記録ID: 428674
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
絶景北アルプスの山々・唐松岳
2014年04月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 2,065m
- 下り
- 1,782m
コースタイム
8:00 ゴンドラ駅
8:25 黒菱 クアッドリフトは数分の待ち時間で動いた。
8:35 八方山荘
9:15 八方ケルン
9:25 八方池
10:35 丸山ケルン
11:35 山荘上部
12:05 唐松岳山頂〜12:40
13:05 山荘上部
13:40 丸山ケルン
14:25 八方池〜14:50
15:15 八方山荘
15:45 ゴンドラ駅
8:25 黒菱 クアッドリフトは数分の待ち時間で動いた。
8:35 八方山荘
9:15 八方ケルン
9:25 八方池
10:35 丸山ケルン
11:35 山荘上部
12:05 唐松岳山頂〜12:40
13:05 山荘上部
13:40 丸山ケルン
14:25 八方池〜14:50
15:15 八方山荘
15:45 ゴンドラ駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
乗り場前の駐車場、この日の早朝は凍結のため閉鎖されていた。 様子を見て開くとのこと。下山時はオープンしていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
この日戻り寒気の影響で駐車場でも-5℃。 登り始めても昼までは強い冷え込みのおかげで雪は固く締まりアイゼンがよく効いた。 自分はトイレ小屋からスノーシューを使用したが、この状態で沈むことはないがヒールリフターの恩恵を受けるため。丸山までの急登はこれで随分楽になった。 ヒールを上げてるスキーヤーの気持ちがよく分かる。 丸山から先は核心部もあるのでアイゼンに交換。 唐松小屋の上部までが核心部でリッジっぽい所や夏道のネット上部の岩場ではアイゼン必須。 小屋から山頂は夏道どうりに登るが右の雪庇には近づかないよう注意。 山頂〜丸山は良く締まった上に新雪がつもりとても綺麗だった。 さすがに午後からは丸山以下はザラメ状態、八方池辺りからはグサグサで朝の状態が嘘のようだった。 GPSログは山頂以降で何かに当たったのかログが飛んでいた。 |
写真
撮影機器:
感想
天候も素晴らしく風もほとんど無かった。
昼前まではかなり冷え込んでいたため雪の状態もよかった。
今後は雪がどんどん緩くなって踏み抜きが多くなりそうです。
スノーシューやワカンは逆にあったほうが楽になるかも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する