奥多摩ぐるりんぱ~鳩ノ巣駅から長沢背稜、石尾根で奥多摩駅


- GPS
- 16:59
- 距離
- 55.0km
- 登り
- 4,104m
- 下り
- 4,096m
コースタイム
- 山行
- 15:18
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 17:36
天候 | 曇>雨、一瞬晴れ後雨雨雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR奥多摩駅発 18:47 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤実線ルートのみなので基本的には問題なし ・雲取山北面にごくわずか残雪あり、通行に支障なし ・石尾根三ノ木戸山分岐から先、ひどい泥沼と崩壊寸前の桟道あり 雨の日など三ノ木戸林道経由のルートを使うべき |
その他周辺情報 | ・奥多摩駅構内の更衣室で着替えて帰宅 |
写真
雲取山到着。東京都石碑型山頂標識3枚目GET。
流石に雨+ガスガスで山頂はほぼ無人
でも、大荷物背負って登ってくる人がちらほら・・・
装備
個人装備 |
ザック :OMM CLASSIC32
シューズ:montrail Mountain Mazohist4
|
---|
感想
奥多摩グルリンパ、初回は途中雷で撤退(1963167)、二回目は眠くて途中敗退(2483081)と、これまで2回DNFしているので、今回こそ完走したい。
過去の反省として、
・夏は暑くてムリ
・ちゃんと寝とかないとムリ
という事で、今回は前日仮眠を取り、暑くなりそうもない5/1に実行する事にした。
で、無事完走できたのだが、今回の結果としては
・くもり一時雨の予報、てんきとくらすでは概ねA、一部B評価だったのだが、
結果的にはほとんど終日雨
ナイトハイクで「ガス」に巻かれると路面が全く見えずに詰む可能性あり
この辺は路面の状態にもよると思うが、幅の広い尾根など踏み跡は不明瞭だと
ガスの中では厳しい
・5月初旬、2000m程度でも雨+風だと相当寒い
インサレーションとオーバーグローブは用意していたが、オーバーグローブの
防水性が足りず、午後の本降りの辺りでは両手とも完全に浸水。
テムレス買って来ようと思った。
また、前々から疑惑のあった山マゾの防水性は完全に終わっていることが判明。
普段雨の日には山行かないので、雨対策の脆弱性が浮き彫りになった。
・石尾根の核心部
石尾根の末端部、三ノ木戸山分岐から羽黒山あたりまでの区間が今回の核心部
この区間、落ち葉の下に泥が積もり、斜度がある所だとそのまま足を取られる。
なるべく道の端や路面外の土が直接見えている所を踏むのが吉
転ぶと間違いなく「電車に乗れない姿」になる
と言うか、雨の日は林道を使うべき
泥沼区間の先にある「通行注意」の桟道も注意しようが無く、桟道を避けて
谷側をトラバースするのもかなりリスクが高い
・18時に奥多摩駅に着いても飯食う所が見当たらない
まぁ、長い事懸案になっていた課題が一つ消化できたのは良かった
今回のこのコース、雨が降らずにくもり程度だったら
結構イージーモードだったかも・・・
夜にガスで路面が見えないのはかなりヤバかったし、
後半雨で休憩もままならない状況は参ったが、
累積標高の数字ほどきつい感じでもなく、なんとなく完走した感じ・・・
前日の仮眠と、当日の気温が効いているのは間違いないと思う
荷物をぎりぎりまで軽くしたのも良かったかな
何はともあれお疲れ様でした
EK= 54.97+41.04+40.96/2
=116.49
水(プラティパス):1.0L 残0.3L
水(PET) :0.5L 残0.3L
スポドリ :0.5L 残0.0L (途中補給0.8L)
おにぎり:3個 :残1個
菓子パン:2個 :残0個
inゼリー:2個 :残0個
出発時ザック重量7.2Kg
私が、日帰りだと何回通えば踏破できるかな〜?この山頂は泊りでないと踏破できないかな?なんて考えているエリアを、たった1日で!!
距離もさることながら、登りも下りも累積標高が4000超えですね✨
『累積標高の数字ほどきつい感じでもなく』←超人、あ、変態
((+_+))
この日の午後、私は奥武蔵辺りを車で移動していましたが、土砂降りだっだんですよね💦
奥多摩とそう天気は違わなかったと思います・・。
あの中を、歩いていたのかと思うと、ほんとにほんとに、お疲れさまでした(>_<)
毎度コメントありがとうございます
このルートもかなり多くの方々が歩かれてます
そんなレコを最初拝見した時は、私もただ「SUGEEEE!!」と思うばかりでしたが、
意外にあっさり行けちゃいましたww(変態化が進んでいる様です)
長沢背稜は、一旦登っちゃえば結構平らな所が多く、蛭みたいな激しい登りは瞬間的にしかないですし、
今回夜だったりガスだったりで「これから登らなきゃならない坂」が見えなかったのも
精神的には効いていたかも知れませんw
(実は前日の午前中、調子に乗ってハーフ(21km)走っちゃったので、
ちょっとまずいかも、と思ってたのは内緒です)
ちょっと寒い位で雪もなく、水も出ていて更に虫がいない時期って言うのが
このルート歩く際の一番難しい条件だと思います
2,3回に分ければ普通のハイキングコースなので、秋以降雪が積もるまでの間にどうぞ
途中、両神山見えましたよ
雨は参りましたが、その分暑くなかったので助かった部分もあります
でも、やっぱり雨の日に山行かなくてもイイかな、とは思いましたwww
コメントして良いか迷うようなスゴイ山行でした…お疲れ様でした!
昨年はテント泊で「よく頑張った!」と自分を褒めたルートを1日で…脱帽です!しかもあのコンディションで…😳
いつかやってみようか、いや無理だろう、と思いつつお気に入りにします👍
Snuさんも言ってますが変態の上は超人ですかね?とりあえずは変態道に精進します 笑
またスゴイやつ期待してます!ゆっくりお休みくださいー
コメントありがとうございます
まぁ、普通いい歳して真夜中から徹夜で山歩かないですよね・・・
でも、泊りなら歩けるコースでもあり、
歩くペースが普通より少々早ければ、ほら、行けちゃうんですよww
今回は極力軽量化してファストハイクに徹しましたが、別に石尾根駆け下りた訳でもなく、
フルコース「歩いて」いるので、そういう意味でも思ったよりあっさりデシタ・・・
でもまぁ、年寄りにはこの辺りが限界かも知れません・・・?
あまり過度の期待はなさらず、今後ともよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する