ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4243800
全員に公開
ハイキング
丹沢

日本で一番最初の一等三角点のひとつ鳶尾山へ

2022年05月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:41
距離
7.9km
登り
322m
下り
378m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:05
休憩
0:34
合計
2:39
距離 7.9km 登り 322m 下り 381m
9:21
16
10:04
10:10
3
10:13
10:24
30
10:54
9
11:03
11:08
16
11:24
11:35
2
11:37
15
11:52
3
11:55
11:56
4
12:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急本厚木駅から神奈中バスにて上荻野車庫前バス停。このレコで降車したのは上荻野車庫前ですが上荻野バス停の方が近いです。
帰りは鳶尾山前バス停。
コース状況/
危険箇所等
綺麗に整備されたハイキングコースです。
その他周辺情報 鳶尾山前バス停近くにマクドナルドとセブンイレブンがありました。幹線道路なので色々とありますね。
上荻野車庫前バス停で降車しましたが上荻野バス停の方が近かったようです。ま〜、そんなに離れていないのでたいした事はないです。
2022年05月04日 09:19撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:19
上荻野車庫前バス停で降車しましたが上荻野バス停の方が近かったようです。ま〜、そんなに離れていないのでたいした事はないです。
許可が必要みたいですね。でも、これは多分、車両の事だよね。
2022年05月04日 09:33撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:33
許可が必要みたいですね。でも、これは多分、車両の事だよね。
第一すれ違いハイカーさん。やっぱり、ハイカーさんは歩いているんですね。
2022年05月04日 09:41撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:41
第一すれ違いハイカーさん。やっぱり、ハイカーさんは歩いているんですね。
指導標もちゃんとあるじゃないですか。
2022年05月04日 09:44撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:44
指導標もちゃんとあるじゃないですか。
ここにも指導標がありました。地元では有名なハイキングコースなのかな。
2022年05月04日 09:48撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:48
ここにも指導標がありました。地元では有名なハイキングコースなのかな。
大山と鍋嵐が見えてますね。手前は荻野高取山と華厳山。
奥の左側が大山。手前の左から順に荻野高取山、華厳山、経ヶ岳。華厳山と経ヶ岳の間の鞍部から鍋嵐が見えます。
2022年05月04日 09:50撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:50
大山と鍋嵐が見えてますね。手前は荻野高取山と華厳山。
奥の左側が大山。手前の左から順に荻野高取山、華厳山、経ヶ岳。華厳山と経ヶ岳の間の鞍部から鍋嵐が見えます。
三角点あった。 結構な藪でした。

基準点コード TR45339222501
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 動4
基準点名 幣山
部号 東京都2
2022年05月04日 09:55撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:55
三角点あった。 結構な藪でした。

基準点コード TR45339222501
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 動4
基準点名 幣山
部号 東京都2
タッチ。
2022年05月04日 09:56撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:56
タッチ。
三角点はここを右ね。私は真っ直ぐ進んで藪を登りました(笑)
2022年05月04日 09:57撮影 by  SOV37, Sony
5/4 9:57
三角点はここを右ね。私は真っ直ぐ進んで藪を登りました(笑)
指導標通り進みましょう。
2022年05月04日 10:00撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:00
指導標通り進みましょう。
スズメバチは、まだ大丈夫かな。
2022年05月04日 10:00撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:00
スズメバチは、まだ大丈夫かな。
山頂は藪っぽいな。
2022年05月04日 10:05撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:05
山頂は藪っぽいな。
特に銘板らしきものは見つからないな〜
2022年05月04日 10:07撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:07
特に銘板らしきものは見つからないな〜
この辺を七尾山って事にしますか。
2022年05月04日 10:09撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:09
この辺を七尾山って事にしますか。
あの鐘は?
2022年05月04日 10:13撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:13
あの鐘は?
展望台もあります。
2022年05月04日 10:13撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:13
展望台もあります。
良い感じの東屋も。
2022年05月04日 10:14撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:14
良い感じの東屋も。
ハムカツ&焼きそば 351kcalをここで頂きます。
2022年05月04日 10:15撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:15
ハムカツ&焼きそば 351kcalをここで頂きます。
展望台広場。この辺が八菅山でしょうかね。
2022年05月04日 10:24撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:24
展望台広場。この辺が八菅山でしょうかね。
カヤの木ですね。樅の樹との見分けの為に葉っぱを確認したかったんだけど、ちょっと届かなかった。
2022年05月04日 10:26撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:26
カヤの木ですね。樅の樹との見分けの為に葉っぱを確認したかったんだけど、ちょっと届かなかった。
梵天塚。
2022年05月04日 10:29撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:29
梵天塚。
これかな。
2022年05月04日 10:29撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:29
これかな。
トイレ借りました。
2022年05月04日 10:32撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:32
トイレ借りました。
分岐です。
2022年05月04日 10:34撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:34
分岐です。
かなりの急勾配ですよ。
2022年05月04日 10:37撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:37
かなりの急勾配ですよ。
鳥狙いのカメラマンが沢山いました。
2022年05月04日 10:48撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:48
鳥狙いのカメラマンが沢山いました。
桜が咲いていれば…あと一箇月早ければ綺麗だっただろうな。
2022年05月04日 10:58撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:58
桜が咲いていれば…あと一箇月早ければ綺麗だっただろうな。
七千七百本。
2022年05月04日 10:59撮影 by  SOV37, Sony
5/4 10:59
七千七百本。
十二単が群生していましたよ。
2022年05月04日 11:02撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:02
十二単が群生していましたよ。
立派な山頂石碑です。
2022年05月04日 11:03撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:03
立派な山頂石碑です。
日本で一番最初の三角点の一つ鳶尾山です。

基準点コード TR15339220501
ICタグ(ucode) 00001B000000000309C068A644477FC1
等級種別 一等三角点
基準点名 鳶尾山
部号 一次14
2022年05月04日 11:04撮影 by  SOV37, Sony
1
5/4 11:04
日本で一番最初の三角点の一つ鳶尾山です。

基準点コード TR15339220501
ICタグ(ucode) 00001B000000000309C068A644477FC1
等級種別 一等三角点
基準点名 鳶尾山
部号 一次14
やっぱりICタグはスマホでは読めなかった。周波数が違うのかな。
2022年05月04日 11:06撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:06
やっぱりICタグはスマホでは読めなかった。周波数が違うのかな。
日本最古の三角点。相模野基線三角網の三角点は全て確認したいですね。
2022年05月04日 11:07撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:07
日本最古の三角点。相模野基線三角網の三角点は全て確認したいですね。
ここからの景色は良いですね。
2022年05月04日 11:08撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:08
ここからの景色は良いですね。
これ銀欄?
ギンランだよね。花が少ないのと葉っぱの葉脈が違うような気もするけど、どうなんだろう。
2022年05月04日 11:13撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:13
これ銀欄?
ギンランだよね。花が少ないのと葉っぱの葉脈が違うような気もするけど、どうなんだろう。
採石場かな。
2022年05月04日 11:18撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:18
採石場かな。
大山が存在感を出してきましたね。
2022年05月04日 11:28撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:28
大山が存在感を出してきましたね。
展望台がありました。
2022年05月04日 11:30撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:30
展望台がありました。
これ、なんだろう。三角点ではなさそう。
2022年05月04日 11:31撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:31
これ、なんだろう。三角点ではなさそう。
展望台に登っちゃいました。風があって気持ち良い!
2022年05月04日 11:33撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:33
展望台に登っちゃいました。風があって気持ち良い!
鳶尾山金毘羅社。
2022年05月04日 11:36撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:36
鳶尾山金毘羅社。
ボランティアの地図を一枚頂きます。ヤマビルが生息しているようだという事も書いていましたね。蓋はサルの悪戯回避の為みたいです。
2022年05月04日 11:45撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:45
ボランティアの地図を一枚頂きます。ヤマビルが生息しているようだという事も書いていましたね。蓋はサルの悪戯回避の為みたいです。
ふむふむ。
2022年05月04日 11:50撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:50
ふむふむ。
下山しました。
2022年05月04日 11:52撮影 by  SOV37, Sony
5/4 11:52
下山しました。
鳶尾山前でゴールです。
2022年05月04日 12:00撮影 by  SOV37, Sony
5/4 12:00
鳶尾山前でゴールです。
撮影機器:

装備

個人装備
歩数計 財布 コンパス GPS地図ダウンロード バンダナか手ぬぐい 筆記具 携帯電話 時計 携帯バッテリー(要稼働確認) カトラリーセット 食料(詳細別途) クッカー類(詳細別途)

感想

(以下は2022-1-20ぐらいに書いています)

左踵の痛みを意識するようになってから三ヶ月以上経過している。ネットで調べたところ足底腱膜炎に限りなく症状が一致する。私の場合は基本的に週末は山行と行動が決まっているが、山行時間を短か目にしてみる事にした。それでも、可能ならば歩いた事が無い場所を歩きたい。ヤマレコで山行時間が短かそうなところを調べていて八菅山(はすげさん)と鳶尾山(とびおさん)という山がある事を知った。鳶尾山は日本で最初の一等三角点が設置された山という事らしい。これには俄然興味が沸いてきた。

アクセスを確認すると上荻野バス停(ここでは上荻野バス停と書いているのに以下では何故か上荻野車庫前になっている…)が良さそうだ。本厚木駅から

神奈川中央交通・厚2(本厚木駅−半原)・半原行 1番乗場

でのアクセスになりそうだ。自宅は06:00ぐらいに出発すれば良さそうだ。

本厚木 07:25発 - 07:50着 上荻野車庫前

を目標にする。帰りは東谷戸入口バス停とする。時刻は特に調べなくても良いだろう。一時間に一本程度はありそうだ。
(後日記載: 鳶尾山前というズバリのバス停があった)

(以下は2022-1-23に書いています)
この計画を当初予定していた 2022-1-22 は権現岳のお誘いがあったので、権現岳に登ってきました。更に足底腱膜炎が酷い事になってしまった。

(以下は2022-2-2に書いています)
足底腱膜炎の痛みがいきなり改善した。勿論痛みがなくなったわけではないが、朝一の一歩目の痛みがなくなった。明らかに権現岳で発生した事象の後で改善している。

(以下は2022-2-22に書いています)
電車とバスでアクセス予定だったが車でのアクセスになりそうだ。駐車場は
・ 田代運動公園 中津川河川敷
・ 八菅山いこいの森駐車場
あたりか。それ以外にも何カ所かありそうな気はする。しかし、予定が変更になり、別の山へ行く事に…

記録ID: 4021651 赤鞍ケ岳から赤鞍ケ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4021651.html


(ここから当日)
結局、2022-05-04 にソロで行く事にした。本当は蕎麦粒山を考えていたのだが完全に寝坊した。そして、本厚木発0850のバスに乗車した。当初の計画よりも数本遅いが、ルートも短いので問題ないだろう。

今回も食材は準備していたのだが、バーナーを忘れてしまった。家を出て直ぐに気が付いたのだが、バーナーを使えそうな場所があるかどうかも判らなかったので、コンビニでサンドイッチを買って行く事にした。

【ハイキングコースだった】
バスの車窓から八菅山の稜線を眺めてなんとなく薮山の予感がした。しかし、実際にハイキングコースとして整備されていて、とても気持ちが良かった。歩いている人も、そこまで多くなかった。おそらく殆どが地元の方達だと思う。適度に歩いている人がいるので蜘蛛の巣もなく良いルートだった。

【ヤマビル】
ここ数日の天気と今日の天気と時期を考えるとヤマビルに遭遇する可能性は低いだろうと予測した。今日のルートにヤマビルが生息しているかは不明だったが、比較的近い白山に生息しているので、生息していても不思議ではない。
そして、下山途中にあったボランティアの地図を確認したところ、鳶尾山にもヤマビルは生息している事が確認された。
幸いにもヤマビルにはとりつかれなかったが、芋虫にはとりつかれていた。一匹はバスに乗車してから気が付いた。芋虫にとりつかれる率がかなり高いような気がする。藪に入るからだろうな。

【三角点】
三角点の確認は国土地理院の基準点検索が良い
https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx

基準点名は幣山になっているようだが、実際の幣山は別の場所のような気がします。

基準点コード TR45339222501
等級種別 四等三角点
冠字選点番号 動4
基準点名 幣山
部号 東京都2

日本で一番最初の三角点の一つ鳶尾山です。

基準点コード TR15339220501
ICタグ(ucode) 00001B000000000309C068A644477FC1
等級種別 一等三角点
基準点名 鳶尾山
部号 一次14

【相模野基線三角網】
鳶尾山の看板で得た知識について、ちょっと纏めておく。
─── Wikipediaより引用開始
相模野基線(さがみのきせん)は、神奈川県北東部に設定された、日本の三角測量の基点となる直線(基線)の一つである。
─── 引用終了
看板に記載されていた三角点は以下だった。
・ 鳶尾山(今回のここですね)
・ 長津田村(対角線上ですね。未踏)
・ 下溝村(基線北端点。未踏)
・ 座間村(基線南端点。未踏)
・ 連光寺村(第二増大点。天王森公園内との事で歩いた事はあるが三角点は未確認)
・ 浅間山(第二増大点。平塚市高麗山公園内との事で歩いた事はあるが三角点は未確認)
・ 丹沢山(第三増大点。確認済)
・ 鹿野山(第三増大点。立入禁止で入れなかった…)

看板の内容は以下の通り(文字起こし)
── 文字起こし開始
一等三角点 鳶尾山

緯度: 北緯35°30'16"1891
経度: 東経139 19'29" 4486
標高: 234.13m

三角点(さんかくてん)とは、あらゆる測量の基準として地図作成等に利用されるもので、国土地理院発行の地図には「△」の記号で表示されています。緯度・経度・標高の基準とな る点で、一等から四等までに分けられ、柱石の大きさがそれぞれ違い、日本全国で約10万点 あります。
その中でも日本最古の三角点の一つとして、地図づくりや近代測量の進展に大変重要な役割を果たしたものが、この一等三角点「鳶尾山」です。
日本の正確な地図づくりの道程は、三角測量を行うための基線設置から始まりました。1882年(明治15年)地形図の整備計画により、本格的な全国統一をめざした基線として最古のうちの一つである「相模野基線」が設置されました。「相模野基線」を三角測量の一辺として、一等三角点「鳶尾山」を頂点とする三角形が形成、その後全国の三角点網の整備が進められ、現在の地図の礎となる5万分1地形図が完成しました。

相模野基線 一等三角点「下溝村」(現相模原市南区麻溝台)を北端とし、一等三角点「座間村」(現座間市ひばりが丘)を南端として、両端を結ぶ直線が相模野基線です。
── 文字起こし終了

【水】
・ 水 500ml
・ コーヒー 200ml程度
▼消費
・ コーヒー 200ml程度
・ 水 250ml程度

【膝】
問題なし

【足底腱膜炎】
計画を書いていた時は痛みがマックスの頃だったが、最近は痛みは殆ど感じなくなった。ただ、左足の足底に違和感は残っている。違和感から痛みに変わる可能性がないわけではないので少し注意しておきたい。

足底腱膜炎については以下に纏めておく。

最初に踵の痛みを書いている山行記録
・ 2021年10月23日(土) 記録ID: 3657810
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3657810.html
実際はもう少し前から痛みがあったんだと思う。もしかすると、この前の山行の黒戸尾根が原因だったかもしれない。

もしかするとターニングポイントになったかもしれない山行記録
・ 2022年01月22日(土) 記録ID: 3936451
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3936451.html
権現岳からの下山時に左足裏に強い衝撃を与えてしまい、その場から暫らく動けなくなった。翌日は歩けない程の痛みだったが、翌々日から痛みが弱くなり歩く事には影響がなくなった。一番変わったのは、朝イチの一歩目の痛みがなくなった事。

足底腱膜炎の診断が確定した山行記録
・ 2022年01月29日(土) 記録ID: 3952512
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3952512.html
自己診断では「足底腱膜炎」だったが為念整形外科を受診した。やっぱり「足底腱膜炎」だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら