奥武蔵ロング縦走。日和田山まで10時間の道のり


- GPS
- 11:50
- 距離
- 49.4km
- 登り
- 2,668m
- 下り
- 2,693m
コースタイム
天候 | 晴れ&曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
大きな駐車スペースにはチェーンがかけられていました。 高麗川からJR八高線経由で、秩父鉄道波久礼駅に戻り、 車を回収しました。 八高線は列車本数が少ないので、事前のチェックがお勧めです。 地図では波久礼駅スタートとなっていますが、 実際には金尾山公園スタート、回収時に波久礼駅から 金尾山公園まで歩いています |
コース状況/ 危険箇所等 |
日本水へは「風のみち歩道」が道路に沿って 整備されています。 (道路を歩いたほうがアップダウンは少ないです。) 稜線上は道路が走っていますが、「関東ふれあいの道」が 道路に沿うようにつけられています。 (道路を歩いたほうがアップダウンが少なく、早いと思われますが… 山歩きに来ているので、忠実にたどりました。) エビガ坂からの破線ルートは、踏み跡は明瞭。破線ルートというよりも 整備されていないという感じ。それもスカリ山のピークまでです。 |
写真
感想
なかなか山へのモチベーションがあがらず、
この週末も見送ろうかと思いましたが、
気合いを入れて、近場?の奥武蔵へ。
近場と言っても自宅からは車で3時間弱です。
今回はトレーニングも兼ねてできるだけ長い
距離を歩くことにしました。
ということで、装備も最小限に。靴はトレラン
シューズ。
トレランシューズを履くと、下りなどは小走りに
なるのが常で、今回も下りはほぼ走りました。
(いでたちはトレイルランナーではなくハイカーです)
刈場坂峠あたりが今回のコースの中間点、前半は登り基調です。
この前半で久々の山歩きということもあり、体力をかなり
消耗しました。
後半は下り基調ということもあって、惰性で歩き(走り)きった
という感じです。
稜線そのものは全体的に同じような雰囲気でしたが、稜線から
見下ろす山里の景色は春、春、春…。
また、鳥の鳴き声もバラエティーに富んでいて、鳴き声で識別
できればいいなあと。キツツキのドラミングの音もあちこちで
響いていました。
今回のコースには、顕著なピークは少ないですが、展望の開ける場所が
多いです。登谷山、大霧山(百名山がいくつも確認できます)、
大野峠の上部(ここが最もインパクトありました)など…
また、峠が多く憶えきれないほど。
塞神峠、釜伏峠、二本木峠、粥新田峠、旧定峰峠、定峰峠、白石峠、
高篠峠、大野峠、刈場坂峠、ぶな峠、飯盛峠、七曲り峠、傘杉峠、
顔振峠、一本杉峠 16もあったとは。
峠は車道と登山道が複数交差していることも多く、今回は地図を
開いた回数が過去最多だったと思います。
途中、長い距離を犬に追いかけられたり、ラブラブすぎる外国人
カップルを抜くに抜けず困ったり。歩いたのはちょうど12時間、半日で49km。
いろいろなことがありました。
いまは筋肉痛に襲われております。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Happiさん、こんにちは。
2か月ぶりでいきなり50Km、標高差2000m超ですか。
さすがです。
山にはいかなくてもランニングはしていたのでしょうか?
来週は中央線沿いで考えていたのですが、
youtaroさんやHappiさんのレコを見て奥武蔵に行きたくなりました。
でもアップダウンに耐えられるか?
抜けないほどのラブラブな外国人、
気になりますね。
Happiさん、こんばんは。
この周辺は色々と繋げて歩いていますが、寄居から高麗まで
一気に歩いたことはありません。
2ヶ月ぶりですか。。。流石です!
このコース、奥武蔵としては意外と展望場所が多いですよね。
とても好きなルートです。Happiさんのレコを拝見して、私
も一気に歩いてみたくなりました
暖かい季節になると、とても暑いコースのため、今がいい時期
ですよね。
私もこの周辺を歩くと、「☓☓峠通過」みたいな写真が
多くなります
toratora48さん、こんばんは
標高差2000mとは、全く想像していませんでした。
地図では稜線を道路が通っているので、道路歩きが多いのか
と思っていました。ところがどっこい、道路の脇の小さな丘まで
ていねいに登山道がつけられているのです。
平らな道路を行きたくなるところですが、気合いを入れて登山道を
選択した次第です。
ランニングはしていましたが、やはり山を歩くのは使う筋肉が違う
ようです。今は太腿や臀部が筋肉痛です。
奥武蔵はいろいろとコースが組めるので、toratora48さんにも
お勧めします。
ラブラブのカップル、歩くと早いのですが、時々止まっては愛をはぐくんで
いるので、困ってしまいます。
奥武蔵の外秩父七峰縦走と重ねるあたりからは、
関東平野方面と浅間や両神山、甲武信方面と
パノラマが開けるのがいいですね。
また、人も少なくて穴場だと思いました。
一方で写真のパターンが決まってしまって、
看板撮影大会になってしまいました(笑)
標高が低いので季節限定で今が奥武蔵の「旬」
ですね。奥武蔵は電車を活用してワンウェイコース
をとれるのも気に入ってます。
今シーズン、もう1本くらい長めのコースを歩いてみたく
なりました。
Happiさん、こんばんは!
ランニングは継続されているようですね。
そうでなければ49kmも歩け(走れ)ないですよ
凄いですね〜
道中色々とありましたか
犬に追われるとは・・・
尻尾でも踏んづけました?
ストーカー化した女性には、追いかけられましたが
ちょっと遅めのエイプリルフールです
春の草花があまり登場しないですね〜
移動が速すぎて、写真撮りの暇が無かったようですね!
狭い日本。そんなに急いで何処に行く?こんなキャッチコピーがありましたよね
tailwindさん、こんばんは
ちょうど下りで小走りしていたら、
民家から犬が出てきました。
大きな犬だったのでちょっとやばかったです
今回は稜線上では足元には全く花は見当たらず、木に咲く花を遠景で
眺めるだけでした
それでも春の山里は淡い色の花がぽつぽつとモザイク模様のように
あっていい感じでした
Happiさん、こんにちは。
久しぶりの山歩き(走り)、お疲れさまでした。
しかし、いきなり50km、累積2000mオーバーですか
さすがアスリート!凄すぎです
奥武蔵、私も大雪の後、初めて行ったのですが、展望もアップダウンも結構あって、いい所ですよね。
春を感じつつのロング、改めましてお疲れさまでした。
しかし、犬やラブラブ過ぎる外国人・・・、思わず爆笑しちゃいました
cirrusさん、お久しぶりです。
長い距離を歩いた満足感、筋肉痛から 今も味わっています。階段降りるののが辛いですが…
cirrusさんが、行かれた時は大雪の後で大変でしたね。今はすっかり雪も消え、日陰にわずかに残る程度でした。
奥武蔵はピークハントよりも、ルートを繋いで歩くのにピッタリなエリアだと思います。
この季節、私は体力づくりを目的にロングに挑戦してみました。
メジャーな日和田山へは夕方になったせいもあり、この日出会ったのは20組程度。静かな山歩きがこんなに近くで楽しめるなんて。cirrusさんもぜひ!
高見石小屋でお会いして以来ですね。
それにしても、歩かれましたねぇ。。
このあたりの山は、自宅からも近く、七峰縦走にも一時出ていました。
ちょうど良いハイキングコースなので、「午後から山」でよくいっていましたが、
最近は、富士見平小屋と自分の遠征で、大雪の後に一回行ったきりです。
本当は、いい季節なんですけどね。花粉症があるので、ちょっと躊躇、なのです。
またいらしてくださいね。
devilmanさん、お久しぶりです。
奥武蔵へ午後からでも出かけられるなんて
羨ましいです。私の住む千葉からも
比較的アプローチが楽なエリアなので、
高山に雪が残るこの季節、トレーニングを
兼ねて長い距離を歩くのに、気に入っています。
この季節、花粉症では辛いですね。
もう少ししたら、信州峠〜小川山を歩こうと思って
いますので、その際には富士見平に寄らせていただこうと
思っていますので、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する