ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429820
全員に公開
ハイキング
丹沢

書策新道とマルガヤ尾根! 鉱山跡探索とミズヒ大滝

2014年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
20.4km
登り
1,774m
下り
1,787m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:18 大倉バス停
07:01 大倉高原山の家
07:07 旧林道
07:49 二俣
08:09 ミズヒ沢分岐
08:20 ミズヒ大滝 08:26
09:09 マルガヤ尾根P928合流
10:00 鍋割山稜合流
10:48 塔ノ岳で昼食 11:35
12:12 書策新道分岐
12:33 鉱山跡探索 12:59
14:09 戸沢
15:25 大倉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停付近有料駐車場500/日
コース状況/
危険箇所等
【ミズヒ大滝からマルガヤ尾根P928】
鍋割山荘へ運ぶ水のペットボトルがある所を過ぎたミズヒ沢左岸側にある林業用作業道から入る。途中2つの堰堤を超え、360m程で滝に着く。滝手前の岩場が一番危険だが3m程の岩場なので慣れている人なら問題ない。
本来のマルガヤ尾根取付場所に行くにか滝から500m標高差50m下らなくてはならず、滝付近で取り付けそうな場所を探して登りました。所々テープなどがあり沢やの巻き道らしきものもある。全体的に急斜面で岩場が多く落石に注意。標高928の小ピークでマルガヤ尾根に合流する。

【書策新道】
旧書策小屋跡から下降。立ち入り禁止テープが張られている。しばらくは踏み跡明瞭だが、標高1120m付近でトラバースする辺りから崩落個所が多い。
セドノ沢左俣に降りたら右岸側を下降する。標高50m程下って右側に大きくトラバース気味に南西方向へ。木の又大日南尾根に乗ってからは再び踏み跡が明瞭となる。本谷沢を渡ってすぐ崩落地帯があるが、ロープなどが張られ以前よりだいぶ歩きやすくなった印象。崩落しやすい斜面なので雨の日など注意は必要。

【鉱山跡への経路】
セドノ沢左俣、白竜の滝の上流、左岸側のわずかな踏み跡を登って70m程で着く。
おはようございます。
久しぶりに大倉から出発です。
2014年04月16日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 6:11
おはようございます。
久しぶりに大倉から出発です。
【大倉高原山の家のテント場】
ここから西山林道方面へ下ります。せっかくここまで標高を上げて来て、もったいない気もするが、「あるモノ」を調べる為ですので仕方ないです。
2014年04月16日 07:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 7:01
【大倉高原山の家のテント場】
ここから西山林道方面へ下ります。せっかくここまで標高を上げて来て、もったいない気もするが、「あるモノ」を調べる為ですので仕方ないです。
尾根を横切る様に旧林道の痕跡が残ってます。「あるモノ」とはこの林道跡の事。
では早速、探索開始。
2014年04月16日 07:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 7:07
尾根を横切る様に旧林道の痕跡が残ってます。「あるモノ」とはこの林道跡の事。
では早速、探索開始。
この経路は最近の地図には載っていません。
2014年04月16日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 7:11
この経路は最近の地図には載っていません。
巾2m位の経路がくっきり残っています。
2014年04月16日 07:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 7:14
巾2m位の経路がくっきり残っています。
ここで途切れました。寸断する様に上には立派な林道が通ってます。この林道は地形図に載っています。
2014年04月16日 07:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 7:21
ここで途切れました。寸断する様に上には立派な林道が通ってます。この林道は地形図に載っています。
タチツボスミレはあちらこちらで。(g)
2014年04月16日 07:23撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
4/16 7:23
タチツボスミレはあちらこちらで。(g)
この林道は大倉尾根(バカ尾根)の下にトンネルを掘り、西側(二俣)と東側(戸沢)を結ぶ林道の計画だったらしいです。(尊仏山荘の常連さんが言ってました)
2014年04月16日 07:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 7:23
この林道は大倉尾根(バカ尾根)の下にトンネルを掘り、西側(二俣)と東側(戸沢)を結ぶ林道の計画だったらしいです。(尊仏山荘の常連さんが言ってました)
桜もまだ綺麗でした!
2014年04月16日 07:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
4/16 7:28
桜もまだ綺麗でした!
【登山訓練所】
遭難防止へ指導者育成の為に建てられた訓練所。1997年に閉鎖。
2014年04月16日 07:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/16 7:45
【登山訓練所】
遭難防止へ指導者育成の為に建てられた訓練所。1997年に閉鎖。
【二俣】
ここまで車で来れますけど、大倉にある牛舎付近にゲートが新設されて、今後は車が入れなくなるそうです。(これも常連さん情報)
2014年04月16日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 7:48
【二俣】
ここまで車で来れますけど、大倉にある牛舎付近にゲートが新設されて、今後は車が入れなくなるそうです。(これも常連さん情報)
ミミガタテンナンショウの会合中(g)
2014年04月16日 08:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
4/16 8:03
ミミガタテンナンショウの会合中(g)
鍋割山荘で使われる水をここから歩荷して上げます。
実は自分は一度も水を歩荷したことが無い・・。と言うか、ここから鍋割山に登ったことが無い。
2014年04月16日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 8:10
鍋割山荘で使われる水をここから歩荷して上げます。
実は自分は一度も水を歩荷したことが無い・・。と言うか、ここから鍋割山に登ったことが無い。
ミズヒ沢左岸にある林業用の薄い経路を歩いて「ミズヒ大滝」へ行きます。
2014年04月16日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 8:10
ミズヒ沢左岸にある林業用の薄い経路を歩いて「ミズヒ大滝」へ行きます。
手前の3m程度の岩場が一番危険で厄介。
2014年04月16日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/16 8:24
手前の3m程度の岩場が一番危険で厄介。
【ミズヒ大滝】
ミズヒ沢F1,落差25m。岩肌はモロいが直登も可能らしい。もちろん自分には無理なので右から巻きます。
2014年04月16日 08:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/16 8:20
【ミズヒ大滝】
ミズヒ沢F1,落差25m。岩肌はモロいが直登も可能らしい。もちろん自分には無理なので右から巻きます。
滝の巻き道を経由してマルガヤ尾根にショートカットして合流しました。でも物凄い急斜面で脚がパンパンです。
2014年04月16日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 8:39
滝の巻き道を経由してマルガヤ尾根にショートカットして合流しました。でも物凄い急斜面で脚がパンパンです。
トウゴクミツバツツジ
2014年04月16日 08:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/16 8:57
トウゴクミツバツツジ
「無木立広場」と呼ばれる所。その名の通り、一気に視界が広がります。
2014年04月16日 09:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 9:41
「無木立広場」と呼ばれる所。その名の通り、一気に視界が広がります。
稜線に合流。一般登山道は歩きやすいですね。
2014年04月16日 10:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 10:00
稜線に合流。一般登山道は歩きやすいですね。
【塔ノ岳】台形になってる!このアングルからの塔ノ岳は珍しい。
2014年04月16日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 10:16
【塔ノ岳】台形になってる!このアングルからの塔ノ岳は珍しい。
ニョキ(バイケイソウ)がでてきました。
2014年04月16日 10:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 10:23
ニョキ(バイケイソウ)がでてきました。
【金冷し】
ここから一気に登山客が増えました。
2014年04月16日 10:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 10:33
【金冷し】
ここから一気に登山客が増えました。
【塔ノ岳山頂】
2014年04月16日 10:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 10:48
【塔ノ岳山頂】
【尊仏山荘内】
のどがカラカラなのでサイダー(300円)を頂く。山荘の常連さんと楽しい時間を過ごしました。
2014年04月16日 10:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 10:55
【尊仏山荘内】
のどがカラカラなのでサイダー(300円)を頂く。山荘の常連さんと楽しい時間を過ごしました。
木ノ又大日との中間部分は崩落が進んでいて迂回路が造られていた。でもこの迂回路も充分怖かった〜。
2014年04月16日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 11:49
木ノ又大日との中間部分は崩落が進んでいて迂回路が造られていた。でもこの迂回路も充分怖かった〜。
ウグイスが近くで鳴いてました〜(g)
2014年04月16日 11:50撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
4/16 11:50
ウグイスが近くで鳴いてました〜(g)
【木ノ又小屋】
休日のみ営業。
美味しいコーヒーを煎れてくれます。
2014年04月16日 11:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 11:54
【木ノ又小屋】
休日のみ営業。
美味しいコーヒーを煎れてくれます。
表尾根もたくさんの登山客が。平日なのに大人気です
2014年04月16日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/16 12:04
表尾根もたくさんの登山客が。平日なのに大人気です
奥から、三ノ塔・烏尾山・政次郎ノ頭・書策小屋跡。
丸いハゲ頭(山)が4つ並んでて、何だかかわいい。
2014年04月16日 12:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 12:06
奥から、三ノ塔・烏尾山・政次郎ノ頭・書策小屋跡。
丸いハゲ頭(山)が4つ並んでて、何だかかわいい。
廃道寸前の書策新道(カイサクシンドウ)を下ります。
2014年04月16日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 12:12
廃道寸前の書策新道(カイサクシンドウ)を下ります。
馬酔木
2014年04月16日 12:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 12:19
馬酔木
セドノ沢左俣にはまだたっぷり雪が残ってます。
2014年04月16日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 12:29
セドノ沢左俣にはまだたっぷり雪が残ってます。
これから書策新道から少し外れた所にある「鉱山跡」の探索します。

※途中危険個所があるので経路は載せませんが興味がある方には何らかの情報提供はします。
2014年04月16日 12:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 12:35
これから書策新道から少し外れた所にある「鉱山跡」の探索します。

※途中危険個所があるので経路は載せませんが興味がある方には何らかの情報提供はします。
鉱山跡です。
坑口から水が流れている姿は、まるで涙を流しているように見えます。
2014年04月16日 12:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/16 12:36
鉱山跡です。
坑口から水が流れている姿は、まるで涙を流しているように見えます。
早速、中に入って行ったgoe。嬉しそうです。

斜面を登るといきなり現れます。もの凄くいい雰囲気でしたよ(g)
2014年04月16日 12:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/16 12:40
早速、中に入って行ったgoe。嬉しそうです。

斜面を登るといきなり現れます。もの凄くいい雰囲気でしたよ(g)
中は10m位でしょうか?上の岩の割れ目から水が落ちて来ていてびしょ濡れになります。
2014年04月16日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/16 12:41
中は10m位でしょうか?上の岩の割れ目から水が落ちて来ていてびしょ濡れになります。
中から外を見ますが、広場みたいになってます。
2014年04月16日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 12:41
中から外を見ますが、広場みたいになってます。
上にも坑道らしきものが見えたので登ってみたけど、何も無かった。
2014年04月16日 12:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 12:54
上にも坑道らしきものが見えたので登ってみたけど、何も無かった。
【白竜ノ滝】
2014年04月16日 13:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 13:00
【白竜ノ滝】
久しぶりに雪の上を歩いた感じ。
2014年04月16日 13:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
4/16 13:02
久しぶりに雪の上を歩いた感じ。
鉱山で働く人の飯場もあったらしいが、それがこの痕跡でしょうか?(前回行った時、kagetsuさんにおしえて頂きました。)
2014年04月16日 13:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 13:04
鉱山で働く人の飯場もあったらしいが、それがこの痕跡でしょうか?(前回行った時、kagetsuさんにおしえて頂きました。)
沢を何度か渡るが茶色くなった岩の上で滑ったgoe。ビビッてなかなか渡れません。

濡れていない石がなかなか無い・・(g)
2014年04月16日 13:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 13:06
沢を何度か渡るが茶色くなった岩の上で滑ったgoe。ビビッてなかなか渡れません。

濡れていない石がなかなか無い・・(g)
「この木は渡りたくないな〜」
と、思ったら上にもロープが張られてました。
2014年04月16日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 13:09
「この木は渡りたくないな〜」
と、思ったら上にもロープが張られてました。
必死に木に抱き着く。

ズルズル滑りやすいですからね(g)
2014年04月16日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 13:10
必死に木に抱き着く。

ズルズル滑りやすいですからね(g)
本谷沢に下る長いロープ
2014年04月16日 13:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 13:25
本谷沢に下る長いロープ
本谷沢にある指導票
ここに書いてある「1197米」とは標高ではなく戸沢の林道からの距離みたいです。ちょっと紛らわしいです。
2014年04月16日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 13:27
本谷沢にある指導票
ここに書いてある「1197米」とは標高ではなく戸沢の林道からの距離みたいです。ちょっと紛らわしいです。
ここが最大の崩落個所。上にロープが張られてるので通過は出来ますが、滑りやすいので雨の日などはかなり危険です。
2014年04月16日 13:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 13:31
ここが最大の崩落個所。上にロープが張られてるので通過は出来ますが、滑りやすいので雨の日などはかなり危険です。
尊仏山荘にて休憩中お話しさせていただいた方が作成したという丸太橋。立派です!(g)
2014年04月16日 13:34撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
4/16 13:34
尊仏山荘にて休憩中お話しさせていただいた方が作成したという丸太橋。立派です!(g)
ここも崩落個所、去年通った時はロープが無かったので一番危険だった場所。今回はロープがあるだけで全然違う。
2014年04月16日 13:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 13:35
ここも崩落個所、去年通った時はロープが無かったので一番危険だった場所。今回はロープがあるだけで全然違う。
立派な橋(手摺付き)なんですが、腰が引けちゃいました。固定されてなくゆらゆら。isは写真右側を平然と歩いてました。その方が安全かも(g)
2014年04月16日 13:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 13:37
立派な橋(手摺付き)なんですが、腰が引けちゃいました。固定されてなくゆらゆら。isは写真右側を平然と歩いてました。その方が安全かも(g)
ヤマルリソウ
小さくてかわいい。
2014年04月16日 13:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/16 13:46
ヤマルリソウ
小さくてかわいい。
カモシカちゃんアップ(g)

goeが「ワンワン」と意味不明な鳴き声を発してましたが、全く動きません。こっちが退くまで、じーっと見つめてます。
2014年04月16日 13:56撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
19
4/16 13:56
カモシカちゃんアップ(g)

goeが「ワンワン」と意味不明な鳴き声を発してましたが、全く動きません。こっちが退くまで、じーっと見つめてます。
八重桜が満開
2014年04月16日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 14:10
八重桜が満開
【戸沢】
広い河原は駐車場やバーベキュー、キャンプなどに使われます。
ここから長い林道歩きで大倉まで。

お疲れ様でした。
2014年04月16日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/16 14:11
【戸沢】
広い河原は駐車場やバーベキュー、キャンプなどに使われます。
ここから長い林道歩きで大倉まで。

お疲れ様でした。
ヤマブキ(林道にて)
2014年04月16日 14:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 14:41
ヤマブキ(林道にて)
ムラサキケマン
2014年04月16日 15:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 15:07
ムラサキケマン
このお花は?タツナミソウかなぁ?
2014年04月16日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 15:08
このお花は?タツナミソウかなぁ?
今日お初、白色発見。
2014年04月16日 15:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 15:08
今日お初、白色発見。
おまけで・・翁草
2014年04月16日 15:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 15:20
おまけで・・翁草

感想

日曜日が急遽仕事になったので、何としても平日に行きたい!と思っていましたが、どうにか休みがとれたので行ってきました。とは言え、携帯電波が入りやすいエリアが条件なので、大好きな西丹沢やVRを絡めた山行は出来ません。そんな中、妻(goechan)が、ミズヒ大滝と書策新道付近の鉱山跡には行っていないとの事。それもそのはず、当時は自分ひとりの時はバリルートや探検モノばかり。二人で行くときは、遠征やメジャーコースがメインでしたから。今では全く逆で、一人の時は遭難のリスクを考えて、バリルートには中々行けません。

【鉱山跡を再び訪問】

丹沢は人里に近い為か、鉱山跡などが沢山ある
とは言っても無造作に掘られた採石場みたいなものとは違い、「小さな洞窟」みたいなものがほとんど。今まで西丹沢の「東沢鉱山跡」や「モチコシ鉱山跡」などを探索してきました。いずれも少ない情報しか無かったけどその分、見つけた時の喜びはもの凄くあった。

今回の鉱山跡も情報は少なかった。
ヤマレコやブログなどに、地図を載せてくれる様な親切な方など、もちろんいない。
知っている情報は、「セドノ沢に落ちる白竜の滝の源流」のみ。

情報がなければ、想像力が膨らむ
山や沢の形状から想像し、位置を割り出す
そもそも地形図なんてものは、詳細部分はいい加減
最終的には、己の勘で行くしかない

地図に載っている「白竜の滝」に行ってみると、そのまま通り越してしまいそうな程、小さな滝だった。それに滝の上流は、どう見ても絶壁。しかも両サイドに巻道らしきものもない。
探索は諦めて少し沢沿いを登ってみた。すると滝のある沢の左岸側に廻れそうな場所がある。
急斜面を登ってみると、「あった!」
思わず大声をあげそうになった。
周りは断崖絶壁、閉ざされた空間。
まるで別世界にいるようだった。
↓ヘタクソな写真では伝わらないので動画にしました。




【書策新道の由来について】

書策新道とは戸沢の林道終点から、渋谷書策さんが建てた書策小屋までの経路(全長2.6キロ)を示すものだと思っていました。しかしそれは現在の事で、元々は戸沢から鉱山跡までの鉱山道があり、そこに繋げる形で出来たのが、書策新道だったと言う事がわかった。距離にしてたったの500mです。でも鉱山が無くなり、その後戸沢から書策小屋に直接行けるルートとして使われていたのは事実。

鉱山跡や廃道を歩く。埋もれそうな歴史を掘り起こす山行も楽しいです。

もうすぐ「ヤツ」が現れる季節。
今日も気温が上がる予報でしたので足元気にしながら歩きましたが大丈夫でした〜

ミズヒ大滝は私は初めてです。西丹沢の下棚に少し似ているでしょうか?!

滝見に満足し、マルガヤ尾根へ合流するため必至に登ります。合流してからもかなりの急登で堪えました。
以前登った時も「あ〜もう登りで使いたくないなぁ」なんて思っていた記憶が・・でも一般道に合流するとなんか嬉しくなり疲れも吹き飛びます。

行程を少し変えたため尊仏山荘で休憩しました。ここで水曜日の常連さんの方と賑やかにお話しさせていただきました。東丹沢にとても詳しい方で色々なお話を伺い楽しかったです。

書策新道も再訪できましたがやはり崩落が進んでいるようです。要所で緊張しながら歩きましたが鉱山跡に到着した時は感動。落ち着く異空間に癒されました!

少しですがお花達にも会えてカモシカちゃんにも会えて今日も充実した一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1459人

コメント

塔ノ岳南エリア
バリルートに探索にと、is隊の真骨頂というような山行ですね!
今回も興味深く拝見させていただきました

塔ノ岳より南のエリアは人が多い山域というイメージでしかなく、ここまで楽しいことがあるとは思ってもいませんでした
丹沢にも鉱山はいろいろあったんですね。
丹沢では何が採れていたのでしょうか。

「埋もれそうな歴史を掘り起こす」ことは、後世に遺すことにも繋がりますね。
今後も楽しみにしています
2014/4/17 21:36
Re: 塔ノ岳南エリア
mattsooさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

南や東エイアはもう入れなくなるので行ってきました
気温が高かったけど、まだヤツは出てこなかったです。と言うか、自分は未だに被害は受けてません。マッツーさんは早戸川でだいぶやられてましたね
南エリアの水無川水系や四十八瀬水系も人気があって順番待ちなどあるようなので二の足を踏んでます。
この鉱山ではマンガンが採取されたらしいです
埋もれた歴史を掘り起こすのはいいけど、間違った掘り方だけはしない様にしたいと思います
フミヒコさんとのVR山行も楽しみにしてます
2014/4/18 15:48
こんばんわ!
isぴにんふぁりーなさん、goechanさん、こんばんわ^^
ふたり合わせて「goechan探検隊」♪
探検楽しそうですぅ〜

鉱山跡・・・是非行きたい度盛盛な雰囲気です
泊まり隊♪ 
頑張れば登れそうだし???

自分も時間作ってセドノ沢左俣左沢&右沢遡行と絡めて行ってみたくなりましたぁ〜
こういう情報をどこから入手しているのか・・・もしかして、ある機関の諜報員ですか?

情報ありがとうございました^^
でわでわ〜
毒蝮山椒豆腐より
2014/4/17 22:46
Re: こんばんわ!
to-fu-さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

is-pininfarinaです
(ちぇっ、soulさんたら、ちゃんと説明してないじゃないですか! )
毒蝮山椒豆腐ですか?噛みつかれそうで、なかなか手ごわそうですね
鉱山跡は是非とも行ってみてください。セドノ沢左俣と絡めるのも良いですね。
右俣の大滝(35m)にもチャレンジですか?我が隊には到底無理なルートです
2014/4/18 15:54
うごくgoechan!
を久しぶりに見ました

雪もなくなったことだし、そろそろ『ヤツ』に会いに行ってみようかしら
その前に埼玉の山もよろしくね
2014/4/17 22:57
Re: うごくgoechan!
utteiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

動くgoeを久しぶりに見たって?
俺はヤマレコで久しぶりにutteiを見たよ。
雪の被害が大きくて大変だったね
山には登ってるのかな?
utteiだけだよ。ヤツに会いに丹沢に来てくれるのは
埼玉の山も楽しみにしてますよ
2014/4/18 16:04
素敵〜(#^^#)
鉱山跡・・・。
凄い!!!
写真でも大きさは伝わるけれど、動画で見ると益々その大きさに圧倒。
その穴から流れ出る水を涙に例えるだなんてisさんてばなかなか詩人ですね
しかもgoechanのプロモーションビデオのよう 欲しくなっちゃう
私も動くgoechanは久しぶりだなぁ

セドノ沢に落ちる白竜の滝の源流・・・私も源流って行ってみたいの。
最近20km超えのお山歩きしていないから、厳しいかもだけど
いつか案内してほしいです もちろんヤツの居ない季節にね♪

あっ!カメラ画像が一段と美しくなりましたが、撮影技術の腕あがりましたでしょうか?
2014/4/18 1:16
Re: 素敵〜(#^^#)
mitukiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

>私も動くgoechanは久しぶりだなぁ

夢中で鉱山跡を撮ってたつもりが、思わぬところで好評だったようだね
じゃあ次回は、isが登場しますので楽しみにしてくださいね
mitukiさんもプロモーションビデオどうですか?
自分としてはmitukiさんの妙義、星穴岳で45mの懸垂下降&宙吊りが見たいです
源流紀行って良いよね。群馬と言えば何と言っても利根川の源流。スケールの大きな沢が多いから今年中に一度行ってみたいな
写真が美しくなりましたか?
その通り 、撮影技術が上がったんですよ

(いえ、カメラをコッソリ新しいのにしただけです・・
2014/4/18 16:09
isさん、goechanおはようございます。
久しぶりににニョキを見ました
今年も檜洞丸周辺はニョキ祭りなんでしょうね

書策新道は久しく歩いていませんが、結構危険な感じになっちゃってますね
廃道扱い納得です。

涙を流しているよう杭口イイです!
ロマンを感じるなぁ。

自分もセドノ絡みで鉱山跡に行ってみたくなりました

鉱山跡探索レコありがとうございました

良い週末を!
2014/4/18 6:17
Re: isさん、goechanおはようございます。
soulさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ニョキを見るたびにsoulさんを思い出します (ニョキはsoulさんが命名)
去年、あれだけ沢山の花の名前を覚えたハズなのに、頭に入ったのはニョキとミツマタくらいです また1から「初めまして〜 」です。お花の名前、一緒に勉強していきましょう

書策新道ですが、崩壊箇所のみ写真を載せてるので大変な感じですが、実際はそれほどでも無いです。山神古道や水ノ木林道とは比べものになりません。
ここは紅葉に時期にまた訪れたいです。
soulさんの週末は岩でしょうか?
今度、豆腐さんにあったらちゃんとピナレロ!って説明してあげてくださいね
2014/4/18 16:20
お気に入りに追加させてもらいました
isさん、goechanさん、こんにちは。

ミズヒ大滝からマルガヤ尾根には登ってみようと思っていたので、このレコを読んだら何と鉱山跡というのも有るではないですか これっ良いですね。検索してみると沢やさんの間では知られていた様ですが、このレコが無ければ探そうとも思わないので知る事は無かったでしょう。ありがとうございます。

yamajinさんのレコにも、たまにそういう情報が有って良かったのですが、yamajinさんがヤマレコを辞めてから見れなくなりました。isさん達の貴重な情報、これからも宜しくお願いします。

ちなみに書策新道、下の娘が保育園、上の娘が小学校の時に塔ノ岳の下りで歩いて、二人の娘を山嫌いにしてしまった苦い思い出が有りますが、その当時よりもっと崩壊が進んでいますね
2014/4/18 17:21
Re: お気に入りに追加させてもらいました
Futaruさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

鉱山跡(大日鉱山跡)は沢ヤさんに聞いたんですけど、ヤマケイの丹沢版の巻末で「丹沢の鉱山跡を探す」と言う項目で紹介されてました。実際に見つけた時は小躍りしたものです。本当に探検ものは楽しいです。Futaroさんも是非
yamajinさんの記録は何本かお気に入り登録していたので、辞めてしまったのはとても残念です。ヤマレコでは少数派のVR愛好家としてFutaroさんの記録を楽しみにしています

うわあ 保育園の子供が書策新道ですか?それはスパルタお父さんですね 今度自分も同級生(初心者)を連れて6/1丹沢(大倉尾根)を歩く予定ですが、書策新道だけは通りません でも崩落個所でロープが張られたりしてますし、山神古道や水ノ木林道の崩壊に比べたらそれほど危険では無かったです。
2014/4/19 20:05
カモシカ
おデブに見えるカモシカさん
食べ物いいのかな?
会えて良かったですね〜
ヤツが出る前に
ミズヒと白竜行けましておめでとう
2014/4/18 19:39
Re: カモシカ
kazikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

やっぱり太ってますよね
正直なところ、一瞬「プーさん」と勘違いしてかなり焦りました
自分はカモシカにはよく遭遇しますが、プーさんはまだです。遠くから見かけたことも無いです。出来れば今後も遭遇したくないものです
kazikaさんは世附で遭遇してますよね?夏の沢歩きは要注意ですね

花の名前、すっかり忘れてしまったので、kazikaさんのレコで勉強し直しです
2014/4/19 20:10
こんばんは*\(^o^)/**/
水曜日に尊仏山荘で一緒になったものです(^o^)
あの時は、楽しい時間をありがとうございました☆
鉱山跡の動画は上手に撮れていてとても素敵ですよ‼︎
もしかして、セドノ沢の次の小さい沢を渡る時に滑りましたか?あそこは要注意ですね。
それから、カモシカに遭ったのはラッキー!自分も堀山の家から二俣に降る小草平で一度遭っただけです。
またいつか丹沢で逢えたらイイですね。
今度、沢登りを教えてください!ヨロシク(^O^)/
2014/4/18 20:40
Re: こんばんは*\(^o^)/**/
hiro_1957さん、こんばんは。
山荘ではありがとうございます。

色々と丹沢の事を教えて頂いて、とても楽しいひと時でした。
またお会いしてお話聞かせてください。超人な息子さんにもお会いしてみたいですね 自分達もたまに尊仏山荘にも顔を出そうと思います。
滑ったのはセドノ沢左俣、白竜ノ滝を過ぎた所の沢です。石が茶色だったのでいかにも滑りそうでした。hiroさんが架けてくれた三本の橋も助かりました。

いえいえ、沢を教えるような技術は無いです
でも今年の夏は沢歩きがほとんどなので、少しは上達したいです。
コメント頂きありがとうございます
2014/4/19 20:19
廃○探検
前回のisさんのレコ以来、
大日鉱山跡が丹沢で一番行ってみたい場所です。

廃道歩きとか楽しいなぁ♪って昔日を想って歩くのが好きなんですが
書策新道が廃道。って改めて認識すると
今、自分達が普通に歩いてる登山道も何年か後には
「昔はあそこに道があってね」とか若い登山者に語ったりするのかな?
と、自分達も歴史のただなかに生きているんだ‥‥って思ってしまいました。
2014/4/18 23:09
Re: 廃○探検
kagetsuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

そうだった、大日鉱山跡って言うんだよね
こういう古モノや探検モノは本当に詳しいよね。飯場らしき場所にお茶碗があったから「もしや!」と思ったけど真新しかった でも景色が広がる場所だからあそこが飯場で間違いないと思うよ。他にも書策新道沿いに2か所マンガン鉱穴と、左俣上流には飛行機墜落現場があるらしい。まだまだ探検は続きそうだよ
それと西山林道上にある旧林道が載っている地図がどうしても見たい。西丹沢登山詳細図と物物交換しない?
でも、「昔はあそこに道があってね」って事もあるから古い地図や文献は大事に保管しておかないとね
2014/4/19 20:29
お疲れ様です。
IS隊の皆様、こんばんわ。

この日は、私も偶然、行者ヶ岳から新大日を通過する予定だったのですが、行き当たりばったりが多いので、またもすれ違いでしたね。

以前、ミズヒ大滝からピーク928mまで登る途中、風格のある石柱を何本か見て、こんな所まで運ぶとはすごいなと感嘆したのを覚えています。
あのコースは足がパンパンになりますよね。

それでも、この後の上り下りと目的の探索を遂行されるあたりは、いつもながらさすがです。

お疲れ様でした。
2014/4/19 0:10
Re: お疲れ様です。
tanzawaboyさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

またすれ違いでしたね
自分もヤビツ峠に自転車で横を通った時、ミツマタがきれいだなって思ってたんですよね。(当時はミツマタというものを知りませんでしたが )
ミズヒ大滝からP928までも歩いてましたか?我々と山行傾向が似てますね
この日は体調が悪く(前日飲み過ぎ )この急斜面は厳しかったです。本当はこの後、小丸北尾根下って塔ノ岳に登る予定でしたが、さすがに断念しました。もし行ってたら鉱山跡どころでは無かったので、これで良かったと思ってます。
2014/4/19 20:36
コメントありがとうございます。
mattsooさん

平日ですが塔ノ岳も表尾根も変わらず賑わってました!
斜面をよじ登るといきなり滝があったり鉱山跡が現れたりで、楽しかったです。
「ここ登ってみよう」という尾根があり東も楽しめそうです


to-fu-さん

今回の鉱山跡、とってもいい空間でしたよ〜私もまた違う季節に再訪したい!
と思いました。野営できるような広場あり〜で・・
セドノ沢遡行と絡めて是非〜


utteiくん

ご無沙汰しております。元気でしたか〜??
「ヤツなんか気にしない気にしない!」と強くなりたいけどまだまだです。
たまには違う山域に行きたいです。是非計画たてて下さいね


mitukiちゃん

鉱山跡の穴によじ登りそこからポーズしたのにその動画は不採用でした。
ショボン
今シーズンは沢歩きを増やすのでisが防水カメラを購入したんです。
今回使用2回目でしたが危なく無くすところでした


soulさん

ニョキ!を見ると私もsoulさんを思い浮かべます
今回の計画段階でこの山行+モミソトレも考えてました。
無謀なので却下でしたが。今シーズンは早めに沢へと考えているので、
ロープワーク復習しなくては!です


Futaroさん

実は今回マルガヤ尾根の後、小丸北尾根で下降しようと計画してましたが
へばってしまい、そそくさと塔ノ岳へ行ってしまいました。
まだ小さなお嬢さん連れての書策新道での下降とは・・びっくりです


kazikaさん

丹沢でカモシカちゃんに会うのは2回目なんです!
嬉しくて、テンションあがってしまい何故か「ワンワン!」と声かけ。
そろそろ「コイワザクラ」を探しに行こうと思ってま〜す


hiro 1957さん

こちらこそ楽しいお話ありがとうございました。あの場所にて滑りましたが、
コケてはないですよ!簡単に通過出来そうですがホント要注意です。
橋もバッチリ確認しました
是非また色々なお話聞きたいです。


kagetsuちゃん

丹沢はホント奥が深いですね〜魅力がいっぱいです。
私はisの計画に便乗しているのですが、廃道歩き、鉱山跡探索等より楽しく
なってます


tanzawaboyさん

水曜日、ホントまたもやすれ違いでしたね。沢レコ拝見しました。
今シーズンは早めに沢へと考えてます。
まだまだ技術不足なので行けるところが限られてしまいますが・・
沢レコまた楽しみにしてますね
2014/4/19 11:19
東丹沢も面白いですね
isさん、goechanさん こんばんは。
先日塔ノ岳も鍋割山も登りましたが、少しメジャールートからそれるだけで面白そうなスポットがあるものですね。鉱山跡は本当に涙を流す一対の目のように見えて驚きました。この辺りも少し勉強してみようかなと思わせてくれるようなレコをありがとうございます。

isさん、ところで例のあれですが、諸般の事情により1日前倒しで今日(正確には昨夜から今日にかけて)行ってきました。天気に恵まれませんでしたが一応目標は達成しました。近々山行記録も載せます。
2014/4/19 21:07
Re: 東丹沢も面白いですね
campさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
そうそう、先日面白いルートを歩いてましたね あの様なルートを「どM」と言うんです

今、レコ拝見しましたよ やりましたね ま、campさんの脚力ならば全く問題ないとは思ってましたが、凄すぎです 自分には真似できないです
2014/4/21 5:06
鉱山跡
鉱山跡、動画だから至る所から水が出ているのがわかります。
坑道の中で水が湧いているんですか?凄い!
地図の軌跡をぱっと見ると、普通の経路に見えて、実はマニアックなVRだったりするところが一捻りしてあってさすがです。イメージよりも距離もそれなりにありますよね。

カモシカちゃん、鹿とは違い、ウシの仲間だから、ずんぐりしていてカワイイですよね。口をウシみたいにいつも動かしていますしね。
この冬越せてよかったね。

なんだかお花が綺麗に映っていますね。新カメラ+花を愛でる心ですね。
どちらが撮られたのでしょうか?
2014/4/22 18:06
Re: 鉱山跡
photogさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

前回(去年の冬)に行った時のレコでは鉱山跡の雰囲気が全く伝わらなかったようなので、今回は動画にしました。実際あの場所に行ってみると本当に異空間です、photog隊も是非行ってみてくださいね
水が湧いてると言うより岩の割れ目から噴き出している感じです。地形図を見る限り上流には沢があるので、その水が一旦地中に入り、割れ目から出て来てるんだと思います。
カメラは沢歩き用に防水カメラにしました〜 、これで水中撮影もバッチシです を愛でる心ですか その前にせっかく教えて頂いた花の名前をちゃんと覚えないといけないですね スーパーマクロ撮影で撮りましたが、最初はピンボケばかりでしたよ
2014/4/24 6:09
is_pinarelloさん、goechanさん、はじめまして。
今週末、もう一人のヤマレコユーザーさんと今回歩かれたルートの逆回りをと
考えております。ミズヒ大滝はパスしてオーソドックスに降りるつもりですが。
といいますかかなり急ですね。転がり落ちそうです・・・。

雪渓がまだしっかり残っているようですね。ここのところ気温も高いので
どうなっているかというところですが。4月7日に登って以来その後の状況は
判然としておりませんでしたので非常にありがたい情報で助かります。

それと別件ですが、早戸川の造林小屋〜第1渡渉点の迂回路はあの周辺を歩く
予定でいましたのでやはりありがたい情報でした。いきなりそれでルート設定を
というより一度、確認をしに行くつもりですが。その前に桟橋が復旧すれば
良いのですが・・・。

とても貴重な両ルートの情報、ありがたく参考にさせていただきます。
2014/4/24 7:59
Re: is_pinarelloさん、goechanさん、はじめまして。
nabecatさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

週末行かれるんですね。計画書も見させて頂きましたが、代替え案など、きっちりとした計画書でとても感心しました。
でも、何が何でも「若竹」だけは外せないんですね〜
マルガヤ尾根や書策新道は東丹沢にしては人工林が比較的に少ないので好きなルートです。特に書策新道は美尾根や沢歩きがあって変化に富んだ素晴らしいコースですよね、是非とも紅葉の時期にまた訪れたいと思います でも崩落個所がやっぱり気になりますね
早戸川の方も行かれるんですね?崩落した橋の事を相模原市には伝えて、鳥屋鳥獣保護協会、鳥屋財産区にが補修にあたるとの事らしいですが、あの後どうなったか、全くレコが上がって来ないので心配ですね。ヒルが出る前にもう一回行きたかったんですが・・。
週末の山行のお役に立てた様で嬉しいです。レコも楽しみにしています!
2014/4/24 20:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら