ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 424629
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵ロング縦走。日和田山まで10時間の道のり

2014年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:50
距離
49.4km
登り
2,668m
下り
2,693m

コースタイム

金尾山公園P 5:00-日本水6:10-登谷山6:45-皇鈴山7:05-愛宕山7:20-8:15大霧山8:25-刈場坂峠11:00-11:05つつじ山11:10-飯盛山11:45-12:10関八州見晴台12:15-顔振峠13:00-越上山13:25-14:25スカリ山14:30-15:00物見山15:10-15:35日和田山15:45-巾着田-17:00高麗川駅
天候 晴れ&曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
金尾山公園駐車場は6,7台。
大きな駐車スペースにはチェーンがかけられていました。

高麗川からJR八高線経由で、秩父鉄道波久礼駅に戻り、
車を回収しました。
八高線は列車本数が少ないので、事前のチェックがお勧めです。

地図では波久礼駅スタートとなっていますが、
実際には金尾山公園スタート、回収時に波久礼駅から
金尾山公園まで歩いています
コース状況/
危険箇所等
日本水へは「風のみち歩道」が道路に沿って
整備されています。
(道路を歩いたほうがアップダウンは少ないです。)

稜線上は道路が走っていますが、「関東ふれあいの道」が
道路に沿うようにつけられています。
(道路を歩いたほうがアップダウンが少なく、早いと思われますが…
山歩きに来ているので、忠実にたどりました。)

エビガ坂からの破線ルートは、踏み跡は明瞭。破線ルートというよりも
整備されていないという感じ。それもスカリ山のピークまでです。
民家がなくなるあたりから、遊歩道が整備されています
2014年04月05日 05:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 5:41
民家がなくなるあたりから、遊歩道が整備されています
日が当たり始めました
2014年04月05日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 6:07
日が当たり始めました
道路歩きで標高をあげていきます
2014年04月05日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 6:25
道路歩きで標高をあげていきます
山里の春っていう感じ
2014年04月05日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
3
4/5 6:28
山里の春っていう感じ
2014年04月05日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 6:30
2014年04月05日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
9
4/5 6:30
真っ白な浅間山
2014年04月05日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5
4/5 6:46
真っ白な浅間山
最初のピーク、登谷山。関東平野の眺望がドーンと開けています
2014年04月05日 07:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 7:11
最初のピーク、登谷山。関東平野の眺望がドーンと開けています
このベンチで一服
2014年04月05日 07:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 7:12
このベンチで一服
2014年04月05日 07:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 7:29
皇鈴山からは両神山方面が見えます。遥か彼方には八ヶ岳も
2014年04月05日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
4/5 7:30
皇鈴山からは両神山方面が見えます。遥か彼方には八ヶ岳も
2014年04月05日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 7:41
秩父高原牧場
2014年04月05日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 7:55
秩父高原牧場
2014年04月05日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4
4/5 8:01
2014年04月05日 08:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4
4/5 8:21
大霧山。登りは結構なアルバイトでした
2014年04月05日 08:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
6
4/5 8:41
大霧山。登りは結構なアルバイトでした
北方向を振り返れば、たどってきた稜線
2014年04月05日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
5
4/5 8:42
北方向を振り返れば、たどってきた稜線
甲武信方面
2014年04月05日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
4/5 8:42
甲武信方面
2014年04月05日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 9:07
大野峠と刈場坂峠の間は岩稜帯も
2014年04月05日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
4/5 11:03
大野峠と刈場坂峠の間は岩稜帯も
ここで昼食
2014年04月05日 11:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 11:30
ここで昼食
峠と峠の間は道路沿いにアップダウンの繰り返し。閉口します。
2014年04月05日 11:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 11:57
峠と峠の間は道路沿いにアップダウンの繰り返し。閉口します。
2014年04月05日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 12:12
ここでは山頂で8人くらいいて、この日最もにぎやかだった場所
2014年04月05日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
4/5 12:39
ここでは山頂で8人くらいいて、この日最もにぎやかだった場所
越上山のピークは縦走路から少々はずれます
2014年04月05日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 13:49
越上山のピークは縦走路から少々はずれます
2014年04月05日 14:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 14:52
2014年04月05日 15:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 15:26
のどかな雰囲気でした
2014年04月05日 15:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
4/5 15:43
のどかな雰囲気でした
2014年04月05日 15:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 15:58
ここから黄色に輝く巾着田を見て、下山後立ち寄ることに
2014年04月05日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
4/5 15:59
ここから黄色に輝く巾着田を見て、下山後立ち寄ることに
2014年04月05日 16:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 16:14
2014年04月05日 16:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
4/5 16:14
2014年04月05日 16:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
2
4/5 16:32
巾着田。菜の花と桜が見ごろでした。
2014年04月05日 16:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
11
4/5 16:37
巾着田。菜の花と桜が見ごろでした。
日和田山の山腹も桜でまだら模様
2014年04月05日 16:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 60, Canon
1
4/5 16:43
日和田山の山腹も桜でまだら模様
撮影機器:

感想

なかなか山へのモチベーションがあがらず、
この週末も見送ろうかと思いましたが、
気合いを入れて、近場?の奥武蔵へ。

近場と言っても自宅からは車で3時間弱です。

今回はトレーニングも兼ねてできるだけ長い
距離を歩くことにしました。

ということで、装備も最小限に。靴はトレラン
シューズ。

トレランシューズを履くと、下りなどは小走りに
なるのが常で、今回も下りはほぼ走りました。
(いでたちはトレイルランナーではなくハイカーです)

刈場坂峠あたりが今回のコースの中間点、前半は登り基調です。
この前半で久々の山歩きということもあり、体力をかなり
消耗しました。

後半は下り基調ということもあって、惰性で歩き(走り)きった
という感じです。

稜線そのものは全体的に同じような雰囲気でしたが、稜線から
見下ろす山里の景色は春、春、春…。
また、鳥の鳴き声もバラエティーに富んでいて、鳴き声で識別
できればいいなあと。キツツキのドラミングの音もあちこちで
響いていました。

今回のコースには、顕著なピークは少ないですが、展望の開ける場所が
多いです。登谷山、大霧山(百名山がいくつも確認できます)、
大野峠の上部(ここが最もインパクトありました)など…

また、峠が多く憶えきれないほど。
塞神峠、釜伏峠、二本木峠、粥新田峠、旧定峰峠、定峰峠、白石峠、
高篠峠、大野峠、刈場坂峠、ぶな峠、飯盛峠、七曲り峠、傘杉峠、
顔振峠、一本杉峠 16もあったとは。

峠は車道と登山道が複数交差していることも多く、今回は地図を
開いた回数が過去最多だったと思います。

途中、長い距離を犬に追いかけられたり、ラブラブすぎる外国人
カップルを抜くに抜けず困ったり。歩いたのはちょうど12時間、半日で49km。
いろいろなことがありました。

いまは筋肉痛に襲われております。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

いきなりですか
Happiさん、こんにちは。

2か月ぶりでいきなり50Km、標高差2000m超ですか。
さすがです。
山にはいかなくてもランニングはしていたのでしょうか?

来週は中央線沿いで考えていたのですが、
youtaroさんやHappiさんのレコを見て奥武蔵に行きたくなりました。
でもアップダウンに耐えられるか?

抜けないほどのラブラブな外国人、
気になりますね。
2014/4/6 18:01
2ヶ月ぶりですか
Happiさん、こんばんは。

この周辺は色々と繋げて歩いていますが、寄居から高麗まで
一気に歩いたことはありません。
2ヶ月ぶりですか。。。流石です!

このコース、奥武蔵としては意外と展望場所が多いですよね。
とても好きなルートです。Happiさんのレコを拝見して、私
も一気に歩いてみたくなりました
暖かい季節になると、とても暑いコースのため、今がいい時期
ですよね。

私もこの周辺を歩くと、「☓☓峠通過」みたいな写真が
多くなります
2014/4/6 18:34
地図でみるのとは大違い
toratora48さん、こんばんは

標高差2000mとは、全く想像していませんでした。

地図では稜線を道路が通っているので、道路歩きが多いのか
と思っていました。ところがどっこい、道路の脇の小さな丘まで
ていねいに登山道がつけられているのです。

平らな道路を行きたくなるところですが、気合いを入れて登山道を
選択した次第です。

ランニングはしていましたが、やはり山を歩くのは使う筋肉が違う
ようです。今は太腿や臀部が筋肉痛です。

奥武蔵はいろいろとコースが組めるので、toratora48さんにも
お勧めします。

ラブラブのカップル、歩くと早いのですが、時々止まっては愛をはぐくんで
いるので、困ってしまいます。
2014/4/6 19:05
youtaroさんのお庭にお邪魔しました
奥武蔵の外秩父七峰縦走と重ねるあたりからは、
関東平野方面と浅間や両神山、甲武信方面と
パノラマが開けるのがいいですね。
また、人も少なくて穴場だと思いました。

一方で写真のパターンが決まってしまって、
看板撮影大会になってしまいました(笑)

標高が低いので季節限定で今が奥武蔵の「旬」
ですね。奥武蔵は電車を活用してワンウェイコース
をとれるのも気に入ってます。

今シーズン、もう1本くらい長めのコースを歩いてみたく
なりました。
2014/4/6 19:49
やはり、アスリート恐るべし
Happiさん、こんばんは!

ランニングは継続されているようですね。
そうでなければ49kmも歩け(走れ)ないですよ
凄いですね〜 百高山時代に、ライバル視していたのがお恥ずかしい・・・

道中色々とありましたか
犬に追われるとは・・・
尻尾でも踏んづけました? 私は、犬には好かれるので追われたことはありません。
ストーカー化した女性には、追いかけられましたが
ちょっと遅めのエイプリルフールです

春の草花があまり登場しないですね〜
移動が速すぎて、写真撮りの暇が無かったようですね!
狭い日本。そんなに急いで何処に行く?こんなキャッチコピーがありましたよね
2014/4/6 20:12
走らなければ…
tailwindさん、こんばんは

ちょうど下りで小走りしていたら、
民家から犬が出てきました。
大きな犬だったのでちょっとやばかったです

今回は稜線上では足元には全く花は見当たらず、木に咲く花を遠景で
眺めるだけでした

それでも春の山里は淡い色の花がぽつぽつとモザイク模様のように
あっていい感じでした
2014/4/6 21:37
さすがです!
Happiさん、こんにちは。

久しぶりの山歩き(走り)、お疲れさまでした。
しかし、いきなり50km、累積2000mオーバーですか
さすがアスリート!凄すぎです

奥武蔵、私も大雪の後、初めて行ったのですが、展望もアップダウンも結構あって、いい所ですよね。
春を感じつつのロング、改めましてお疲れさまでした。

しかし、犬やラブラブ過ぎる外国人・・・、思わず爆笑しちゃいました
2014/4/7 12:47
階段降りるのが大変です
cirrusさん、お久しぶりです。

長い距離を歩いた満足感、筋肉痛から 今も味わっています。階段降りるののが辛いですが…

cirrusさんが、行かれた時は大雪の後で大変でしたね。今はすっかり雪も消え、日陰にわずかに残る程度でした。

奥武蔵はピークハントよりも、ルートを繋いで歩くのにピッタリなエリアだと思います。

この季節、私は体力づくりを目的にロングに挑戦してみました。

メジャーな日和田山へは夕方になったせいもあり、この日出会ったのは20組程度。静かな山歩きがこんなに近くで楽しめるなんて。cirrusさんもぜひ!
2014/4/7 18:28
ご近所に。。
高見石小屋でお会いして以来ですね。

それにしても、歩かれましたねぇ。。

このあたりの山は、自宅からも近く、七峰縦走にも一時出ていました。
ちょうど良いハイキングコースなので、「午後から山」でよくいっていましたが、
最近は、富士見平小屋と自分の遠征で、大雪の後に一回行ったきりです。

本当は、いい季節なんですけどね。花粉症があるので、ちょっと躊躇、なのです。

またいらしてくださいね。
2014/4/11 16:32
地元ですか
devilmanさん、お久しぶりです。

奥武蔵へ午後からでも出かけられるなんて
羨ましいです。私の住む千葉からも
比較的アプローチが楽なエリアなので、
高山に雪が残るこの季節、トレーニングを
兼ねて長い距離を歩くのに、気に入っています。

この季節、花粉症では辛いですね。

もう少ししたら、信州峠〜小川山を歩こうと思って
いますので、その際には富士見平に寄らせていただこうと
思っていますので、よろしくお願いします。
2014/4/12 10:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら