記録ID: 4246942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
大峯奥駈道(逆峯)4/29〜5/4
2022年04月29日(金) 〜
2022年05月04日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 65:07
- 距離
- 105km
- 登り
- 7,550m
- 下り
- 7,700m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:42
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:29
距離 9.9km
登り 635m
下り 47m
2日目
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 2:47
- 合計
- 10:48
距離 19.4km
登り 1,827m
下り 931m
15:58
3日目
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 9:06
距離 14.4km
登り 1,286m
下り 1,048m
15:59
4日目
- 山行
- 11:16
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 13:17
距離 14.1km
登り 903m
下り 1,349m
17:53
宿泊地
5日目
- 山行
- 14:30
- 休憩
- 3:35
- 合計
- 18:05
距離 25.4km
登り 1,844m
下り 2,432m
5:54
14分
宿泊地
23:59
6日目
- 山行
- 9:05
- 休憩
- 5:44
- 合計
- 14:49
距離 21.8km
登り 1,075m
下り 1,934m
14:52
ゴール地点
天候 | 4/29→雨 4/30→晴、夕方から雨 5/1→雨 5/2〜5/4→晴 ただし5/2の夜?深夜?雨が少し降ったようで、 朝テント撤収の際、テント少し凍ってました。。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰りは本宮まで車で迎えに来て貰いました。 |
その他周辺情報 | わたらせ温泉→日帰り入浴900円 |
写真
行者還岳0.1km。
絶対に嘘です笑
0.1kmなら!とおもい進みましたが、
かなり体力が消耗していたため、登りきれず、
8割位登ったところで諦めて戻りました。。
最初から巻いて行けばよかったと後悔。。
絶対に嘘です笑
0.1kmなら!とおもい進みましたが、
かなり体力が消耗していたため、登りきれず、
8割位登ったところで諦めて戻りました。。
最初から巻いて行けばよかったと後悔。。
感想
テント泊、雨の中の登山、ナイトハイク、初めて尽くしの旅でしたが、
道中お会いした方々のおかげで無事、熊野川を渡たりゴールすることができました!
柳の宿の靡を一緒に探し、その後度々お会いした九州の方、
雨宿りと、水を分けてくださった金峯神社の方、
初日から2日間、小笹までご一緒した北海道の方、
3日目雨とペース配分の未熟さからハンガーノック状態になってたところ、ベビースターを分けてくれた方、
南奥駈にはいってから、ゴールまで食糧が足りないことに気付いて困っていたところ、
おにぎりとジャムパンまでくれた兄さん、
アルファ米と行動食をどっさりわけてくれた兄さん、
持経、行仙の小屋でバナナやみかんをくださり、
貴重なお水とアドバイスをくださった、山彦グループの皆様、
道中で出会った沢山の人、本当にありがとうございました!
そして、釈迦ヶ岳で降りようか迷っていた所、
最後まで進む方が絶対良いと後押ししてくださった浦安のK様、本当にありがとうございました。
八経から釈迦の数時間でしたが、
いままで登山してきた時間の中で一番楽しく、思い出に残る時間となりました。
後半は、本宮にたどり着く事が1番の目標としたので、笠捨山など巻ける山は巻いて、
とにかく前に前にとすすみました。
ですのであらためて、
飛ばした区間やもう一度ゆっくり歩いてみたい所など、
時間があればまた奥崖道、足を運びたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人
沢山の人たちに協力していただいて
貴殿の人柄の良さが、皆様に伝わったようですね。
私は釈迦ヶ岳より南は未だに未達です。
河合孝憲
右も左もわからず、勢いだけでのチャレンジでしたが笑、
GWで沢山の方がおられたので、無事本宮まで辿り着けました!
自分は南どころか北でも稲村、鉄山、その他まだまだ行ってない場所ばかりです!
双門ルートもチャレンジしたいですね〜笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する