ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4255755
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道3 前鬼から行仙(白谷トンネル東口)

2022年05月03日(火) 〜 2022年05月05日(木)
 - 拍手
ジュピタ その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:11
距離
21.6km
登り
2,160m
下り
2,101m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:06
休憩
0:00
合計
0:06
15:16
6
15:22
宿泊地
2日目
山行
13:02
休憩
2:56
合計
15:58
6:31
76
宿泊地
7:47
7:58
53
8:51
6
8:57
9:09
18
9:27
3
9:30
16
9:46
9:47
30
10:17
10:29
18
10:47
18
11:05
56
12:01
6
12:07
25
12:32
28
13:00
13:01
19
13:20
13:25
29
13:54
14:01
29
14:30
14:35
14
14:49
14:54
17
15:11
15:12
18
15:30
16:05
5
16:10
16:14
6
16:20
16:21
0
6:20
11
6:31
38
7:09
7:10
23
7:33
7:35
30
8:05
8:07
46
8:53
8:59
84
10:23
10:25
2
10:27
10:33
5
10:38
11:29
42
12:11
12:17
11
12:28
ゴール地点
天候 ☀☀
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
友人と2台の車で出かける。一台を白谷トンネル東口に、もう一台を前鬼宿に止める。
往路は、新名神→伊勢自動車道→熊野大泊IC から北上
復路は、R369 針テラス経由
コース状況/
危険箇所等
南奥駈の道はアップダウンが激しいです。あと、間違った踏み跡もいくつもあるので、行き止まりならば一度引き返して確認してみることが肝心です。
小仲坊に到着(この日は数分しか歩いてません)
2022年05月03日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/3 15:18
小仲坊に到着(この日は数分しか歩いてません)
小仲坊から星空を望む
2022年05月03日 21:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/3 21:23
小仲坊から星空を望む
朝日に輝く 第二八靡(なびき) 前鬼宿
2022年05月04日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 5:45
朝日に輝く 第二八靡(なびき) 前鬼宿
五鬼継と書かれていたと思うのですが・・・御光が差して見えません
2022年05月04日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/4 6:36
五鬼継と書かれていたと思うのですが・・・御光が差して見えません
前鬼からの登り。最初はこんな感じ
2022年05月04日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 7:08
前鬼からの登り。最初はこんな感じ
スミレ?
2022年05月04日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/4 7:13
スミレ?
まむしぐさ
2022年05月04日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/4 7:18
まむしぐさ
最初の一歩。ちなみに、853段を超えたあとは楽かと思えばそうでない。太古の辻まで苦しいです。
2022年05月04日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/4 7:19
最初の一歩。ちなみに、853段を超えたあとは楽かと思えばそうでない。太古の辻まで苦しいです。
銀竜草?・・・なんでしょう?
2022年05月04日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 7:32
銀竜草?・・・なんでしょう?
二ツ岩に到着
2022年05月04日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 7:48
二ツ岩に到着
南奥駈に入ります。友人が座っているところが、太古ノ辻
2022年05月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/4 9:02
南奥駈に入ります。友人が座っているところが、太古ノ辻
石楠花
2022年05月04日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 9:26
石楠花
アカヤシオ(たぶん)
2022年05月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/4 9:32
アカヤシオ(たぶん)
南の方の山々 右奥の方に頂上が平らな笠捨山が遠くに見えます。
2022年05月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 9:35
南の方の山々 右奥の方に頂上が平らな笠捨山が遠くに見えます。
振り返ると釈迦ヶ岳が
2022年05月04日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/4 10:48
振り返ると釈迦ヶ岳が
へびいちごの花らしい
2022年05月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/4 11:01
へびいちごの花らしい
嫁越峠(昔大峰奥駈道は男性しか歩けなかったが、女性が嫁入りするために、ここを横切ることができたことからこの名前が付いたらしい)
2022年05月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/4 11:04
嫁越峠(昔大峰奥駈道は男性しか歩けなかったが、女性が嫁入りするために、ここを横切ることができたことからこの名前が付いたらしい)
天狗の稽古場で昼食。カレーにゅうめん。
2022年05月04日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/4 11:31
天狗の稽古場で昼食。カレーにゅうめん。
地蔵岳(子守岳)から PeakFinder で。明日、転法輪岳の先まで行きます。
4
地蔵岳(子守岳)から PeakFinder で。明日、転法輪岳の先まで行きます。
滝川辻。サークル K 付です🤣。
2022年05月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/4 12:51
滝川辻。サークル K 付です🤣。
ここからも、釈迦ヶ岳が見えます(左手)。右の山は地蔵岳
2022年05月04日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 13:05
ここからも、釈迦ヶ岳が見えます(左手)。右の山は地蔵岳
新緑の中を歩きます
2022年05月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 13:20
新緑の中を歩きます
いったん降りる(乾光門まで)。ここから、涅槃岳まで 200m 登ります。
2022年05月04日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/4 13:20
いったん降りる(乾光門まで)。ここから、涅槃岳まで 200m 登ります。
涅槃岳頂上までひたすら続く坂道・・・苦しい。
2022年05月04日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 13:44
涅槃岳頂上までひたすら続く坂道・・・苦しい。
苦しみを通り越して、涅槃(の境地)に到着。ほんと?
2022年05月04日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/4 13:53
苦しみを通り越して、涅槃(の境地)に到着。ほんと?
素敵な林。この木、ヒメヒャラのようです。
2022年05月04日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/4 14:04
素敵な林。この木、ヒメヒャラのようです。
証誠無漏岳(しょじょうむろうだけ)に到着
2022年05月04日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/4 14:28
証誠無漏岳(しょじょうむろうだけ)に到着
石楠花のつぼみ
2022年05月04日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
5/4 14:37
石楠花のつぼみ
・・・と岩場
2022年05月04日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 14:48
・・・と岩場
鎖場を下ります(大した事はありません)
2022年05月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/4 14:49
鎖場を下ります(大した事はありません)
私が降りるところ(友人撮影)
3
私が降りるところ(友人撮影)
2022年05月04日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 15:09
石楠花
2022年05月04日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 15:12
石楠花
持経の宿到着。トイレあります。
ビールも売ってました(500円/缶也)ので購入。
山の中で冷たいビールが飲めるとは、幸せです。
2022年05月04日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/4 15:29
持経の宿到着。トイレあります。
ビールも売ってました(500円/缶也)ので購入。
山の中で冷たいビールが飲めるとは、幸せです。
水場。
今日持ってきた水 2.5L のうち 2.2L を消費していました。
ここでほぼ 4L (1Lx2 + 0.5L x 1 + 1.5L x 1) 給水。
晩飯〜朝食で 1.5L 消費し、次の日2.5L を持って出発
2022年05月04日 16:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/4 16:10
水場。
今日持ってきた水 2.5L のうち 2.2L を消費していました。
ここでほぼ 4L (1Lx2 + 0.5L x 1 + 1.5L x 1) 給水。
晩飯〜朝食で 1.5L 消費し、次の日2.5L を持って出発
本日の移動式別荘
2022年05月04日 16:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
5/4 16:28
本日の移動式別荘
森の中の朝
2022年05月05日 04:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 4:43
森の中の朝
持経千年杉ならぬ、千年檜(ひのき)
2022年05月05日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 6:29
持経千年杉ならぬ、千年檜(ひのき)
なんとかツツジ
2022年05月05日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 7:16
なんとかツツジ
平治宿・・地図の場所よりもっと南です。
2022年05月05日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 7:34
平治宿・・地図の場所よりもっと南です。
昨日見えていた転法輪岳に到着
2022年05月05日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 7:58
昨日見えていた転法輪岳に到着
アップダウン激しい
2022年05月05日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 8:29
アップダウン激しい
2022年05月05日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 8:34
俱利伽羅岳からも釈迦ヶ岳が見えます
2022年05月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/5 8:53
俱利伽羅岳からも釈迦ヶ岳が見えます
2022年05月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 8:53
シロヤシオ
2022年05月05日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 9:16
シロヤシオ
ダウンして
2022年05月05日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 9:18
ダウンして
アップして
2022年05月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 10:04
アップして
アカヤシオ
2022年05月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/5 10:08
アカヤシオ
人も座れそうな大きさの猿の腰かけ
2022年05月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 10:16
人も座れそうな大きさの猿の腰かけ
怒田宿跡。ここから最後の登り
2022年05月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 10:18
怒田宿跡。ここから最後の登り
行仙岳到着。(ちなみに、行仙岳の頂上には、NTTの中継電波塔があります)
2022年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 10:41
行仙岳到着。(ちなみに、行仙岳の頂上には、NTTの中継電波塔があります)
行仙岳頂上からも釈迦ヶ岳がくっきりと
2022年05月05日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 10:51
行仙岳頂上からも釈迦ヶ岳がくっきりと
降りてきました
2022年05月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 12:17
降りてきました
前鬼の不動七重の滝。(車を取りに行く途中に撮影)
帰りでも、前鬼から前鬼口の間で、途中見かけた2人を前鬼口まで乗せる。一人は「京都趣味登山会」の方でした。
2022年05月05日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/5 13:32
前鬼の不動七重の滝。(車を取りに行く途中に撮影)
帰りでも、前鬼から前鬼口の間で、途中見かけた2人を前鬼口まで乗せる。一人は「京都趣味登山会」の方でした。

装備

個人装備
ザック60L(グレゴリー STOUT) テント(1人用+テントシート) 食料(α米系+真空パックの魚/カレーにゅうめん/そば/チキンラーメン/+予備食) 菓子類(バナナチョコけんぴ1袋/ようかん6/キャラメル5/塩分飴10) ポカリスエット(粉1袋) 水筒類(ナルゲン1L ペットボトル1.5L分 ウォータタンク1.5L分) COCOHELI ヘッデン 紐(ガイライン) 非常用袋(テーピングテープ/ポイズンリムーバ/芍薬甘草湯/下痢止め(ストッパ・ビオフェルミン・エビオス・梅エキス)など) ロールペーパー(トイレットペーパー) コッヘル(チタンコッヘル+カップ) コンロ(SOTO ウィンドマスタ) 箸・スプーン 防風マッチ ライター(予備) ナイフ シュラフ(ナンガの450DX相当)+シュラフマット(Z-LITE) 防寒着(ドラウトポリゴン3+ポリゴン2UL):テントでの就寝時のみ使用 雨具(カッパ上下:使用せず) ダウンパンツ(使用せず) 象あし(使用せず)
備考 オニヤンマ君・はっか油などの虫よけ、山では目まといがいっぱい飛んでくるので、用意しておけばよかった。

感想

大峰奥駈道第三回目。今回は前鬼から行仙まで。
第一回目は、吉野〜洞辻茶屋 ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3440439.html )
第二回目は、洞辻茶屋から行者還トンネル西口( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3439993.html )
◆ 当初、八経〜釈迦ヶ岳で計画するも、行者還トンネル西口近くの斜面崩落による通行止めのため、南を歩くことに。その後、太尾登山口から釈迦ヶ岳経由〜南の二十一世紀の森まで2泊3日などの計画などを立てるものの、私たちの歩行速度をよくよくかんがみ、距離を短くしたり、2日以上歩くと(大峯は想定以上に負荷がかかるため)計画ずれがおきやすい。車を拾いにいけず大変。これらを考慮し、前鬼に前泊し、かつ水があるところで一泊の計画に落ち着きました。
◆結果、小仲坊には一度泊まりたかったのでうれしかったです。小仲坊の主人はテレビ等ではお顔を拝見していましたが、いざ行ってみてお会いするとほんと気さくな方でした。場所もすばらしく、また行ってみたいと思いました。
◆早朝、小仲坊からの出発です。太古の辻まではかなりの登りです。が一日目の最初ということであまりしんどくは感じませんでした。が、飛ばしすぎたかもしれません。そのあとのアップダウンで徐々に体力が奪われていきます。特に、つかれた体に涅槃岳の200m の登りはかなりきつかったです。
◆暑かったためか、南奥駈のアップダウンの連続のためか、水を予想以上に消費しました。この時期にもかかわらず1日目(10時間行動)は2.2L 消費し残り0.3L 。夜から朝までに 1.5L 消費。また2日目行動後も1.5L 程度(1.0L 残)消費。持経の宿の水場はほぼ涸れないということで、ここで一泊して正解でした。この水がなければ、もう2L ほどもって歩かなければなりませんでした。
◆テント場は、持経の宿の管理人さんに、徒歩2分位の場所を教えてもらいました。3張位は晴れます。3日目は、5時頃起きて 6時15分ごろ出発しました。アップダウンはきついものの、昼過ぎには行仙岳に到着。登山口まで降りることができました。

◆◆ 参考情報◆◆
◆ ウエア◆
◆行動中:上は半袖・下はズボン+スポーツタイツ。
◆就寝時:シュラフ(ナンガ450DX相当) +上は保温の効くウエアを2枚(ドラウトポリゴン + ポリゴン2UL)羽織って就寝。下は ズボン一枚と素足。
◆ 使用した水の量◆:一日目朝〜二日目の朝まで 3.7L、二日目の朝〜昼まで 1.5L


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人

コメント

こんばんは😃
前鬼ではお世話になりました!
本当に助かりました✨
こちらもクッタクタになりながら無事下山しました。
南奥駆の道も大変そうですが、いつかチャレンジしてみたいです。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています^ ^
2022/5/5 22:27
hanatarenekoさん、
今回、nara7 さんの山行記録へのコメントの返事が、今回の出来事のきっかけでした😊。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4185166.html )
リュック、お子さん分の食料等もきっとお持ちになって大変だったろうと思います。お母さんも、お子様もほんとよく歩かれましたね。お疲れさまでした。またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
2022/5/5 22:47
お帰りなさい〜
しっかり計画練られて、無事きっちり縦走されたんですね
写真から様子が良く伝わってきて 分かりやすいです

↑の、前鬼から乗せてあげたんですね〜
バスでスタートしたら11時前から、長〜い車道歩き
小仲坊で1泊しなきゃですし、とてもありがたかったかと。

GW持経宿、いっぱいでしたか?
ビールなんて!新宮山彦グループさんの「気持ち」かなあ
例のテン場👀 GWに向けて最近整地してくれたみたい
そこに張れたんですね☺️ 良かった〜

生き生きしたレコ。もう1度、安堵感で共に歩かせてもらった気分です
ありがとう〜ございます(^。^)
2022/5/6 22:13
nara7さん、コメントありがとうございます。行きは hanatareneko さん親子、帰りは年配の方二人をお乗せしました(それぞれ前鬼〜前鬼口の途中で)。GW の持経の宿、結構すいていたように思えます。私がテントを張ったときには誰もおられませんでした。ただ、早朝テントのそばを話しながら通り過ぎていく人がおられたので、夜には2名ほど泊まられたかと。あの場所といい、ビールといい、ありがたかったです。
2022/5/7 7:06
jupitaさん、こんばんは
小仲坊に泊まり、前鬼から行仙に歩かれたんですね。
それ、今歩きたいコースです、私も小仲坊に泊まってみたい!

天気に恵まれたようですね、
小仲坊での星空がとても素敵です。

309通行止めで計画変更があったようですが、すんなり行かないのも奥駆道の魅力と思っています。
また続きがあるのですね、楽しみですね♪
2022/5/11 21:34
kayokosさん おはようございます。小仲坊、今回初めて訪れ、五鬼助さんにもお会いしました、場所も人もとっても素晴らしい場所でしたのでぜひ一度。
私たちの奥駈はまだまだ続きます。いつ終わることやら・・・
2022/5/12 7:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら