記録ID: 4230197
全員に公開
雪山ハイキング
白山
【三百名山】残雪期限定の猿ヶ馬場山 山頂展望がステキなヤブ山‼
2022年05月02日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,646m
- 下り
- 1,630m
コースタイム
天候 | 晴れ 下山時天気雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時には自車のすぐ傍でも駐車場案内員さんが働いてましたので、何か言われるのかな?とドキドキしながら着替えたりしてましたが、優しい笑顔で見送って頂きました。 登山者は白川郷観光に来たんじゃないという認識があるのかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道から取り付く部分からしばらくはヤブコギです。 その先はなんとか雪が繋がってます。 |
写真
おはようございます。
本日は合掌造りの白川郷が発着点の山
三百名山『猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)』へ登ります。
この山も残雪期限定の山で、例年だとGWは終わってしまってます。
今年は雪が多いことに期待して‼️
本日は合掌造りの白川郷が発着点の山
三百名山『猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)』へ登ります。
この山も残雪期限定の山で、例年だとGWは終わってしまってます。
今年は雪が多いことに期待して‼️
ヤブと格闘している間に片方のポールの一番下の部分が抜け落ちてしまったようです。
ヤブの始まるところまで探しに戻りましたが、どこを通って来たのかも分からないので見つけられませんでした。
急斜面でヤブに捕まらないとズリ落ちるような場所なので、じっくり捜索できませんでした。
ヤブの始まるところまで探しに戻りましたが、どこを通って来たのかも分からないので見つけられませんでした。
急斜面でヤブに捕まらないとズリ落ちるような場所なので、じっくり捜索できませんでした。
東南東方向の猿ヶ馬場山山頂までは台地状なので、急登はありませんがなかなかつかない。
ツリーホールは落ちると上がるのが大変そうなくらいの積雪量です。
半月くらい前ならこのシラビソがモンスターだったのだろうか?
ツリーホールは落ちると上がるのが大変そうなくらいの積雪量です。
半月くらい前ならこのシラビソがモンスターだったのだろうか?
この写真は今日初めてスライドしたソロの方の後ろ姿を捉えた(られてない?)写真。
ヤブが凄かった〜とおっしゃってました。
今日は私とこの方の2名のみが入ったようです。
やっぱり普通のアイゼンでしたね。
私のチェーンスパは下りはスキーの様になってましたから。
ヤブが凄かった〜とおっしゃってました。
今日は私とこの方の2名のみが入ったようです。
やっぱり普通のアイゼンでしたね。
私のチェーンスパは下りはスキーの様になってましたから。
帰りもヤブ地帯に突入です。
雪の有る場所を見て往路とは異なるルートをアプローチしましたが、似たような辛さでした。
又、狙ったわけではないのにポールを無くした地点近くに着いたので、捜索もしましたが見つけられず。
雪の有る場所を見て往路とは異なるルートをアプローチしましたが、似たような辛さでした。
又、狙ったわけではないのにポールを無くした地点近くに着いたので、捜索もしましたが見つけられず。
感想
飛騨地方は言わずと知れた山の多い地域。
ここに3〜4月しかレコが無い日本三百名山が有ります。
それが猿ヶ馬場山(さるがばんばやま)です。
今年は例年より雪が多く、GWでも登れるんじゃないか?と考えて、レコのアップを確認してましたが、4月下旬で「まだまだ雪が有ります」といったコメントも有り、決行と相成りました。
登山口は世界遺産 白川郷からになります。
せせらぎ公園駐車場からであい橋を渡って合掌造りの街並みへ。
そのまま真っ直ぐ通過し林道へ。
ひたすら急な林道を登ってようやく取付き点へ。
ここからは思った以上に雪が無く、ヤブとの格闘の始まりです。
ヤブに入って早々に片方のポールの一番下が抜け落ちて無くなっていることに気付きました。
ヤブに引っ掛けて抜けたのでしょう。
探しましたが見つけられず・・・
阿能川岳で無くして、josyuさんに拾ってもらったのにこんなところでまた失くすとはトホホ。
その後もヤブと格闘。
1年前の景鶴山を思い出します。
標高が上がるにつれ雪も繋がってヤブとはお別れ。
帰雲山を経由して猿ヶ馬場山へ登頂!
白山連峰の眺望がすばらしい山頂です。
もうちょい早い時期なら北アルプスももっとはっきり見えたでしょう。
眺望以外はなんで三百名山なのかなぁ〜とも思いますが、残雪期限定の特別感は有るお山でした。
下山後は高山市へ移動してお風呂に入って車中泊しました。
翌日も山行を計画してましたが、トラブルに見舞われてしまいました。
(to be continued!)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1015人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猿ヶ馬場山、初めて知りましたが…三百名山ですか!
しかも藪山で…残雪期限定…。
なにか大佐飛山と同じく、とても魅力的ですね!
藪が露出していても、諦めずに山頂にたどり着ける辺りが、素晴らしいです
雪原とシラビソの景観が最高ですね!
しかも、白山や北アルプスの眺望も最高ですね
いつか行ってみたい山リストに追加です
素晴らしいレコ、ありがとう御座いました
とてもマイナーな三百名山なんですよ〜
時期を外したとはいえ、晴天のGWなのにスライド1名ですから😅
大佐飛山より難度は低いと思います。
あと半月早ければヤブコギも少ないと思いますし。
白山は岐阜県側からも美しいんです‼️
その名の通り白い山容が神々しい😭
それを高くて近い位置から見れるのはサイコーでした🎵
この辺では最高難度は笈ヶ岳(おいずるがだけ)ですかね⁉️
ストックの先っぽ失くされた様で、私も同じ経験あるので気持ちわかります。
それより歯痛の方心配ですね、大事にしてください。
私も最近色々と体にガタがきております💦
ストックは見付かりませんでした。
せっかくjosyuさんに拾ってもらったのに残念です。
歯痛はその後はとても安定しており、予約通り来週通院します。
あの時は歯科医の連休明けまで待てるのか?という状況でしたが、今朝も痛み無く食事しております。
お互い健康に気を付けて、山を楽しみましょう‼️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する