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
3/22 10:12
八丁坂を直登。
宝剣岳が近づいてきました。
素晴らしい景色に感動!
一部、新雪部分あり。
2014年03月22日 10:14撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
3/22 10:14
一部、新雪部分あり。
だんだん傾斜がキツくなります。
アイゼンとピッケルを効かせて登ります。
2014年03月22日 10:23撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
3/22 10:23
だんだん傾斜がキツくなります。
アイゼンとピッケルを効かせて登ります。
見上げていた宝剣岳が左に見えるようになりました。美しいですねー
2014年03月22日 10:43撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
3/22 10:43
見上げていた宝剣岳が左に見えるようになりました。美しいですねー
八丁坂上部からカール方向。
ホテルが見えます。
後方には南アルプス一望!
2014年03月22日 10:44撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
3/22 10:44
八丁坂上部からカール方向。
ホテルが見えます。
後方には南アルプス一望!
乗越浄土に到着。
右方向の伊那前岳方面の稜線が魅力的!
2014年03月22日 10:44撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
3/22 10:44
乗越浄土に到着。
右方向の伊那前岳方面の稜線が魅力的!
宝剣岳ですねー
何度も写真撮りたくなる姿!
2014年03月22日 10:47撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
3/22 10:47
宝剣岳ですねー
何度も写真撮りたくなる姿!
宝剣山荘(閉鎖中)が見えてきました。
今アルプスの稜線を歩いているんですね!!
気持ちいいですねー
アイゼンがよく効きます。
2014年03月22日 10:48撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3/22 10:48
宝剣山荘(閉鎖中)が見えてきました。
今アルプスの稜線を歩いているんですね!!
気持ちいいですねー
アイゼンがよく効きます。
山荘の軒に立派なえびの尻尾発達中。
自然の造形って面白い。
2014年03月22日 10:50撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
3/22 10:50
山荘の軒に立派なえびの尻尾発達中。
自然の造形って面白い。
凍てついた天狗岩。
荒々しいのに美しい。
2014年03月22日 10:52撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
3/22 10:52
凍てついた天狗岩。
荒々しいのに美しい。
中岳への巻き道と直登の分岐。
巻道は「危険」と書いてあるため、直登します。
2014年03月22日 11:01撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3/22 11:01
中岳への巻き道と直登の分岐。
巻道は「危険」と書いてあるため、直登します。
中岳山頂から宝剣岳方面を見る。
きれーですねー。
感動でしばらく動けませんでした。
2014年03月22日 11:10撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
3/22 11:10
中岳山頂から宝剣岳方面を見る。
きれーですねー。
感動でしばらく動けませんでした。
中岳から木曽駒ケ岳を望む。
これからそちらにお邪魔しますね。
コルに頂上山荘が見えます。
2014年03月22日 11:15撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3
3/22 11:15
中岳から木曽駒ケ岳を望む。
これからそちらにお邪魔しますね。
コルに頂上山荘が見えます。
岩混じりの道を直登。
アイゼンを引っ掛けないように。
2014年03月22日 11:28撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3/22 11:28
岩混じりの道を直登。
アイゼンを引っ掛けないように。
山頂付近から空木岳方面の眺め。
素晴らしい眺望。
いつまでも眺めていたい!
2014年03月22日 11:35撮影 by  DMC-G5, Panasonic
5
3/22 11:35
山頂付近から空木岳方面の眺め。
素晴らしい眺望。
いつまでも眺めていたい!
山頂到着。
撮っていただきました。
天気も気分も最高です。
2014年03月22日 11:38撮影 by  DMC-G5, Panasonic
9
3/22 11:38
山頂到着。
撮っていただきました。
天気も気分も最高です。
美しい稜線の向こうに八ヶ岳。
2014年03月22日 11:40撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
3/22 11:40
美しい稜線の向こうに八ヶ岳。
北アルプスもよく見えます。
すごいなー。
2014年03月22日 11:40撮影 by  DMC-G5, Panasonic
6
3/22 11:40
北アルプスもよく見えます。
すごいなー。
山頂で山ご飯を食べて、来た道を下山。
やっぱり綺麗です。
なかなか進むことができません。
2014年03月22日 12:03撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
3/22 12:03
山頂で山ご飯を食べて、来た道を下山。
やっぱり綺麗です。
なかなか進むことができません。
岩にもえびの尻尾が。
こんなに長い尻尾初めて見た。
2014年03月22日 12:20撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
3/22 12:20
岩にもえびの尻尾が。
こんなに長い尻尾初めて見た。
宝剣岳への分岐。
行ってみたい!
行けるところまで登ってみます。
2014年03月22日 12:30撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
3/22 12:30
宝剣岳への分岐。
行ってみたい!
行けるところまで登ってみます。
うわー!きれー!
立派なナイフリッジも素敵です。
山頂に登山者の方がいます。いいなー
僕の技量ではここまで。引き返します。
2014年03月22日 12:35撮影 by  DMC-G5, Panasonic
6
3/22 12:35
うわー!きれー!
立派なナイフリッジも素敵です。
山頂に登山者の方がいます。いいなー
僕の技量ではここまで。引き返します。
乗越浄土まで戻りました。
魅力的な伊那前岳方面に進みます。
2014年03月22日 12:39撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3/22 12:39
乗越浄土まで戻りました。
魅力的な伊那前岳方面に進みます。
途中振り返ると、宝剣岳がさらに美しい。
2014年03月22日 12:46撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
3/22 12:46
途中振り返ると、宝剣岳がさらに美しい。
無名峰ピーク2911mが近づいてきました。
2014年03月22日 12:46撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3/22 12:46
無名峰ピーク2911mが近づいてきました。
無名峰ピーク登頂。
この先の稜線も素敵ですねー。
左右とも切れ落ちています。
やはり僕の技量ではここまでと判断。
残念だけど満足。
2014年03月22日 12:56撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
3/22 12:56
無名峰ピーク登頂。
この先の稜線も素敵ですねー。
左右とも切れ落ちています。
やはり僕の技量ではここまでと判断。
残念だけど満足。
乗越浄土からの下りの傾斜が良くわかりますね。
気をつけて下りなきゃ。
2014年03月22日 13:04撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
3/22 13:04
乗越浄土からの下りの傾斜が良くわかりますね。
気をつけて下りなきゃ。
乗越浄土に戻りました。
2014年03月22日 13:05撮影 by  DMC-G5, Panasonic
3/22 13:05
乗越浄土に戻りました。
八丁坂を下ります。
右に宝剣岳。やはり美しいです。
2014年03月22日 13:15撮影 by  DMC-G5, Panasonic
5
3/22 13:15
八丁坂を下ります。
右に宝剣岳。やはり美しいです。
2014年03月22日 13:25撮影 by  DMC-G5, Panasonic
2
3/22 13:25
カールの底まで降り、振り返ります。
無事に降ろしてくれてありがとう。
2014年03月22日 13:45撮影 by  DMC-G5, Panasonic
4
3/22 13:45
カールの底まで降り、振り返ります。
無事に降ろしてくれてありがとう。
ホテル前に到着。
ロープウェーで下山します。
楽しかったー。
2014年03月22日 13:45撮影 by  DMC-G5, Panasonic
1
3/22 13:45
ホテル前に到着。
ロープウェーで下山します。
楽しかったー。
撮影機器:

感想

中央アルプス木曽駒ケ岳にお邪魔してきました。
千畳敷カールからの宝剣岳や乗越浄土の稜線の美しさ、
宝剣岳に素敵なナイフリッジ、
中岳、木曽駒ケ岳からの360度の眺望。
どれをとっても、美しく感動的。素敵な1日でした。

乗越浄土側から宝剣岳へ登頂するためには、それなりの装備と
経験が必要と思われます。滑落遭難も多いのだとか。
自分はまだあの山頂にお邪魔することはできませんが、いつかきっと!

中岳、木曽駒ケ岳までは特に危険箇所はありませんが、視界不良の時は
注意が必要だと思われます。

乗越浄土から伊那前岳間は無名峰2911mピークから先はナイフリッジで
雪庇もあり。歩行時は充分な装備と経験が必要と感じました。
ここも自分にはまだ歩けない場所。いつか、きっとおじゃまします。

千畳敷カールは雪崩が少なくない場所であり、登山届ポストの脇に注意喚起の
説明が多数ありました。自分の身は自分で守る。充分注意して登山を楽しみたいですね。

今度は、違う季節にお邪魔して、違った表情の木曽駒ケ岳に出会えたらいいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:881人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら