ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

不死熊橋から沢コースで根本山・熊鷹山・丸岩岳周回

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
16.5km
登り
1,578m
下り
1,577m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:37不死熊橋P-9:04青看板渡渉地点-10:20黒坂石分岐-
10:25鉄梯子-10:34沢から登りへ-10:36奥の院-10:57峰の平-
11:18根本山-11:31十二山神社-11:43(1143)ピーク-
12:21熊鷹山13:21-13:52丸岩岳-13:58石鴨林道-
14:02分岐-14:32(906m)ピーク-15:09不死熊橋P

総山行時間:6時間32分(昼食休憩+雑談の1時間を含む)


GPSデータはiPhone5+DIYGPSで取り込み。沢コースのほどんどで位置情報が暴れるデータとなってしまいました。
天候 晴れのち曇り

登り始めは晴れ、根本山に到着後は雲が多くなりました。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
不死熊橋駐車場

大雪の倒木の影響が心配されましたが、道路上に倒木・落石はありませんでした。ぐにゃぐにゃに変形したガードレールがあちこちにあり、かなりの倒木があったことが推測されます。

山頂で会った人は、「西沢駐車場の手前で通行止めだったので小戸川登山口に回ったが、やっぱりかなり手前で停めることになった」とのこと。もう一人は「バイクだったので小戸川登山口まで行けました」とのことでした。なお、最初の人は、今日はアカヤシオ目当てに仙人ヶ岳を考えていたそうです。山火事の直後なので猪子峠からは無理でも松田川ダムキャンプ場からなら行けるだろうと現地に行くと、消防の方から「今日もダムから放水をするので、登山しても水浸しになりますよ」ということで熊鷹山に来られたとのことでした。
コース状況/
危険箇所等
沢コースは概ね順調で、倒木で異常に高巻くようなところはありませんでした。10連鎖も岩が少し濡れていますが、鎖は濡れていないので登りでは問題ないと思います。

要注意は渡渉と雪渓。

渡渉では、前日の雨のため増水しており、靴を濡らすのを2回ほど覚悟してから、もう一度あちこち歩き回ってルート開拓した場面がありました。大雪による倒木が沢をダムのようにしている箇所もありますので、晴れが続いていれば大丈夫とは言えない可能性あり。

沢コース後半の多くに雪渓があります。登山道が沢の中なのに、雪渓がすっぽりかぶさっています。腐った場所は少なく、アイゼンも不要でしたが、雪渓の下を水が流れていることを考えると、いつズッポリ落ちてしまうのかわかりません。雪渓の上に落ち葉が積って保温効果があるので雪渓は当分残りそうなので、今後(GWまで?)も要注意だと思います。
8時過ぎで約8台。中途半端な数なのでアカヤシオやつつじはあまり期待できないかも。
2014年04月19日 08:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 8:37
8時過ぎで約8台。中途半端な数なのでアカヤシオやつつじはあまり期待できないかも。
ムラサキサギゴケですかね
2014年04月19日 21:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/19 21:35
ムラサキサギゴケですかね
沢コースは、見えてるロープから写真上の高巻きからスタート。倒木は難なく通過できます
2014年04月19日 08:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 8:42
沢コースは、見えてるロープから写真上の高巻きからスタート。倒木は難なく通過できます
ここは相変わらず要注意。枝が出ているので崖に落とされないように
2014年04月19日 18:48撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:48
ここは相変わらず要注意。枝が出ているので崖に落とされないように
たぶんマルバスミレ
2014年04月19日 21:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/19 21:35
たぶんマルバスミレ
葉の切れ込みが中途半端で、特定できず
2014年04月19日 21:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 21:35
葉の切れ込みが中途半端で、特定できず
第一渡渉地点で数分悩みました
2014年04月19日 18:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:15
第一渡渉地点で数分悩みました
結局、足を濡らさない方法として、線を書き込んだルートを通りました
2014年04月19日 08:52撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 8:52
結局、足を濡らさない方法として、線を書き込んだルートを通りました
すぐに戻る第2渡渉地点は、倒木を利用してなんとか通過
2014年04月19日 08:53撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 8:53
すぐに戻る第2渡渉地点は、倒木を利用してなんとか通過
ネットの上に落ち葉と倒木がありますけど、その下は10mの崖です。高巻くこともできず落ちないことを祈って通過しました。複数人一緒に通過は厳禁ですよ
2014年04月19日 18:15撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:15
ネットの上に落ち葉と倒木がありますけど、その下は10mの崖です。高巻くこともできず落ちないことを祈って通過しました。複数人一緒に通過は厳禁ですよ
第3渡渉地点
2014年04月19日 09:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 9:04
第3渡渉地点
倒木の切れ込みは写真左上、まっすぐ行かないように
2014年04月19日 09:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 9:09
倒木の切れ込みは写真左上、まっすぐ行かないように
ここも沢に降りる踏み跡があるんですが、左上に巻いて行くところです
2014年04月19日 17:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 17:57
ここも沢に降りる踏み跡があるんですが、左上に巻いて行くところです
なんとかスミレ
2014年04月19日 21:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 21:35
なんとかスミレ
エイザンスミレ
2014年04月19日 21:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 21:35
エイザンスミレ
ここは渡渉しちゃいけないところ(右岸キープ)
2014年04月19日 09:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 9:22
ここは渡渉しちゃいけないところ(右岸キープ)
ここも渡渉が難しかったところです
2014年04月19日 09:23撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 9:23
ここも渡渉が難しかったところです
ネコノメソウ
2014年04月19日 09:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 9:25
ネコノメソウ
ハナネコノメソウが群生していました
2014年04月19日 09:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
6
4/19 9:25
ハナネコノメソウが群生していました
こんな白ペンキあったっけ?
2014年04月19日 09:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 9:31
こんな白ペンキあったっけ?
沢の中はぐちゃぐちゃ
2014年04月19日 09:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 9:36
沢の中はぐちゃぐちゃ
ここから雪渓がちょくちょく出てきます。下は空洞になっているので、落ちないようにおっかなびっくりです
2014年04月19日 09:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 9:36
ここから雪渓がちょくちょく出てきます。下は空洞になっているので、落ちないようにおっかなびっくりです
苔むして濡れているので命綱は離さずに
2014年04月19日 17:59撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 17:59
苔むして濡れているので命綱は離さずに
ヤマエンゴサクですよね
2014年04月19日 09:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 9:43
ヤマエンゴサクですよね
ここは雪渓を越えましたが、左に渡渉してそのあと渡渉で戻ってくるほうがよかったです
2014年04月19日 09:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 9:51
ここは雪渓を越えましたが、左に渡渉してそのあと渡渉で戻ってくるほうがよかったです
沢全体を雪渓が埋めていて左上に巻いていきます
2014年04月19日 09:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/19 9:54
沢全体を雪渓が埋めていて左上に巻いていきます
高巻いて撮影。さっき写真撮影していた場所はいつ沢に落ちてもおかしくない場所でした。くわばらくわばら
2014年04月19日 09:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 9:55
高巻いて撮影。さっき写真撮影していた場所はいつ沢に落ちてもおかしくない場所でした。くわばらくわばら
落ち葉で埋もれるところはかわいいもんです
2014年04月19日 18:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:01
落ち葉で埋もれるところはかわいいもんです
あの岩の上に石柱があったと思うんだけどなぁ
2014年04月19日 18:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:01
あの岩の上に石柱があったと思うんだけどなぁ
ここはすぐ右を渡渉できたはずなんだけど、今日は倒木がありました
2014年04月19日 19:01撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 19:01
ここはすぐ右を渡渉できたはずなんだけど、今日は倒木がありました
雪渓に注意してたら詰んでしまいました。右上を見たら高巻きに見える景色があったので少し戻ると
2014年04月19日 18:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:03
雪渓に注意してたら詰んでしまいました。右上を見たら高巻きに見える景色があったので少し戻ると
石階段のある場所でした
2014年04月19日 18:19撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:19
石階段のある場所でした
左は黒坂石で右に行ってすぐに左
2014年04月19日 18:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:20
左は黒坂石で右に行ってすぐに左
鉄はしごの半分まで雪に埋もれてます
2014年04月19日 18:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 18:20
鉄はしごの半分まで雪に埋もれてます
首なし地蔵のお姿が見えません
2014年04月19日 10:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 10:34
首なし地蔵のお姿が見えません
さて鎖開始
2014年04月19日 10:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 10:35
さて鎖開始
今日は気分が乗らなかったので奥の院には行かず
2014年04月19日 17:37撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/19 17:37
今日は気分が乗らなかったので奥の院には行かず
展望岩から。左は三境山で、まだ真っ白の山は浅間山です
2014年04月19日 19:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 19:03
展望岩から。左は三境山で、まだ真っ白の山は浅間山です
鎖もありますが、木の根がいい仕事をします
2014年04月19日 17:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/19 17:38
鎖もありますが、木の根がいい仕事をします
祠からまだ登りがあります
2014年04月19日 18:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 18:26
祠からまだ登りがあります
峰の平からコルまで下り
2014年04月19日 10:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 10:57
峰の平からコルまで下り
ここはショートカットで尾根を行きます
2014年04月19日 11:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 11:09
ここはショートカットで尾根を行きます
根本山は写真撮影だけ
2014年04月19日 18:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:26
根本山は写真撮影だけ
十二山神社
2014年04月19日 11:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 11:31
十二山神社
どうせなら1143Pと正々堂々と書いてもいいと思う(十二山は山域のことであってピーク名じゃないという考え)
2014年04月19日 18:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:26
どうせなら1143Pと正々堂々と書いてもいいと思う(十二山は山域のことであってピーク名じゃないという考え)
絶妙なバランスの倒木。倒木の右下が50cmほど浮いているんです
2014年04月19日 18:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:26
絶妙なバランスの倒木。倒木の右下が50cmほど浮いているんです
ここからアカヤシオの園に行きます
2014年04月19日 11:55撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 11:55
ここからアカヤシオの園に行きます
あたりはつぼみだらけ。見ごろは来週かな
2014年04月19日 18:26撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:26
あたりはつぼみだらけ。見ごろは来週かな
と思ったら、数本で咲いていました
2014年04月19日 18:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
4/19 18:27
と思ったら、数本で咲いていました
平和な登山道に戻りました
2014年04月19日 18:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:27
平和な登山道に戻りました
熊鷹山到着
2014年04月19日 18:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 18:27
熊鷹山到着
なんだこの傾いた展望台は!!!今日は遠景がなかったので登る気は起きなかったけど、紅葉の時期までには修理してもらえんでしょうか(佐野市の管轄?)
2014年04月19日 18:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 18:27
なんだこの傾いた展望台は!!!今日は遠景がなかったので登る気は起きなかったけど、紅葉の時期までには修理してもらえんでしょうか(佐野市の管轄?)
熊鷹山にて複数人でああだこうだと花が咲きまして、結局、小戸川登山口から来た2人と一緒に丸岩岳まで一緒しました
2014年04月19日 18:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:08
熊鷹山にて複数人でああだこうだと花が咲きまして、結局、小戸川登山口から来た2人と一緒に丸岩岳まで一緒しました
さすがに踏み跡は薄くなりました
2014年04月19日 18:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:08
さすがに踏み跡は薄くなりました
石鴨林道到着、さててくてく林道歩きかな
2014年04月19日 17:45撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 17:45
石鴨林道到着、さててくてく林道歩きかな
そういえば、さっきの人はここを左に行ったことがあるって言ってたな。で、迷うことなく突入
2014年04月19日 18:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:27
そういえば、さっきの人はここを左に行ったことがあるって言ってたな。で、迷うことなく突入
おっと、アカヤシオが咲いてるぞ
2014年04月19日 18:08撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
4/19 18:08
おっと、アカヤシオが咲いてるぞ
すぐ近くで咲いている木も数本ありました
2014年04月19日 19:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
4/19 19:06
すぐ近くで咲いている木も数本ありました
こんな感じの踏み跡があって、藪を想像していただけにちょっと拍子抜け
2014年04月19日 18:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:10
こんな感じの踏み跡があって、藪を想像していただけにちょっと拍子抜け
テープもちょろちょろあります
2014年04月19日 18:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:10
テープもちょろちょろあります
ここは岩で行き止まりで、ちょっと戻って左下への踏み跡があります
2014年04月19日 18:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:10
ここは岩で行き止まりで、ちょっと戻って左下への踏み跡があります
アカヤシオ
2014年04月19日 18:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:10
アカヤシオ
赤丸もあります
2014年04月19日 18:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:10
赤丸もあります
巻き道の後、行きすぎと思ったのでピークに戻りました
2014年04月19日 18:10撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:10
巻き道の後、行きすぎと思ったのでピークに戻りました
906mの山名板が落ちていたので、桐生基準点142番の横に置きました
2014年04月19日 18:29撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:29
906mの山名板が落ちていたので、桐生基準点142番の横に置きました
ぼんやりしたピークにあった赤丸、次はどっちに行こうかな
2014年04月19日 18:39撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:39
ぼんやりしたピークにあった赤丸、次はどっちに行こうかな
とりあえず歩きだしたところにも赤丸があったのでその尾根を行きましたが
2014年04月19日 18:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:11
とりあえず歩きだしたところにも赤丸があったのでその尾根を行きましたが
ここらでリボン類が無くなりました。尾根を外れて、植林と落葉樹の中間を下ります
2014年04月19日 18:40撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:40
ここらでリボン類が無くなりました。尾根を外れて、植林と落葉樹の中間を下ります
人工物と思って近づきましたが違うようでした
2014年04月19日 18:11撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:11
人工物と思って近づきましたが違うようでした
尾根に戻ります
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:12
尾根に戻ります
おっと、駐車場が見えたぞ
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:12
おっと、駐車場が見えたぞ
ここは岩の崖で危険と思ったので、右の土のところをずりずり落ちます
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/19 18:12
ここは岩の崖で危険と思ったので、右の土のところをずりずり落ちます
尾根に戻ると最低2人が通過した証(テープ)がありました
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:12
尾根に戻ると最低2人が通過した証(テープ)がありました
そのまま尾根を下り桐生川に突き当たる前に、想像していなかった「祠」がありました
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:12
そのまま尾根を下り桐生川に突き当たる前に、想像していなかった「祠」がありました
桐生川に出ずに作業道がありました
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:12
桐生川に出ずに作業道がありました
ふっと開けたところを渡渉したらすぐに車がありました
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:12
ふっと開けたところを渡渉したらすぐに車がありました
石鴨神社近くの閉鎖された工場にある庭園にて。ミツマタの満開を初めて見ました
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/19 18:12
石鴨神社近くの閉鎖された工場にある庭園にて。ミツマタの満開を初めて見ました
白いイカリソウがたくさん咲いていました
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
4/19 18:12
白いイカリソウがたくさん咲いていました
シャクナゲが咲いてもおかしくない時期なんですね
2014年04月19日 18:12撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
4/19 18:12
シャクナゲが咲いてもおかしくない時期なんですね
これはムラサキケマン
2014年04月19日 18:13撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
4/19 18:13
これはムラサキケマン
ムラサキがあったので探していたらやっぱりありました。キケマン
2014年04月19日 18:14撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
4/19 18:14
ムラサキがあったので探していたらやっぱりありました。キケマン

感想

例年だとアカヤシオが1000mを越える頃なので、根本山を目がけてやってきました。大雪後の不死熊橋からの根本山・熊鷹山のレコが無く、倒木で登山口までたどり着けるか心配でしたが、キャンプ場から野峰経由で登ることもできるし、最悪は木品に戻って鳴神山に変更もできると思っていたら、あっけなく不死熊橋に到着しました。

実は、倒木になっているのは枝に雪が積ってしまう針葉樹=杉の木ばかりじゃないかと思っていたので、落葉樹ばかりの沢コースは倒木は少ないと想像していました。実際に来てみたら正解で、生木で倒木になった落葉樹はほとんどなく、登山道はかなり快適に歩くことができました。

しかし、倒木となった杉の木が沢に落ちているところはかなり苦労しました。また、雪渓が多く残っていたのは予定外で、前を歩くトレースが無かったら、かなりへっぴり腰で歩かざるを得なかったでしょう。今後は、沢の上のドーム状になった雪渓はさらに脆くなるでしょう。最悪踏みぬいて沢に落ちることも頭に入れ、同じ雪渓ドームの上を複数人で歩かない、新たな高巻きルートを開拓する、など考えられる手段はいくつかありますが、雪渓が完全に溶けるとレコがあるまでは要注意です(他力本願ですな)。

丸岩岳の西のショートカット尾根は、ちゃんとした踏み跡が続く登山道でかなり快適でした。最後の下りは、滑落しないようにしながらも、片足が50cmほど土と一緒に下がるような歩き方をしていました。倒木じゃなく間伐のところでステンと転んで着き指をしてしまったのはご愛敬ということで。

最後の桐生川の渡渉は、短時間なので両足を川に入れることを覚悟しましたが、祠の後は作業道があって、駐車場手前でうまく渡渉ができました。

本日、主稜線と狙ったところのアカヤシオはイマイチでしたが、最後のショートカット尾根でアカヤシオを楽しむことができました。熊鷹山周辺のアカヤシオはつぼみが出始める直前だったので、この山域のアカヤシオは来週以降が見ごろです。

さて、今年の日光山塊のアカヤシオ・つつじは少し遅くなりそうな感じだし、ゴールデンウィークの行き先をどうしようか悩むところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3038人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら