記録ID: 4259213
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
尾瀬ヶ原を経由して至仏山と燧ケ岳
2022年05月03日(火) 〜
2022年05月04日(水)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 28:39
- 距離
- 32.1km
- 登り
- 1,866m
- 下り
- 1,865m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:59
距離 13.8km
登り 671m
下り 850m
2日目
- 山行
- 12:13
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 13:05
距離 18.1km
登り 1,178m
下り 1,004m
12:22
ゴール地点
天候 | 二日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 尾瀬ぷらり館の風呂を利用 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
ゴールデンウィークに合わせてなかなかいけない遠方に行こうと思い、尾瀬を計画。
前日に関西を出発し、高速を乗り継いで、沼田ICへ。ここまででふらふらになる。ここからさらに尾瀬へ。当初は鳩待峠に駐車する予定であったが、途中で雪が降り始めたため、引き返し戸倉の駐車場に止める。
次の日は駐車場から乗り合いタクシーで鳩待峠に向かう。この時期は至仏山への入山が解禁されているので、ハイカーやスキーヤーが多くみられる。鳩待峠から至仏山を登り始める。登りは緩いためしんどさもほとんどない。上の方は霧が濃かったものの、トレースがしっかりしているため迷うことはなかった。頂上は風が強かったため写真を撮って早々に尾瀬ヶ原に向かう。
尾瀬ヶ原は一部木道が出ているものの、ほとんどは雪面となっている。午後になると雲も消え、前には燧ケ岳、後ろには至仏山という絶景が広がっている。雪原を6km歩き、見晴らしのテン場でテントを張る。
次の日は朝から快晴。テン場から燧ケ岳を登っていく。序盤は傾斜が緩くだるいが徐々に強くなり高度を稼ぐ。頂上は至仏山と異なり、自分たちしかおらず、絶景を満喫する。テン場に戻り、撤収して再び尾瀬ヶ原を縦断して鳩待峠に戻る。
いずれの山も危険な個所もなく、登ることできる山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する