ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429079
全員に公開
ハイキング
中国

厳島弥山(四宮ルート) 焼山 前峠山

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:00
距離
5.2km
登り
691m
下り
714m

コースタイム

10:15紅葉谷公園〜10:45 259mピーク〜11:20弥山山頂11:25〜11:38大聖院ルート分レ〜11:40駒ヶ林(昼食)12:15〜12:30大元ルート分レ〜12:35焼山〜12:58大元公園方面谷筋への分レ〜13:10前峠山〜14:15大元公園
天候 曇一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
言うまでもありませんが、宮島口からフェリーです。値段は高いし本数も少ないですが、広島港や平和記念公園近くの河岸からも船が出ているようです。
コース状況/
危険箇所等
四宮ルートは、他の方の投稿にもありましたが、とり付きが難しいです。紅葉谷方面に歩いて行き、小さな神社があるのですが、そこから左向きに稜線を追っていくと、稜線の立ち上がりがあるので、そこからとりつきました。が、主稜線にのるまで踏み跡が不明確で、途中から明確な踏み跡に合流したので、とり付きを間違えたかも知れません。主稜線に乗ってしまえば、後は、ひたすら尾根を外さずに歩くだけです。四宮ルートはさすがに最短距離だけあって、傾斜も急です。途中、2カ所ほど傾斜が緩まるところがありますので、うまく休んで下さい。弥山山頂の直前に立ち入り禁止の看板がありますが、多分山頂から観光客が迷い込んで来ないための看板だと解釈し、そのまま山頂の方に向かいました。
焼山への取り付きは、大元コースへの分岐があるコルから稜線に向かって岩場を歩くところから始まります。ここから、前峠山との間のコルまでは傾斜も急で岩場も多いですが、比較的登山道は整備されています。コルから前峠山、そこから大元公園までは倒木が多く、やや道があれています。
取り付きの近くにあった神社。
2014年04月12日 10:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/12 10:06
取り付きの近くにあった神社。
ここから取り付きました。
2014年04月12日 10:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 10:15
ここから取り付きました。
登山道は、そこかしこにアセビの花が咲いていました。
2014年04月12日 10:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 10:36
登山道は、そこかしこにアセビの花が咲いていました。
松の花?も咲いていました。
2014年04月12日 10:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/12 10:43
松の花?も咲いていました。
四宮コースは基本的に尾根道の割に眺望は良くないです。259mピークの付近で、若干眺望が良いところがあります。
2014年04月12日 10:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/12 10:45
四宮コースは基本的に尾根道の割に眺望は良くないです。259mピークの付近で、若干眺望が良いところがあります。
途中、岩場を登ったところ。
2014年04月12日 11:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/12 11:05
途中、岩場を登ったところ。
2014年04月12日 11:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/12 11:15
頂上の展望台裏にはまだ桜が咲いていました。
2014年04月12日 11:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 11:20
頂上の展望台裏にはまだ桜が咲いていました。
展望台裏。
2014年04月12日 11:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/12 11:20
展望台裏。
展望台に登ったところ。当日は曇りで視界も余り良くなかったので、近くの島しか見えませんでした。
2014年04月12日 11:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/12 11:23
展望台に登ったところ。当日は曇りで視界も余り良くなかったので、近くの島しか見えませんでした。
ロープウェーの獅子岩駅。
2014年04月12日 11:23撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 11:23
ロープウェーの獅子岩駅。
駒ヶ林から弥山を見たところ。
2014年04月12日 12:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 12:17
駒ヶ林から弥山を見たところ。
駒ヶ林から焼山を見たところ。
2014年04月12日 12:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 12:20
駒ヶ林から焼山を見たところ。
焼山への取り付き。
2014年04月12日 12:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 12:30
焼山への取り付き。
前峠山との間のコルには、小さな案内標識があります。
2014年04月12日 12:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/12 12:58
前峠山との間のコルには、小さな案内標識があります。
前峠山。眺望はありません。頂上から少し進んだところにある岩場からの眺望は良好です。
2014年04月12日 13:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/12 13:09
前峠山。眺望はありません。頂上から少し進んだところにある岩場からの眺望は良好です。
下山途中の岩場から焼山を振り返って。他の方のヤマレコの経路を見て、焼山から降りる途中、崖の真ん中を通るようなルートになっていて、どうなっているのかと思っていたのですが、崖の岩と岩の間に、歩ける道があり、そこを通る事が出来ます。
2014年04月12日 13:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 13:21
下山途中の岩場から焼山を振り返って。他の方のヤマレコの経路を見て、焼山から降りる途中、崖の真ん中を通るようなルートになっていて、どうなっているのかと思っていたのですが、崖の岩と岩の間に、歩ける道があり、そこを通る事が出来ます。
今シーズン最後の椿でしょうか。
2014年04月12日 13:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
4/12 13:46
今シーズン最後の椿でしょうか。
途中、大鳥居がよく見える場所がありました。
2014年04月12日 13:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/12 13:53
途中、大鳥居がよく見える場所がありました。
本日のおやつ。結局下山してから大元公園で食べました。
2014年04月12日 14:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/12 14:26
本日のおやつ。結局下山してから大元公園で食べました。
おやつを食べていたら、鹿が大量によってきてしばらくにらめっこに。鹿に餌はあげるな、との方針らしいので、あげませんでした。
2014年04月12日 14:28撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
4/12 14:28
おやつを食べていたら、鹿が大量によってきてしばらくにらめっこに。鹿に餌はあげるな、との方針らしいので、あげませんでした。
大元公園では、八重桜が満開でした。
2014年04月12日 14:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
4/12 14:37
大元公園では、八重桜が満開でした。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
2
1/25,000地形図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
3
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1

感想

3回目の弥山登山でした。なんとなく尾根道が好きなので、3回とも尾根道のルートを選択しました。今回は、残った最後のルートの四宮ルートと、焼山〜前峠山のルートでした。博奕尾ルートや、駒ヶ林へのルートと比べると、今回のルートは結構しんどかったです。上記2ルートもいわゆる「公式な」登山ルートではありませんが、登山道の整備度合いは、今回のルートの方が良くないです。特に焼山方面は、荒れ気味です。倒木が多く、またいだり、くぐったり、枯れ枝を踏み越えたり、という事が多くなります。当日はそうでもありませんでしたが、羊歯が多いところもありましたので、夏は藪こぎになりそうです。残念ながら曇りでしたが、この時期は、花も多く咲いていて、歩いていて楽しかったです。とくに、四宮コースは坂がきついだけで余り楽しみのないコースなので、花が咲いていたのは良かったです。
頂上の観光道路をのぞいて、他の登山客とは殆ど会いませんでした。頂上付近では、外人の観光客と登山客のみでしたし、駒ヶ林も登山客でいっぱいだったので、殆どの人は紅葉谷・大聖院・大元コースのいずれかを歩くんでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:820人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・弥山(紅葉谷コース 〜 大聖院コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら