唐松岳は風だらけ(撤退)


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 411m
- 下り
- 411m
コースタイム
ー11:20八方池付近ー12:15八方池山荘
天候 | 晴れ(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
往路は強風のため、グラートクラッドリフトは運行見合わせでしたので 徒歩にて八方池山荘まで、復路もここは徒歩。 八方池付近までは、大きな危険箇所はありません 雪は締まっていてアイゼンがよくききます。 トレースをはずれる踏み抜きますので注意してください。 悪天候と突然の強風に要注意です。 あぶないと感じたら即撤退! |
写真
感想
冬の北アルプスで今季登頂したかったのが西穂独標と唐松岳。
独標は先日なんとかクリアーしました。
次は、いよいよ唐松岳です。
予定を立てたものの、夫婦ともども風邪をひいたり、天候が悪かったりで
なかなか機会にめぐまれなかったのですが、なんとか都合がつきましたので
憧れの唐松岳に行ってきました。
冬の唐松岳は、強風がふきずさみ滑落事故や遭難が多いと知り、無理をせず
危険を感じたら潔く撤退すると決めていました。
当日、天気は晴れ!わずかに霞がかかるもののまずは上々な天気です。
始発のゴンドラに乗り、リフト乗り場に向かいます。
しかし・・・強風のため運行見合わせとのこと・・・
しばらくしてやっとリフトが動き出す そして第二リフト乗り場に
予想していたものの、ここも運行見合わせ・・・いつ動くか未定だという
ガビ〜ンなんてこった、ここからは、歩きます。
思わぬ時間ロスに計画変更をよぎなくされることに
八方池山荘に着いたものの、そこは突風が吹きずさむデンジャラスな世界
ためしに稜線にでてみるものの体がもっていかれそうな強風に意気消沈・・・
山荘内で風が弱まるのをおとなしく待つことにする。
「風よやめよ」と祈りながら待っていると、隣のテーブルにいました山岳ガイドの
方が、”少し風が弱まりましたよ”と親切に教えてくれましたので、
とりあえずいけるところまで行ってみることにしました。
尾根の稜線は、時折風が弱まるものの、先行者達の立ち止まって
耐風姿勢をとる姿が、雪煙の中に遠望できる。
強風に耐えかねて下山してくる人たちが多いようだ・・・
我々も八方池付近でここが潮時だと撤退を決めました。
下山となると心にゆとりもできて、白馬三山や鹿島槍ヶ岳、五竜岳の素敵な山容を眺め
写真撮影しながらの下山。
時々、風がピタッとやみ、やっぱりいこうかな!と色気もでますが・・・・・
又、次の機会にと思い直します。
八方池山荘に着きほっと一息、フライドポテトと野沢菜漬けをつまみにビールで乾杯!
こりゃたまらんです。八方池山荘からの下りは風もなく気温もあがり快適です。
尻セードで遊びつつ楽しく下山しました。
今シーズンから、冬山登山を始めたビギナーの我々、夏山と異なる
冬山の美しさ、厳しさを少しは知ることができたと思います。
今後も”石橋を叩いても川を渡る”の精神で安全第一の登山を楽しみたいと思います。
こんばんは、はじめまして、sajimotoさん。
kuniと申します。早速お邪魔致します。
お写真拝見し
うちの嫁まで登場させて頂き誠に恐縮です。
楽しかったと申しておりました
私も、もう少しゆっくりお話しがしたかったです!
お互いまた風の無い快晴の日に訪れたいですね。
お歳もお住まいも割と近いのでご縁があればまたご一緒して下さい
今後共よろしくお願いします。
ヤマレコ拝見いたしました。あの強風の中登頂されましたね、すごいです、御無事でなによりです。
奥様はご主人思いの優しいお方ですね、うらやましいかぎりです。
奇人変人の小生ですがこちらこそよろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する