記録ID: 4222453
全員に公開
ハイキング
丹沢
長尾尾根から塔ノ岳と鍋割山+黒竜の滝
2022年04月30日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:14
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,484m
- 下り
- 1,939m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 9:14
距離 24.0km
登り 1,484m
下り 1,955m
17:12
ヤビツ峠からは,門戸口ルートのショートカットはあまり時間短縮にはならないと思い,県道70号線を札掛まで歩きました。車とバイクには注意が必要です。
天候 | 曇り,昼からは晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:大倉から神奈中バスで渋沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
札掛から新大日までの長尾尾根は,崩落個所を避ける高巻きのルートなどよく整備され歩きやすい。 後沢乗越の先の鞍部から栗ノ木洞への登りは急な上にところどころ荒れていて,今日のコースでの一番の難所。とは言え時間にしたら10数分のガマン。 櫟山(くぬぎやま)から四十八瀬川への下りもよく整備されていて歩きやすい。四十八瀬川には丸太を組み合わせた橋があり,次の小さな沢は幅の狭いところを飛んで渡れた。 |
その他周辺情報 | 大倉の山カフェでバス待ちビール♡ |
写真
装備
個人装備 |
長袖アンダーシャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
汗止めヘアーバンド
指出し手袋
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
長尾尾根は緩めの登りがずうっと続き,急登らしい急登はほとんどありません。敢えて言うなら崩落個所を避けて小ピーク(下ノ丸)を通るルートの登り下りぐらいです。隣の表尾根と違って人が少なく,同じ方向で一組二人,すれ違ったのが二組五人だけでした。左手に大山,ヨモギ尾根,表尾根が望める快適な登山道でした。右手はガスもありましたが,丹沢三峰の手前にある天王寺尾根はまだ歩いたことがない(地図を勉強していない)ので,どこがどれだかよく分かりませんでした。
昼頃からはときどき初夏の日差しでガスも晴れたので,塔ノ岳から鍋割山に向かい,富士山は望めませんでしたが,大倉尾根,表尾根,大山,また塔ノ岳,丹沢,蛭ヶ岳,檜洞丸,さらに先日歩いた尊仏ノ土平から塔ノ岳西尾根などもきれいに見えました。
鍋割山から後沢乗越を経て,寄方面への途中の櫟山まで行き,そこから左に折れて四十八瀬川に下り,黒竜の滝を見てから,西山林道に登り,大倉まで林道を歩きました。
24キロの三分の一は舗装道路と林道歩きでした。気温は低めで,汗だくになることもなく,水は1.5リットル持って行きましたが,0.5リットルも消費しませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する