前日入りして松本駅のからあげセンターで山賊焼き。北アルプス入山時の定番でゲン担ぎのようになってます。
2
5/4 14:18
前日入りして松本駅のからあげセンターで山賊焼き。北アルプス入山時の定番でゲン担ぎのようになってます。
当日は朝一の便で中塞温泉へ。スタートから良い天気です。
0
5/5 7:38
当日は朝一の便で中塞温泉へ。スタートから良い天気です。
第一ベンチ。積雪無し。
0
5/5 8:03
第一ベンチ。積雪無し。
第二ベンチ。積雪無し。
0
5/5 8:20
第二ベンチ。積雪無し。
燕岳〜大天井岳の間の稜線が見える場所に出ました。このまま天候が崩れないでくれ〜と思いながら先へ。
0
5/5 8:38
燕岳〜大天井岳の間の稜線が見える場所に出ました。このまま天候が崩れないでくれ〜と思いながら先へ。
第三ベンチ。積雪無しだが富士見ベンチまでの間には少しだけ残雪有り。
0
5/5 8:43
第三ベンチ。積雪無しだが富士見ベンチまでの間には少しだけ残雪有り。
富士見ベンチ。ここから登山道上の残雪が増える。
0
5/5 9:11
富士見ベンチ。ここから登山道上の残雪が増える。
合戦小屋が近くなると大天井岳が見えてくる。青空が広がっていてテンションが上がります。
1
5/5 9:32
合戦小屋が近くなると大天井岳が見えてくる。青空が広がっていてテンションが上がります。
合戦小屋に到着。小屋の外で売店の営業をしていました。到着する人全員にお疲れ様ですと声をかけてくれる小屋の人もお疲れ様です。
1
5/5 9:37
合戦小屋に到着。小屋の外で売店の営業をしていました。到着する人全員にお疲れ様ですと声をかけてくれる小屋の人もお疲れ様です。
合戦小屋からの急登を越えると御褒美。
0
5/5 10:04
合戦小屋からの急登を越えると御褒美。
針ノ木岳方面も綺麗に見えていました。
0
5/5 10:04
針ノ木岳方面も綺麗に見えていました。
槍ヶ岳も姿を見せてくれます。
0
5/5 10:05
槍ヶ岳も姿を見せてくれます。
表銀座コースの稜線越しに見る槍ヶ岳の眺めが好き。
1
5/5 10:05
表銀座コースの稜線越しに見る槍ヶ岳の眺めが好き。
登山道は雪の下なので小屋の方が目安となる旗を立ててくれてます。
0
5/5 10:05
登山道は雪の下なので小屋の方が目安となる旗を立ててくれてます。
燕山荘と燕岳を目の前に眺めながら進む。
1
5/5 10:16
燕山荘と燕岳を目の前に眺めながら進む。
燕山荘はもう目の前。直下の階段辺りから雪は無し。
0
5/5 10:29
燕山荘はもう目の前。直下の階段辺りから雪は無し。
槍ヶ岳と大天井岳、常念岳を眺める。
1
5/5 10:29
槍ヶ岳と大天井岳、常念岳を眺める。
槍ヶ岳と穂高連峰。
0
5/5 10:29
槍ヶ岳と穂高連峰。
今年も表銀座コースを歩いて槍ヶ岳まで歩きたい。
0
5/5 10:40
今年も表銀座コースを歩いて槍ヶ岳まで歩きたい。
槍ヶ岳と大天井岳。
1
5/5 10:41
槍ヶ岳と大天井岳。
大天井岳と常念岳。今年は花の時期に常念岳方面へ縦走したい。
0
5/5 10:41
大天井岳と常念岳。今年は花の時期に常念岳方面へ縦走したい。
燕山荘裏まで登ってきました。
0
5/5 10:43
燕山荘裏まで登ってきました。
槍ヶ岳と笠ヶ岳。
1
5/5 10:43
槍ヶ岳と笠ヶ岳。
笠ヶ岳から双六岳。
0
5/5 10:43
笠ヶ岳から双六岳。
鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。この辺りは壁のように見える。
0
5/5 10:44
鷲羽岳、水晶岳、野口五郎岳。この辺りは壁のように見える。
鷲羽岳と水晶岳。ここは北アルプスを眺めるのに最高の場所なので今年も行きたい。
0
5/5 10:44
鷲羽岳と水晶岳。ここは北アルプスを眺めるのに最高の場所なので今年も行きたい。
こんな感じで小屋まで上がってくると歩く道に雪は無し。
0
5/5 10:44
こんな感じで小屋まで上がってくると歩く道に雪は無し。
今年も美しい燕岳に再開出来ました。
1
5/5 10:45
今年も美しい燕岳に再開出来ました。
燕岳と立山。そして烏帽子岳からの裏銀座コース。
0
5/5 10:45
燕岳と立山。そして烏帽子岳からの裏銀座コース。
燕岳と後立山連峰。白馬岳方面まで綺麗に見えています。
0
5/5 10:45
燕岳と後立山連峰。白馬岳方面まで綺麗に見えています。
燕山荘前から眺める槍ヶ岳から鷲羽岳までの山々。
0
5/5 10:45
燕山荘前から眺める槍ヶ岳から鷲羽岳までの山々。
北アルプスの壁。笠ヶ岳〜野口五郎岳。
1
5/5 10:45
北アルプスの壁。笠ヶ岳〜野口五郎岳。
裏銀座コースは燕岳から眺めると壁。
1
5/5 10:45
裏銀座コースは燕岳から眺めると壁。
立山、龍王岳、烏帽子岳。五色ヶ原は真っ白。
0
5/5 10:46
立山、龍王岳、烏帽子岳。五色ヶ原は真っ白。
水晶岳。双耳峰なのが良く見えています。
0
5/5 10:46
水晶岳。双耳峰なのが良く見えています。
鷲羽岳。左奥には黒部五郎岳も姿を見せてくれています。
0
5/5 10:46
鷲羽岳。左奥には黒部五郎岳も姿を見せてくれています。
笠ヶ岳。笠ヶ岳への長い稜線もまた歩きたい。
0
5/5 10:46
笠ヶ岳。笠ヶ岳への長い稜線もまた歩きたい。
槍ヶ岳。北鎌尾根の険しさを感じる。
0
5/5 10:46
槍ヶ岳。北鎌尾根の険しさを感じる。
槍の穂先を最大ズームで撮影。
0
5/5 10:47
槍の穂先を最大ズームで撮影。
燕山荘の宿泊は1年前の残雪期以来久しぶり。
0
5/5 10:48
燕山荘の宿泊は1年前の残雪期以来久しぶり。
小屋で受付をして荷物を置いてから山頂へ向かいます。
0
5/5 11:14
小屋で受付をして荷物を置いてから山頂へ向かいます。
お馴染みのイルカ岩。
1
5/5 11:14
お馴染みのイルカ岩。
イルカ岩と槍ヶ岳。
0
5/5 11:15
イルカ岩と槍ヶ岳。
燕岳の山頂を見上げる。
0
5/5 11:23
燕岳の山頂を見上げる。
山頂に到着。
0
5/5 11:31
山頂に到着。
燕岳の山頂から眺める槍ヶ岳、大天井岳方面。
0
5/5 11:32
燕岳の山頂から眺める槍ヶ岳、大天井岳方面。
槍ヶ岳と穂高連峰。
0
5/5 11:33
槍ヶ岳と穂高連峰。
大天井岳。
0
5/5 11:33
大天井岳。
穂高連峰。北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳。
0
5/5 11:33
穂高連峰。北穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳。
槍ヶ岳。
0
5/5 11:34
槍ヶ岳。
燕岳の山頂から眺める北燕岳。
0
5/5 11:34
燕岳の山頂から眺める北燕岳。
餓鬼岳方面。
0
5/5 11:35
餓鬼岳方面。
針ノ木岳と蓮華岳。
0
5/5 11:35
針ノ木岳と蓮華岳。
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。奥には白馬岳方面。
0
5/5 11:35
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳。奥には白馬岳方面。
北燕岳の背後には剱岳、立山、龍王岳。
0
5/5 11:36
北燕岳の背後には剱岳、立山、龍王岳。
鷲羽岳と水晶岳。
0
5/5 11:36
鷲羽岳と水晶岳。
笠ヶ岳と双六岳。
0
5/5 11:36
笠ヶ岳と双六岳。
北燕岳〜餓鬼岳方面へ続く稜線と立山、後立山連峰の山々がとても良い眺め。
0
5/5 11:37
北燕岳〜餓鬼岳方面へ続く稜線と立山、後立山連峰の山々がとても良い眺め。
北燕岳へ向けて進みます。
0
5/5 11:54
北燕岳へ向けて進みます。
北燕岳に到着。立山、後立山連峰の眺めが素晴らしい。
0
5/5 12:01
北燕岳に到着。立山、後立山連峰の眺めが素晴らしい。
北燕岳からは燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰を一望出来ます。素晴らしい眺め。
0
5/5 12:04
北燕岳からは燕岳、大天井岳、常念岳、槍ヶ岳、穂高連峰を一望出来ます。素晴らしい眺め。
大天井岳、槍ヶ岳、穂高連峰。
0
5/5 12:05
大天井岳、槍ヶ岳、穂高連峰。
北燕岳でのんびりしていると上空にヘリが現れたので撮影。
1
5/5 12:30
北燕岳でのんびりしていると上空にヘリが現れたので撮影。
ヘリと北アルプスの山々。
1
5/5 12:30
ヘリと北アルプスの山々。
こちら側まで周回して去っていきました。
0
5/5 12:30
こちら側まで周回して去っていきました。
山頂を去る前に再び撮影。
0
5/5 12:31
山頂を去る前に再び撮影。
燕岳方面から眺める槍ヶ岳方面は何度見ても良い景色。
0
5/5 12:31
燕岳方面から眺める槍ヶ岳方面は何度見ても良い景色。
燕山荘へ戻ります。
1
5/5 12:38
燕山荘へ戻ります。
北燕岳直下の雪はこんな感じ。急に見えるけど雪は柔らかいので靴を蹴り込んで階段を作りながら上り下り出来ます。
1
5/5 12:38
北燕岳直下の雪はこんな感じ。急に見えるけど雪は柔らかいので靴を蹴り込んで階段を作りながら上り下り出来ます。
燕山荘に戻ってからは北アルプスの素晴らしい景色を見ながらお酒。最高の時間です。
1
5/5 13:37
燕山荘に戻ってからは北アルプスの素晴らしい景色を見ながらお酒。最高の時間です。
燕山荘の本棚前には小屋のミニチュアが。大天荘は必ず今年も泊まりに行く。
0
5/5 15:03
燕山荘の本棚前には小屋のミニチュアが。大天荘は必ず今年も泊まりに行く。
燕山荘。
0
5/5 15:03
燕山荘。
合戦小屋。
0
5/5 15:03
合戦小屋。
小屋の中はストーブ稼働。
0
5/5 15:18
小屋の中はストーブ稼働。
岳と山と食欲と私。
1
5/5 15:21
岳と山と食欲と私。
燕山荘の夕食。安定のメニュー。
2
5/5 16:46
燕山荘の夕食。安定のメニュー。
夕食時には赤沼さんのお話とホルンの演奏。
0
5/5 17:18
夕食時には赤沼さんのお話とホルンの演奏。
夕食後は夕焼けの景色を求めて外へ。
0
5/5 17:52
夕食後は夕焼けの景色を求めて外へ。
夕焼け鑑賞ポイントへ移動。
0
5/5 17:53
夕焼け鑑賞ポイントへ移動。
槍ヶ岳上空の雲が焼けるのに期待。
0
5/5 18:11
槍ヶ岳上空の雲が焼けるのに期待。
大天井岳から常念岳。
0
5/5 18:11
大天井岳から常念岳。
槍ヶ岳と大天井岳。
0
5/5 18:12
槍ヶ岳と大天井岳。
夕日に染まりだす燕岳。
0
5/5 18:12
夕日に染まりだす燕岳。
青空と雲が良い感じです。
0
5/5 18:13
青空と雲が良い感じです。
夕日に更に染まる燕岳。
0
5/5 18:23
夕日に更に染まる燕岳。
水晶岳の横へ太陽が沈み始める。
1
5/5 18:27
水晶岳の横へ太陽が沈み始める。
上空の雲も染まって良い眺め。
0
5/5 18:29
上空の雲も染まって良い眺め。
綺麗な夕日を見るのは久しぶり。
0
5/5 18:30
綺麗な夕日を見るのは久しぶり。
夕日に染まる北アルプスの山々と雲が素晴らしい眺め。
0
5/5 18:31
夕日に染まる北アルプスの山々と雲が素晴らしい眺め。
日の入りの瞬間。
0
5/5 18:32
日の入りの瞬間。
とても良い日没でした。
1
5/5 18:32
とても良い日没でした。
燕岳方面の上空の雲も染まって良い眺め。
0
5/5 18:32
燕岳方面の上空の雲も染まって良い眺め。
槍ヶ岳と大天井岳方面。
0
5/5 18:32
槍ヶ岳と大天井岳方面。
染まる雲が素晴らしい。
0
5/5 18:33
染まる雲が素晴らしい。
日没後の槍ヶ岳と双六岳方面。
0
5/5 18:35
日没後の槍ヶ岳と双六岳方面。
今回の山行で一番感動した景色かな。夕日に染まる雲と槍ヶ岳がとても良かったです。
0
5/5 18:35
今回の山行で一番感動した景色かな。夕日に染まる雲と槍ヶ岳がとても良かったです。
燕岳方面の雲も良い仕事をしてます。
0
5/5 18:36
燕岳方面の雲も良い仕事をしてます。
日没後の空の色も素晴らしい。
0
5/5 18:37
日没後の空の色も素晴らしい。
大天井岳方面。そろそろ夕焼けタイムは終わりかな。
0
5/5 18:37
大天井岳方面。そろそろ夕焼けタイムは終わりかな。
槍ヶ岳と大天井岳。
0
5/5 18:38
槍ヶ岳と大天井岳。
雲が素晴らしいので縦に撮影してみた。
0
5/5 18:39
雲が素晴らしいので縦に撮影してみた。
日没後、静かになっていく。
0
5/5 18:46
日没後、静かになっていく。
北アルプスの壁も静かに眠っていくようでした。
0
5/5 18:46
北アルプスの壁も静かに眠っていくようでした。
日没後の燕岳。一日良い眺めでした。
0
5/5 18:47
日没後の燕岳。一日良い眺めでした。
早朝。4時から待機。水平線が赤く染まり、夜景も星空も見える時間です。
1
5/6 4:01
早朝。4時から待機。水平線が赤く染まり、夜景も星空も見える時間です。
10分程度で結構明るくなってきました。
0
5/6 4:13
10分程度で結構明るくなってきました。
肉眼で大天井岳と槍ヶ岳も見えるように。
0
5/6 4:14
肉眼で大天井岳と槍ヶ岳も見えるように。
更に10分経過。明るさは十分。
0
5/6 4:24
更に10分経過。明るさは十分。
4時半。日の出前に赤さが消える時。
0
5/6 4:30
4時半。日の出前に赤さが消える時。
5〜6分で空の明るさがかなり違う。
0
5/6 4:31
5〜6分で空の明るさがかなり違う。
日の出直前の朝焼けが始まる。
0
5/6 4:35
日の出直前の朝焼けが始まる。
この日は薄く雲が出ているおかげで朝焼けがより美しい。
0
5/6 4:39
この日は薄く雲が出ているおかげで朝焼けがより美しい。
素晴らしい朝焼けタイムです。
0
5/6 4:40
素晴らしい朝焼けタイムです。
明るくなるまで気がつかなかったけど上空には薄く雲が出ていました。
0
5/6 4:40
明るくなるまで気がつかなかったけど上空には薄く雲が出ていました。
かなり明るくなってきました。そろそろ出そう。
0
5/6 4:42
かなり明るくなってきました。そろそろ出そう。
期待通り槍ヶ岳や大天井岳上空の雲も染まりだす。
0
5/6 4:42
期待通り槍ヶ岳や大天井岳上空の雲も染まりだす。
表銀座コースの稜線越しの槍ヶ岳と穂高連峰の眺めが良いのです。
0
5/6 4:42
表銀座コースの稜線越しの槍ヶ岳と穂高連峰の眺めが良いのです。
上空の雲が焼け始めて良い感じです。
0
5/6 4:44
上空の雲が焼け始めて良い感じです。
日の出前のこの空が一番良いかも。
0
5/6 4:44
日の出前のこの空が一番良いかも。
太陽が出てくる方角も雲が良い仕事をしています。
0
5/6 4:44
太陽が出てくる方角も雲が良い仕事をしています。
動画で撮れば良かったかな〜と思うくらい1分経過で空の色が変化する。
0
5/6 4:45
動画で撮れば良かったかな〜と思うくらい1分経過で空の色が変化する。
これが本当の日の出直前。空の色が最高でした。前日の夕日の時と甲乙つけがたい。
0
5/6 4:46
これが本当の日の出直前。空の色が最高でした。前日の夕日の時と甲乙つけがたい。
槍ヶ岳と大天井岳にズーム。
0
5/6 4:47
槍ヶ岳と大天井岳にズーム。
御来光の瞬間です。
0
5/6 4:47
御来光の瞬間です。
綺麗に姿を現しました。
1
5/6 4:49
綺麗に姿を現しました。
御来光と有明山。
0
5/6 4:49
御来光と有明山。
綺麗な丸。
0
5/6 4:49
綺麗な丸。
周囲を真っ赤に染めて出てくる太陽。
0
5/6 4:50
周囲を真っ赤に染めて出てくる太陽。
完全な姿を現す太陽。こんなに綺麗な形と朝焼けは久しぶりかも。
0
5/6 4:51
完全な姿を現す太陽。こんなに綺麗な形と朝焼けは久しぶりかも。
とても綺麗な御来光でした。
1
5/6 4:51
とても綺麗な御来光でした。
日の出後は空の朝焼けが収まり、山が染まりだします。
1
5/6 4:51
日の出後は空の朝焼けが収まり、山が染まりだします。
槍ヶ岳の穂先から染まりだす。
1
5/6 4:51
槍ヶ岳の穂先から染まりだす。
太陽の方角は赤さが消えて明るくなってくる。
1
5/6 4:52
太陽の方角は赤さが消えて明るくなってくる。
反対側の槍ヶ岳方面は赤く染まりだす。
0
5/6 4:53
反対側の槍ヶ岳方面は赤く染まりだす。
表銀座コースの稜線も太陽の光を浴びて明るくなる。
0
5/6 4:55
表銀座コースの稜線も太陽の光を浴びて明るくなる。
良い感じに朝日を浴びています。
0
5/6 4:55
良い感じに朝日を浴びています。
槍ヶ岳と穂高連峰。登った事はあるけど、やはり眺めるのに良い山だ。
0
5/6 4:56
槍ヶ岳と穂高連峰。登った事はあるけど、やはり眺めるのに良い山だ。
朝焼けの大天井岳と常念岳。
0
5/6 4:56
朝焼けの大天井岳と常念岳。
槍ヶ岳の穂先。人は居ないようだった。
1
5/6 4:56
槍ヶ岳の穂先。人は居ないようだった。
朝焼けタイムも終わり。上層の雲があるのがよく分かるように。
0
5/6 4:57
朝焼けタイムも終わり。上層の雲があるのがよく分かるように。
楽しい朝の時間でした。
0
5/6 4:57
楽しい朝の時間でした。
上層の雲は双六岳辺りまでのようです。面白い。
0
5/6 4:59
上層の雲は双六岳辺りまでのようです。面白い。
黒部五郎岳や鷲羽岳辺りからは青空が広がっている。
0
5/6 4:59
黒部五郎岳や鷲羽岳辺りからは青空が広がっている。
燕岳方面は綺麗な青空です。
0
5/6 5:01
燕岳方面は綺麗な青空です。
朝焼けの残る立山。
0
5/6 5:02
朝焼けの残る立山。
後立山連峰。
0
5/6 5:03
後立山連峰。
素晴らしい朝の時間でした。
0
5/6 5:03
素晴らしい朝の時間でした。
燕山荘の朝食。ご飯は大盛りで2杯食べて下山までのエネルギー補給。
1
5/6 5:08
燕山荘の朝食。ご飯は大盛りで2杯食べて下山までのエネルギー補給。
朝食後、綺麗な青空と燕岳でした。美しい。
0
5/6 5:51
朝食後、綺麗な青空と燕岳でした。美しい。
上層の雲は勢力圏を増やしていた。
0
5/6 5:52
上層の雲は勢力圏を増やしていた。
立山連峰、後立山連峰方面は快晴です。
0
5/6 5:52
立山連峰、後立山連峰方面は快晴です。
大下りの頭までの朝の散歩の始まりです。
0
5/6 5:58
大下りの頭までの朝の散歩の始まりです。
登山道上には雪はほぼ無く快適です。
0
5/6 5:59
登山道上には雪はほぼ無く快適です。
蛙岩。既に冬ルートは役目を終えています。夏道の方が快適に進めます。
0
5/6 6:21
蛙岩。既に冬ルートは役目を終えています。夏道の方が快適に進めます。
蛙岩から大天井岳と槍ヶ岳を眺める。
0
5/6 6:25
蛙岩から大天井岳と槍ヶ岳を眺める。
大天井岳へ続く稜線、良いですね。
0
5/6 6:25
大天井岳へ続く稜線、良いですね。
大下りの頭に到着。
0
5/6 6:41
大下りの頭に到着。
大下りの頭から大天井岳と槍ヶ岳を眺める。ここは大天井岳の迫力と槍ヶ岳の眺めが素晴らしい。
0
5/6 6:42
大下りの頭から大天井岳と槍ヶ岳を眺める。ここは大天井岳の迫力と槍ヶ岳の眺めが素晴らしい。
大天井岳。直登ルートは完全に雪が無いですね。
0
5/6 6:42
大天井岳。直登ルートは完全に雪が無いですね。
槍ヶ岳。
0
5/6 6:43
槍ヶ岳。
槍ヶ岳の穂先。
0
5/6 6:43
槍ヶ岳の穂先。
槍ヶ岳と笠ヶ岳、双六岳。
0
5/6 6:43
槍ヶ岳と笠ヶ岳、双六岳。
大下りの頭から眺める北アルプスの壁。
0
5/6 6:43
大下りの頭から眺める北アルプスの壁。
大下りの頭から眺める北アルプスの壁。
0
5/6 6:43
大下りの頭から眺める北アルプスの壁。
立山方面の高い所には雲がありそう。
0
5/6 6:44
立山方面の高い所には雲がありそう。
針ノ木岳と蓮華岳。
0
5/6 6:44
針ノ木岳と蓮華岳。
立山。
0
5/6 6:44
立山。
水晶岳と野口五郎岳。
0
5/6 6:44
水晶岳と野口五郎岳。
鷲羽岳と水晶岳。
0
5/6 6:44
鷲羽岳と水晶岳。
水晶岳。
0
5/6 6:44
水晶岳。
鷲羽岳。
0
5/6 6:45
鷲羽岳。
笠ヶ岳。
0
5/6 6:45
笠ヶ岳。
大下りの頭から眺める燕山荘方面。
0
5/6 6:47
大下りの頭から眺める燕山荘方面。
燕山荘近くまで戻ってくると空は上層の雲と青空のミックスという状態に。
0
5/6 8:01
燕山荘近くまで戻ってくると空は上層の雲と青空のミックスという状態に。
燕山荘と燕岳。
0
5/6 8:01
燕山荘と燕岳。
再び燕山荘前に戻ってきました。高い所には雲。
0
5/6 8:09
再び燕山荘前に戻ってきました。高い所には雲。
鹿島の槍ヶ岳方面は快晴が続く。
0
5/6 8:09
鹿島の槍ヶ岳方面は快晴が続く。
北アルプスの壁。あの上層の雲は黒部源流域の山からはどう見えているのだろう。
0
5/6 8:10
北アルプスの壁。あの上層の雲は黒部源流域の山からはどう見えているのだろう。
下山開始。この景色とはしばらくお別れ。
0
5/6 8:26
下山開始。この景色とはしばらくお別れ。
ここは御来光を見ていた場所。姿は見ていないけどライチョウはいました。(声が聞こえていた)
0
5/6 8:26
ここは御来光を見ていた場所。姿は見ていないけどライチョウはいました。(声が聞こえていた)
名残惜しく槍ヶ岳方面を見ながら歩く。
0
5/6 8:38
名残惜しく槍ヶ岳方面を見ながら歩く。
燕山荘、また夏に来ます。
0
5/6 8:38
燕山荘、また夏に来ます。
北側に向けて上層の雲が進行している。
0
5/6 8:44
北側に向けて上層の雲が進行している。
合戦山の辺りで本当にお別れ。
0
5/6 8:45
合戦山の辺りで本当にお別れ。
下山後、温泉に入って穂高駅に戻ってから駅前の安曇野ブルワリーでピザとビールを頂きました。山葵や野沢菜入りで美味しかったです。
0
5/6 13:42
下山後、温泉に入って穂高駅に戻ってから駅前の安曇野ブルワリーでピザとビールを頂きました。山葵や野沢菜入りで美味しかったです。
松本駅に移動してソフトクリームを頂く。これで100円というのは価格破壊。
1
5/6 15:02
松本駅に移動してソフトクリームを頂く。これで100円というのは価格破壊。
最後は BACCA BREWING で美味しいビール。最高の山行でした。
2
5/6 17:53
最後は BACCA BREWING で美味しいビール。最高の山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する