大峯奥駈道3 前鬼から行仙(白谷トンネル東口)


- GPS
- 16:11
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,160m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
- 山行
- 0:06
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:06
- 山行
- 13:02
- 休憩
- 2:56
- 合計
- 15:58
天候 | ☀☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路は、新名神→伊勢自動車道→熊野大泊IC から北上 復路は、R369 針テラス経由 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南奥駈の道はアップダウンが激しいです。あと、間違った踏み跡もいくつもあるので、行き止まりならば一度引き返して確認してみることが肝心です。 |
写真
今日持ってきた水 2.5L のうち 2.2L を消費していました。
ここでほぼ 4L (1Lx2 + 0.5L x 1 + 1.5L x 1) 給水。
晩飯〜朝食で 1.5L 消費し、次の日2.5L を持って出発
装備
個人装備 |
ザック60L(グレゴリー STOUT)
テント(1人用+テントシート)
食料(α米系+真空パックの魚/カレーにゅうめん/そば/チキンラーメン/+予備食)
菓子類(バナナチョコけんぴ1袋/ようかん6/キャラメル5/塩分飴10)
ポカリスエット(粉1袋)
水筒類(ナルゲン1L
ペットボトル1.5L分
ウォータタンク1.5L分)
COCOHELI
ヘッデン
紐(ガイライン)
非常用袋(テーピングテープ/ポイズンリムーバ/芍薬甘草湯/下痢止め(ストッパ・ビオフェルミン・エビオス・梅エキス)など)
ロールペーパー(トイレットペーパー)
コッヘル(チタンコッヘル+カップ)
コンロ(SOTO ウィンドマスタ)
箸・スプーン
防風マッチ
ライター(予備)
ナイフ
シュラフ(ナンガの450DX相当)+シュラフマット(Z-LITE)
防寒着(ドラウトポリゴン3+ポリゴン2UL):テントでの就寝時のみ使用
雨具(カッパ上下:使用せず)
ダウンパンツ(使用せず)
象あし(使用せず)
|
---|---|
備考 | オニヤンマ君・はっか油などの虫よけ、山では目まといがいっぱい飛んでくるので、用意しておけばよかった。 |
感想
大峰奥駈道第三回目。今回は前鬼から行仙まで。
第一回目は、吉野〜洞辻茶屋 ( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3440439.html )
第二回目は、洞辻茶屋から行者還トンネル西口( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3439993.html )
◆ 当初、八経〜釈迦ヶ岳で計画するも、行者還トンネル西口近くの斜面崩落による通行止めのため、南を歩くことに。その後、太尾登山口から釈迦ヶ岳経由〜南の二十一世紀の森まで2泊3日などの計画などを立てるものの、私たちの歩行速度をよくよくかんがみ、距離を短くしたり、2日以上歩くと(大峯は想定以上に負荷がかかるため)計画ずれがおきやすい。車を拾いにいけず大変。これらを考慮し、前鬼に前泊し、かつ水があるところで一泊の計画に落ち着きました。
◆結果、小仲坊には一度泊まりたかったのでうれしかったです。小仲坊の主人はテレビ等ではお顔を拝見していましたが、いざ行ってみてお会いするとほんと気さくな方でした。場所もすばらしく、また行ってみたいと思いました。
◆早朝、小仲坊からの出発です。太古の辻まではかなりの登りです。が一日目の最初ということであまりしんどくは感じませんでした。が、飛ばしすぎたかもしれません。そのあとのアップダウンで徐々に体力が奪われていきます。特に、つかれた体に涅槃岳の200m の登りはかなりきつかったです。
◆暑かったためか、南奥駈のアップダウンの連続のためか、水を予想以上に消費しました。この時期にもかかわらず1日目(10時間行動)は2.2L 消費し残り0.3L 。夜から朝までに 1.5L 消費。また2日目行動後も1.5L 程度(1.0L 残)消費。持経の宿の水場はほぼ涸れないということで、ここで一泊して正解でした。この水がなければ、もう2L ほどもって歩かなければなりませんでした。
◆テント場は、持経の宿の管理人さんに、徒歩2分位の場所を教えてもらいました。3張位は晴れます。3日目は、5時頃起きて 6時15分ごろ出発しました。アップダウンはきついものの、昼過ぎには行仙岳に到着。登山口まで降りることができました。
◆◆ 参考情報◆◆
◆ ウエア◆
◆行動中:上は半袖・下はズボン+スポーツタイツ。
◆就寝時:シュラフ(ナンガ450DX相当) +上は保温の効くウエアを2枚(ドラウトポリゴン + ポリゴン2UL)羽織って就寝。下は ズボン一枚と素足。
◆ 使用した水の量◆:一日目朝〜二日目の朝まで 3.7L、二日目の朝〜昼まで 1.5L
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前鬼ではお世話になりました!
本当に助かりました✨
こちらもクッタクタになりながら無事下山しました。
南奥駆の道も大変そうですが、いつかチャレンジしてみたいです。
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています^ ^
今回、nara7 さんの山行記録へのコメントの返事が、今回の出来事のきっかけでした😊。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4185166.html )
リュック、お子さん分の食料等もきっとお持ちになって大変だったろうと思います。お母さんも、お子様もほんとよく歩かれましたね。お疲れさまでした。またどこかでお会いできることを楽しみにしています。
しっかり計画練られて、無事きっちり縦走されたんですね
写真から様子が良く伝わってきて 分かりやすいです
↑の、前鬼から乗せてあげたんですね〜
バスでスタートしたら11時前から、長〜い車道歩き
小仲坊で1泊しなきゃですし、とてもありがたかったかと。
GW持経宿、いっぱいでしたか?
ビールなんて!新宮山彦グループさんの「気持ち」かなあ
例のテン場👀 GWに向けて最近整地してくれたみたい
そこに張れたんですね☺️ 良かった〜
生き生きしたレコ。もう1度、安堵感で共に歩かせてもらった気分です
ありがとう〜ございます(^。^)
小仲坊に泊まり、前鬼から行仙に歩かれたんですね。
それ、今歩きたいコースです、私も小仲坊に泊まってみたい!
天気に恵まれたようですね、
小仲坊での星空がとても素敵です。
309通行止めで計画変更があったようですが、すんなり行かないのも奥駆道の魅力と思っています。
また続きがあるのですね、楽しみですね♪
私たちの奥駈はまだまだ続きます。いつ終わることやら・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する