記録ID: 4294279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
日程 | 2022年05月15日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々晴れ、のち小雨 |
アクセス |
利用交通機関
■西東京バス 武蔵五日市駅 ハイキング時刻表
電車、
バス
https://www.nisitokyobus.co.jp/wp/wp-content/uploads/2022/03/20220401_itsukaichi.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間3分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 10時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
※ヤマレコの計画書では:行程22.9km、登り1,907m、下り2,353m
うーん!?(゜-゜)
うーん!?(゜-゜)
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道は概ね整備されています。新緑のステキな季節です。 |
---|---|
その他周辺情報 | ■瀬音の湯 http://www.seotonoyu.jp/ |
写真
感想/記録
by wildwind
このレコ、似たり寄ったりの写真ばかりを掲載しているが、歩いてみればそれはもう山旅! 森の良さを知るには深すぎる!
■分岐
尾根道と巻き道との分岐。本日の行程は長いし、巻いた方が楽ちんだし…、という思いから巻き道も活用したが、何となくの気分で尾根道を選んで登り切れば、無名ピークだと思っていたところに山頂プレートを発見! 誰がいつ名付けたのかは知らないが、なるほど。道理で「東京350」が成立するんだな、と納得…。
私自身、決してピークハンターではないつもりだが、こういうのを見てしまうと、全部の尾根道を通っておけばよかった、という気にもさせられる。また行きたいとはすぐには思えないが、いつかまただね。(老後の楽しみ!?)
■あの痛み
私の中では、忘れた頃にやってくる、2つの痛みがある。
”裏 (膝を使いすぎて変な方向に引っ張られるような痛み。)
足裏 (特に右足。下から何かが突き上げてくるような感じ。)
こういう痛み、誰もが持っているものなのだろうか? 私の場合、初めて痛みを感じたきっかけは、,歪控離マラソン、△歪甲場の岩場だった。しかし数日すれば痛みは治まる。その後も調子に乗って長時間行動や小走りをすると、´△修譴召譴猟砲澆魍个┐襪海箸發△辰拭
今回、御前山の昼食後、突然,猟砲澆出始め、その後も何度か味わった。特に下りで段差続きの所で感じたが、膝の曲げ伸ばし等は普通に行えるので、あとは騙し騙し歩くしかない。結局、道中エスケープも頭にはよぎりつつ、トレーニング気分も勝り、今回は無事に歩ききれた。(と思って油断したら、温泉内でも一瞬´△猟砲澆出そうだった。温泉の中でもゆっくり歩こう。)
日頃の運動不足が祟っているのだろうか。また時々は長時間行動も慣れておかないといけないかな。
■カメラの話
・新緑を撮り始めたら、歩みが止まった。どれもよく撮れてしまう(笑)
・鳥とは闘い…。
・夕暮れ時。やけに明るく撮れてしまうなと思うこともあったが(=明るさをマイナス調整してはいるが)、帰宅後にPCで見ると暗めに撮れているものもある。このへんのさじ加減は慣れかな!?
wildwind
■分岐
尾根道と巻き道との分岐。本日の行程は長いし、巻いた方が楽ちんだし…、という思いから巻き道も活用したが、何となくの気分で尾根道を選んで登り切れば、無名ピークだと思っていたところに山頂プレートを発見! 誰がいつ名付けたのかは知らないが、なるほど。道理で「東京350」が成立するんだな、と納得…。
私自身、決してピークハンターではないつもりだが、こういうのを見てしまうと、全部の尾根道を通っておけばよかった、という気にもさせられる。また行きたいとはすぐには思えないが、いつかまただね。(老後の楽しみ!?)
■あの痛み
私の中では、忘れた頃にやってくる、2つの痛みがある。
”裏 (膝を使いすぎて変な方向に引っ張られるような痛み。)
足裏 (特に右足。下から何かが突き上げてくるような感じ。)
こういう痛み、誰もが持っているものなのだろうか? 私の場合、初めて痛みを感じたきっかけは、,歪控離マラソン、△歪甲場の岩場だった。しかし数日すれば痛みは治まる。その後も調子に乗って長時間行動や小走りをすると、´△修譴召譴猟砲澆魍个┐襪海箸發△辰拭
今回、御前山の昼食後、突然,猟砲澆出始め、その後も何度か味わった。特に下りで段差続きの所で感じたが、膝の曲げ伸ばし等は普通に行えるので、あとは騙し騙し歩くしかない。結局、道中エスケープも頭にはよぎりつつ、トレーニング気分も勝り、今回は無事に歩ききれた。(と思って油断したら、温泉内でも一瞬´△猟砲澆出そうだった。温泉の中でもゆっくり歩こう。)
日頃の運動不足が祟っているのだろうか。また時々は長時間行動も慣れておかないといけないかな。
■カメラの話
・新緑を撮り始めたら、歩みが止まった。どれもよく撮れてしまう(笑)
・鳥とは闘い…。
・夕暮れ時。やけに明るく撮れてしまうなと思うこともあったが(=明るさをマイナス調整してはいるが)、帰宅後にPCで見ると暗めに撮れているものもある。このへんのさじ加減は慣れかな!?
wildwind
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大岳山 (1267m)
- 御前山 (1405m)
- 馬頭刈山 (884m)
- 軍道分岐
- 鋸山 (1109m)
- 仲の平バス停 (660m)
- 月夜見山 (1147m)
- 小河内峠 (1030m)
- ソーヤノ丸デッコ (1260m)
- 数馬バス停 (690m)
- 惣岳山 (1341m)
- 大ダワ (994m)
- 月夜見第二駐車場 (1089m)
- 風張峠駐車場 (1146m)
- 浅間尾根駐車場 (1109m)
- 風張峠 (1160m)
- 御林山 (1078.4m)
- 数馬駐車場 (1062m)
- 光明山 (798m)
- 鶴脚山 (916m)
- 御前山避難小屋
- 茅倉・千足バス停分岐
- 鞘口山 (1142m)
- クロノ尾山 (1179m)
- 秋川渓谷瀬音の湯
- 馬頭刈尾根登山口
- 富士見台 (1054m)
- 天神山 (1045m)
- 焼ツ萩平
- 仲の平分岐
- 水窪山 (1040m)
- 小屋ノ沢山 (969m)
- 戸沢峯 (1249m)
- 温泉センターバス停 (640m)
- 大滝分岐
- 千足分岐
- 葛籠岩 (910m)
- 長岳 (326m)
- 大岳山荘跡 (1158m)
- 大岳神社
- 白倉分岐
- 水窪山西峰 (1030m)
- 富士山展望所
- 蛇の湯温泉 たから荘
関連する山の用語
カモシカ ザック カール 避難小屋 崩落 巻き道 ヤマザクラ ヤセ尾根 ブナ ミツバツツジ ザックカバー 峠 ミズナラ 落石 笹 ヒトリシズカ トンネル 橋 温泉 トラバース 縦走 タニウツギ登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
これって赤線繋ぎですか??
馬頭刈尾根は私もだいぶ前に歩いた事があるので懐かしく読みました、でも馬頭刈山が関東の富士見百景だったとは!
写真では、鳥さんとカモシカが撮れたのが素晴らしいです〜!羨ましい!!
他に花の写真など、今のカメラになってから素敵な写真も多くなったと思います
足裏は痛くなった事がないので分からないけど・・
膝は長距離マラソンなどでは、あるあるですよね〜
普通は膝そのものが痛んでるのではなく、他の筋肉を使い過ぎて固くなり、それが膝への負担になってしまうので、帰宅したら”┐鯲笋笋后´100均で買った安いテニスボールなどで太ももをグリグリするとどこかに凄く痛い箇所があるのでテニスボールで丁寧にほぐす がいいと思います
お大事にしてください
赤線繋ぎも狙ってますね(笑)(→もちろん候補はまだまだあります!) あとは奥多摩歩きもしたくて、かな
写真撮影は、やっぱり手間取りますね…。まだまだ課題多しです💦
膝裏の話、お気遣いありがとうございます。たしかに他の筋肉を使いすぎてしまったせいかもしれませんね。テニスボールはないけど、グリグリしてみます。今日で3日過ぎましたが、だいぶ痛みは引きました。(あとはふくらはぎの筋肉痛…
ロングで歩かれたのですね。しかも、雨も降ってきて、、、。
新緑が気持ちよさそうです。
あと足の痛みも膝裏と足裏とあるんですね。全然そういうの無いと思ってました。私は今年の初めの大山で両膝が痛くなりましたがその時は裏ではなく半月板の上も下もだったっけかな。(案外忘れてしまうのですね。)
あと鳥さん!
カラスはあるあるです。何か鳥がいると思ったらカラスとか鳩とか。
ヒタキはルリビタキのメス色なのかなと思います。ヒタキの仲間は枝などにいるときは大きく動かないイメージです。尾っぽをフリフリしたり。そして目がクリッとして可愛いです。
話は変わりますが北海道から昨日帰ってきましたが一昨日札幌近辺の公園で熊が出たというニュースがありました。日曜日にその公園に行ってまして夏鳥の声を聞いてきました。良いところに野鳥来なかったですが良いところですが市街地まですぐの場所です。
最近はキタキツネもこういう市街地近くの公園にいて営巣するキタキツネもいるそうです。
クマの出た公園に昨日少し時間あったので行こうと思いましたが(実際には入口まで行きました)閉鎖されてて中に入れずでした。クマというとイメージはオホーツク海側ですがこんな近くでと思うとなかなか考えさせられました。
すみません、全然違う方に話が行ってしまいました〜。
足の痛みはもう取れてましたか?
新緑はとても優しい色で、綺麗でしたが、膝痛は…(泣) でももうだいぶ良くなりました
みなさんそれぞれ膝の悩みは抱えているようですよね。半月板も気になりますが…。痛み出したら無理しないのがいちばんですね!
鳥の判定、ありがとうございます! 噂のルリビタキなんですね! 私一人だと断定できないので(ネット検索しても自信ない…)、助かります! ほんと目がクリクリですね
そして、札幌周辺で熊!? 熊には熊の事情があったにせよ…、市街地に出てくるのは厄介ですね。やっぱり人と動物との棲み分けは必要だと思います。ニュースを検索してみたら、まだ見つかっていないようですが、もう出てこないことを祈るばかりです
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する