記録ID: 4262598
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2022年05月05日(木) ~ 2022年05月06日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | (1日目)晴れ(2日目)晴れのち曇 |
アクセス |
利用交通機関
(行き)宮ケ瀬小中学校前まで神奈中バス
電車、
バス
(帰り)箒沢公園橋から富士急湘南バス(中川で途中下車)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 6時間36分
- 休憩
- 1時間2分
- 合計
- 7時間38分
- 2日目
- 山行
- 7時間45分
- 休憩
- 1時間40分
- 合計
- 9時間25分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
(2日間合計)
◼️所要時間:17時間3分
◼️歩行時間:958分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
◼️距離:23.82km(ヤマレコ積算距離。GPSログの暴れ修正済。)
◼️累積標高差:+2710m,-2520m(地図の等高線を読み取り。)
◼️行程量:47.64+54.2+25.2=127.04P(63.52EK)(★★★★★)
◼️ラップタイム:7.54分/P,+298m/h(マイペース登高能力:ランク検
◼️脚力:3.98EK/h, 7.96P/h
◼️エネルギー(ルート、コース)定数:958x0.03+2.71x10+2.52x0.6+23.82x0.3=64.498
◼️山のグレーディング:7B
◼️消費カロリー:64.498x(78.0+(14.5+12.0)/2)=5,885kcal
(1日目)
◼️所要時間:7時間38分
◼️歩行時間:419分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
◼️距離:10.56km(ヤマレコ積算距離。GPSログの暴れ修正済。)
◼️累積標高差:+1630m,-370m(地図の等高線を読み取り。)
◼️行程量:21.12+32.6+3.7=57.42P(28.71EK)(★★)
◼️ラップタイム:7.30分/P,+308m/h(マイペース登高能力:ランク検
◼️脚力:4.11EK/h, 8.22P/h
◼️エネルギー(ルート、コース)定数:419x0.03+1.63x10+0.37x0.6+10.56x0.3=32.26
◼️山のグレーディング:4B
◼️消費カロリー:32.26x(78.0+(14.5+12.2)/2)=2,947kcal
(2日目)
◼️所要時間:9時間25分
◼️歩行時間:539分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
◼️距離:13.26km(ヤマレコ積算距離。GPSログの暴れ修正済。)
◼️累積標高差:+1080m,-2150m(地図の等高線を読み取り。)
◼️行程量:26.52+21.6+21.5=69.62P(34.81EK)(★★★)
◼️ラップタイム:7.74分/P,+291m/h(マイペース登高能力:ランク検
◼️脚力:3.87EK/h, 7.75P/h
◼️エネルギー(ルート、コース)定数:539x0.03+1.08x10+2.15x0.6+13.26x0.3=32.238
◼️山のグレーディング:4B
◼️消費カロリー:32.238x(78.0+(13.8+12.0)/2)=2,932kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
◼️所要時間:17時間3分
◼️歩行時間:958分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
◼️距離:23.82km(ヤマレコ積算距離。GPSログの暴れ修正済。)
◼️累積標高差:+2710m,-2520m(地図の等高線を読み取り。)
◼️行程量:47.64+54.2+25.2=127.04P(63.52EK)(★★★★★)
◼️ラップタイム:7.54分/P,+298m/h(マイペース登高能力:ランク検
◼️脚力:3.98EK/h, 7.96P/h
◼️エネルギー(ルート、コース)定数:958x0.03+2.71x10+2.52x0.6+23.82x0.3=64.498
◼️山のグレーディング:7B
◼️消費カロリー:64.498x(78.0+(14.5+12.0)/2)=5,885kcal
(1日目)
◼️所要時間:7時間38分
◼️歩行時間:419分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
◼️距離:10.56km(ヤマレコ積算距離。GPSログの暴れ修正済。)
◼️累積標高差:+1630m,-370m(地図の等高線を読み取り。)
◼️行程量:21.12+32.6+3.7=57.42P(28.71EK)(★★)
◼️ラップタイム:7.30分/P,+308m/h(マイペース登高能力:ランク検
◼️脚力:4.11EK/h, 8.22P/h
◼️エネルギー(ルート、コース)定数:419x0.03+1.63x10+0.37x0.6+10.56x0.3=32.26
◼️山のグレーディング:4B
◼️消費カロリー:32.26x(78.0+(14.5+12.2)/2)=2,947kcal
(2日目)
◼️所要時間:9時間25分
◼️歩行時間:539分(小休止を含む。昼食休憩を除く。)
◼️距離:13.26km(ヤマレコ積算距離。GPSログの暴れ修正済。)
◼️累積標高差:+1080m,-2150m(地図の等高線を読み取り。)
◼️行程量:26.52+21.6+21.5=69.62P(34.81EK)(★★★)
◼️ラップタイム:7.74分/P,+291m/h(マイペース登高能力:ランク検
◼️脚力:3.87EK/h, 7.75P/h
◼️エネルギー(ルート、コース)定数:539x0.03+1.08x10+2.15x0.6+13.26x0.3=32.238
◼️山のグレーディング:4B
◼️消費カロリー:32.238x(78.0+(13.8+12.0)/2)=2,932kcal
※各指標の詳細は、個人プロフィールで説明。
その他周辺情報 | ■みやま山荘(2022,5現在) 一泊二食付きで8,600円。 ミネラルウォーター(0.5L)400円 お湯(前の晩にテルモスを預ける。)400円 ソフトドリンク(0.5L)500円、缶ビール(0.35L)500円 缶ビール(0.5L)800円 1階離れに更衣室・乾燥室あり。 外部に手洗・洗面所あり(雨水)。 1階内部と外部にトイレあり。外部トイレは土足可。 http://miyamasansou.com/ ■中川温泉ぶなの湯に立ち寄り。大人2時間まで 750円。 https://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004453.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック ザックカバー ヘッドライト 携帯ラジオ 予備電池(単3単4) 替えメガネ 細引き3mmX10m 折り畳み傘 スパッツ タオル 手袋 雨具上下 ツエルト 洗濯ハサミ4本 敷物用シート 携帯トイレ サムスプリント 三角巾 レスキューシート ガーゼ ハサミ 付箋 テーピングテープ バンドエイド 消毒薬 綿棒 救急用手袋 ストック2本 カロリーメイト2個(1個不用) おにぎり2個 カップ麺2個 武器セット 財布 保険カード 携帯電話 モバイルバッテリー マスク2 消毒用ジェル 飲料1.5L(2日目1.4L) 飲用ゼリー2本0.36L 非常用水0.6L お湯0.5L テルモス 着替え2セット シーツ(不用) 歯磨きセット 炊具(不用) 耳栓 飴5種 ショッツ(メダリスト)2本 非常食(お摘みお菓子類) 身体拭き用シート |
---|
写真
感想/記録
by shokunpapa
丹沢山地でこれまで歩いていなかった、宮ケ瀬から丹沢山、蛭ヶ岳から檜洞丸を経て石棚山から箒沢公園橋に下りるコースを、2日間かけて縦走してきました。
丹沢で尾根歩きをする場合の特殊事情ですが、稜線の近くに水場がないため、水の確保に制約があります。山小屋(みやま山荘)の夕食、朝食の時にはできるだけ水分補給をするとともに、2日目のために、水のペットボトル2本とお湯(合計1.5L)を有料で購入しました。1日目の非常用水の残りとお湯の残り(合計0.4L)も飲用に使いました。2日目の非常用水は、山小屋の洗面・手洗い用の雨水を汲みました。さらに檜洞丸手前の青ヶ岳山荘でコーラのペットボトルを購入しています。
コースの途中ですれ違った方々の中には、日帰りで縦走している方もおられました。また、山小屋に宿泊している方の中にも、車で登山口まで来て、1日目に蛭ヶ岳まで行って戻ってきたという方がおられました。今回は2日目の帰りに中川温泉に立ち寄る計画を立てていたので、着替えを2セット用意して縦走中ずっと持ち歩いていましたが、特に登りがきつかったので、もっと荷物を軽くした方が良かったです。
山小屋に宿泊して良かったことは、夕暮れ時や日の出の光景が見られたことです。日中は富士山が見えませんでしたが、夕方や朝方は良く見えました。
丹沢で尾根歩きをする場合の特殊事情ですが、稜線の近くに水場がないため、水の確保に制約があります。山小屋(みやま山荘)の夕食、朝食の時にはできるだけ水分補給をするとともに、2日目のために、水のペットボトル2本とお湯(合計1.5L)を有料で購入しました。1日目の非常用水の残りとお湯の残り(合計0.4L)も飲用に使いました。2日目の非常用水は、山小屋の洗面・手洗い用の雨水を汲みました。さらに檜洞丸手前の青ヶ岳山荘でコーラのペットボトルを購入しています。
コースの途中ですれ違った方々の中には、日帰りで縦走している方もおられました。また、山小屋に宿泊している方の中にも、車で登山口まで来て、1日目に蛭ヶ岳まで行って戻ってきたという方がおられました。今回は2日目の帰りに中川温泉に立ち寄る計画を立てていたので、着替えを2セット用意して縦走中ずっと持ち歩いていましたが、特に登りがきつかったので、もっと荷物を軽くした方が良かったです。
山小屋に宿泊して良かったことは、夕暮れ時や日の出の光景が見られたことです。日中は富士山が見えませんでしたが、夕方や朝方は良く見えました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:206人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 檜洞丸 (1601m)
- ヤブ沢ノ頭
- 板小屋沢ノ頭 (1132m)
- みやま山荘 (1567m)
- 臼ヶ岳 (1460m)
- 箒沢公園橋
- 青ヶ岳山荘 (1561m)
- 石棚山 (1351.2m)
- 三叉路バス停
- 三叉路登山口
- 御殿森ノ頭 (653m)
- 高畑山 (766m)
- 松小屋ノ頭 (903m)
- 本間ノ頭 (1344.9m)
- 無名ノ頭 (1350m)
- 円山木ノ頭 (1360m)
- 太礼ノ頭 (1352m)
- 瀬戸沢ノ頭 (1375m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 神ノ川乗越
- 金山谷乗越
- 源蔵尾根下降点
- ツツジ新道・石棚山稜分岐
- テシロノ頭 (1491m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- ミカゲ沢ノ頭 (1421m)
- 白ザレノ頭
- 新山ノ頭
- 御殿森 (580m)
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- 石棚・同角分岐点
- 鈴原ノ頭 (844m)
- 宮ヶ瀬小・中学校前
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する