ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431318
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

<八ヶ岳> 赤岳 2回目で登れた (*^-^)

2014年04月18日(金) 〜 2014年04月19日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
24:39
距離
20.8km
登り
1,879m
下り
1,873m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

■04/18
 13:45 バス 茅野駅発
 14:20 美濃戸口
 15:00 美濃戸山荘(チェーンスパイク装備) -> 南沢経由
 17:30 行者小屋(軽く休憩)
 18:00 赤岳鉱泉
■04/19
 05:30 赤岳鉱泉出発(ピッケル、アイゼン装備)
 06:10 行者小屋
 07:30 地蔵尾根
 08:40 赤岳山頂(軽く休憩)
 09:50 文三郎尾根分岐
 10:50 行者小屋
 11:20 中山尾根展望台
 11:50 赤岳鉱泉(お昼休憩、ピッケル、アイゼンからチェーンスパイクへ)
 12:30 赤岳鉱泉出発 -> 北沢経由
 14:00 美濃戸山荘(軽く休憩)
 14:50 美濃戸口
 16:30 バス 美濃戸口発
天候 04/18:曇り時々霧
04/19:快晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
Start:JR中央本線 茅野 -> 美濃戸口(バス アルピコ交通 美濃戸口線 930円) -> 赤岳鉱泉
End :美濃戸口(バス アルピコ交通 美濃戸口線 930円) ->JR中央本線 茅野
コース状況/
危険箇所等
■美濃戸口 -> 美濃戸山荘
 雪が少し残ってます。

■美濃戸山荘 -> 行者小屋(南沢経由)
 雪がなくなってきてますが、軽アイゼン、チェーンスパイク装備がお勧めです。

■行者小屋 <-> 赤岳鉱泉
 行者小屋からですと少し登って、あとは下りです。
 下りの箇所は意外と急ですので軽アイゼン、チェーンスパイク必須です。

■行者小屋 -> 地蔵尾根
 アイゼン(前爪つき)、ピッケル必須です。
 ステップあり、雪がしまっているのでアイゼンききます。

■地蔵尾根 -> 赤岳山頂
 ステップあり、雪がしまっているのでアイゼンききます。

■赤岳山頂 -> 文三郎尾根分岐
 ステップあり、雪がしまっているのでアイゼンききます。

■文三郎尾根分岐 -> 行者小屋
 分岐からのトラバースはさらさら雪ですので慎重に。

■行者小屋 -> 赤岳鉱泉
 くだりの箇所は意外と急ですので軽アイゼン、チェーンスパイク必須です。

■赤岳鉱泉 -> 美濃戸山荘(北沢経由)
 美濃戸山荘に近づくにつれて林道?になり雪はなくなります。
 チェーンスパイクつけましたがなくても大丈夫?かもです。
寝坊したせいで14時半です...
2014年04月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:19
寝坊したせいで14時半です...
2014年04月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:19
左に行きます。右は別荘地に行くらしいです。
2014年04月18日 14:19撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:19
左に行きます。右は別荘地に行くらしいです。
すっかり雪はなくなりましたね〜
2014年04月18日 14:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:35
すっかり雪はなくなりましたね〜
無事を祈ってお祈りします。
2014年04月18日 14:52撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:52
無事を祈ってお祈りします。
やまのこ村が見えてきました。
2014年04月18日 14:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:56
やまのこ村が見えてきました。
やまのこ村の裏側?
2014年04月18日 14:57撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:57
やまのこ村の裏側?
赤岳山荘です。
2014年04月18日 14:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:58
赤岳山荘です。
この時間なんで車もないですね〜
2014年04月18日 14:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 14:59
この時間なんで車もないですね〜
しかさんがいっぱい ^^
2014年04月18日 15:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:02
しかさんがいっぱい ^^
美濃戸山荘が見えてきました。
2014年04月18日 15:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:03
美濃戸山荘が見えてきました。
ここでチェーンスパイク装着します。
2014年04月18日 15:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:04
ここでチェーンスパイク装着します。
2014年04月18日 15:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:04
ストーブ?かな
2014年04月18日 15:10撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 15:10
ストーブ?かな
行きは南沢から。
赤岳鉱泉行くので北沢のほうが近かったかな?
2014年04月18日 15:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:11
行きは南沢から。
赤岳鉱泉行くので北沢のほうが近かったかな?
振り返って美濃戸山荘
2014年04月18日 15:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:11
振り返って美濃戸山荘
2014年04月18日 15:14撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:14
2014年04月18日 15:17撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:17
2014年04月18日 15:20撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 15:20
2014年04月18日 15:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:25
2014年04月18日 15:31撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:31
2014年04月18日 15:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 15:33
霧がでてきました...
2014年04月18日 15:34撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 15:34
霧がでてきました...
2014年04月18日 15:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:35
2014年04月18日 15:45撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:45
2014年04月18日 15:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 15:50
いつも目安にしてます!
2014年04月18日 16:15撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 16:15
いつも目安にしてます!
2014年04月18日 16:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 16:36
2014年04月18日 16:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 16:36
2014年04月18日 16:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 16:42
霧のせいでお山が見えないですね...
2014年04月18日 17:05撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 17:05
霧のせいでお山が見えないですね...
霧がこくなってきた...
トレース見落とさないようゆっくり歩きます。
2014年04月18日 17:17撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 17:17
霧がこくなってきた...
トレース見落とさないようゆっくり歩きます。
行者小屋も霧でぼやけてます。
2014年04月18日 17:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 17:30
行者小屋も霧でぼやけてます。
2014年04月18日 17:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 17:30
行者小屋の裏側?にある分岐です。
2014年04月18日 17:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 17:36
行者小屋の裏側?にある分岐です。
赤岳鉱泉へはこんな樹林帯を通ります。
2014年04月18日 17:46撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 17:46
赤岳鉱泉へはこんな樹林帯を通ります。
行者小屋から赤岳鉱泉への分岐です。
展望台へは帰りに向かいます。
2014年04月18日 17:52撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 17:52
行者小屋から赤岳鉱泉への分岐です。
展望台へは帰りに向かいます。
もう少しかな?
2014年04月18日 17:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/18 17:53
もう少しかな?
夕食です。おいしかったです ^^
2014年04月18日 18:26撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
4/18 18:26
夕食です。おいしかったです ^^
談話室です。
2014年04月18日 20:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 20:23
談話室です。
自炊部屋です。
2014年04月18日 20:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 20:23
自炊部屋です。
受付付近です。
2014年04月18日 20:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/18 20:25
受付付近です。
今日は天気が期待できそう ^^
2014年04月19日 05:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 5:23
今日は天気が期待できそう ^^
天気が期待できそうですね〜
2014年04月19日 06:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 6:00
天気が期待できそうですね〜
2014年04月19日 06:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 6:00
2014年04月19日 06:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 6:00
2014年04月19日 06:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 6:01
では地蔵尾根に向かいます。
2014年04月19日 06:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 6:21
では地蔵尾根に向かいます。
雪がないときは階段なんですかね?
2014年04月19日 06:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 6:33
雪がないときは階段なんですかね?
左に巻きました。
2014年04月19日 06:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 6:49
左に巻きました。
かなりの傾斜ですので。
アイゼン、ピッケルを確実に!
2014年04月19日 07:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:01
かなりの傾斜ですので。
アイゼン、ピッケルを確実に!
振り返ると阿弥陀岳
2014年04月19日 07:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 7:21
振り返ると阿弥陀岳
横岳方面
2014年04月19日 07:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:21
横岳方面
赤岳!
2014年04月19日 07:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
4/19 7:21
赤岳!
ナイフリッジです。怖かった〜
2014年04月19日 07:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
4/19 7:22
ナイフリッジです。怖かった〜
赤岳、中岳、阿弥陀岳です。
かっこいいですね〜 ^^
2014年04月19日 07:28撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
4/19 7:28
赤岳、中岳、阿弥陀岳です。
かっこいいですね〜 ^^
ようやくお地蔵様に会えました (^-^)/
2014年04月19日 07:28撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
4/19 7:28
ようやくお地蔵様に会えました (^-^)/
お地蔵様付近からは景色が抜群なんで同じような写真ばっかりです。
2014年04月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:29
お地蔵様付近からは景色が抜群なんで同じような写真ばっかりです。
のーんびり写真ばっかり撮ってました ^^
2014年04月19日 07:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
4/19 7:29
のーんびり写真ばっかり撮ってました ^^
2014年04月19日 07:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 7:35
雲海です ^^
2014年04月19日 07:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
4/19 7:35
雲海です ^^
2014年04月19日 07:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:36
2014年04月19日 07:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:36
2014年04月19日 07:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:40
2014年04月19日 07:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:40
赤岳が近づいてきてます ^^
2014年04月19日 07:41撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 7:41
赤岳が近づいてきてます ^^
またこの3ショットですね。
2014年04月19日 07:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 7:43
またこの3ショットですね。
2014年04月19日 07:45撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:45
2014年04月19日 07:45撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:45
2014年04月19日 07:45撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:45
真ん中部分は横から見たナイフリッジです。
2014年04月19日 07:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:49
真ん中部分は横から見たナイフリッジです。
2014年04月19日 07:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:49
2014年04月19日 07:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:49
行者小屋を上から
2014年04月19日 07:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:49
行者小屋を上から
横岳方面
2014年04月19日 07:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 7:50
横岳方面
赤岳展望荘と赤岳
2014年04月19日 07:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:54
赤岳展望荘と赤岳
赤岳展望荘と阿弥陀岳
2014年04月19日 07:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 7:54
赤岳展望荘と阿弥陀岳
振り返って横岳方面
2014年04月19日 07:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 7:55
振り返って横岳方面
もうすぐ山頂ですね〜 ^^
2014年04月19日 07:57撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 7:57
もうすぐ山頂ですね〜 ^^
テンションあがってますけど
けっこう傾斜きついです
2014年04月19日 07:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:58
テンションあがってますけど
けっこう傾斜きついです
2014年04月19日 07:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:59
2014年04月19日 07:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 7:59
赤岳鉱泉がみえました。
2014年04月19日 08:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:01
赤岳鉱泉がみえました。
2014年04月19日 08:02撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:02
ここもけっこう急登りでしたね〜
2014年04月19日 08:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:25
ここもけっこう急登りでしたね〜
2014年04月19日 08:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:25
もう少しで頂上 ^^
2014年04月19日 08:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 8:33
もう少しで頂上 ^^
2014年04月19日 08:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:33
あとちょっとで山頂なんですが、
風が強くなってきたのでここで小休憩。
2014年04月19日 08:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:42
あとちょっとで山頂なんですが、
風が強くなってきたのでここで小休憩。
見えてきましたね〜
2014年04月19日 08:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:47
見えてきましたね〜
山頂 ^^
2014年04月19日 08:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 8:49
山頂 ^^
2014年04月19日 08:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:49
感激です。独り占めです ^^
2014年04月19日 08:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
4/19 8:49
感激です。独り占めです ^^
2014年04月19日 08:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:50
2014年04月19日 08:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 8:53
寒くなってきたのでそろそろ下ります。
2014年04月19日 08:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:56
寒くなってきたのでそろそろ下ります。
文三郎から登ってきたらあと2分はうれしいだろうな〜
2014年04月19日 08:57撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:57
文三郎から登ってきたらあと2分はうれしいだろうな〜
正しいルートには○印があります。
たまに×印もありました。
2014年04月19日 08:57撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 8:57
正しいルートには○印があります。
たまに×印もありました。
2014年04月19日 09:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:01
ここを下るのか...
2014年04月19日 09:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:04
ここを下るのか...
分岐です。
2014年04月19日 09:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:08
分岐です。
2014年04月19日 09:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:08
2014年04月19日 09:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:08
うーん。ここを下るのね...
鎖はほとんど埋まってます。
2014年04月19日 09:09撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:09
うーん。ここを下るのね...
鎖はほとんど埋まってます。
2014年04月19日 09:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:21
2014年04月19日 09:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:21
下ってきたところを振り返って。
けっこうな急斜面だな〜
2014年04月19日 09:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:24
下ってきたところを振り返って。
けっこうな急斜面だな〜
さらに振り返って
2014年04月19日 09:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:35
さらに振り返って
2014年04月19日 09:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:35
ここにも○印ありますね
2014年04月19日 09:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:37
ここにも○印ありますね
もっかい振り返って
2014年04月19日 09:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 9:38
もっかい振り返って
2週間前に撤退した地点です。
2014年04月19日 09:39撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:39
2週間前に撤退した地点です。
中岳、阿弥陀岳です
2014年04月19日 09:49撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 9:49
中岳、阿弥陀岳です
もう少し下ると分岐です
2014年04月19日 09:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:50
もう少し下ると分岐です
2014年04月19日 09:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:51
今日はほんとに天気がいい ^^
2014年04月19日 09:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:51
今日はほんとに天気がいい ^^
2014年04月19日 09:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:51
文三郎尾根分岐からの阿弥陀岳
2014年04月19日 09:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:54
文三郎尾根分岐からの阿弥陀岳
文三郎尾根分岐付近はさらさら雪でしたので慎重に下りました。
2014年04月19日 09:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 9:56
文三郎尾根分岐付近はさらさら雪でしたので慎重に下りました。
阿弥陀はほんとにかっこいいですね ^^
2014年04月19日 10:05撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:05
阿弥陀はほんとにかっこいいですね ^^
クライマーさん発見です。
2014年04月19日 10:09撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:09
クライマーさん発見です。
ズームです
2014年04月19日 10:09撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:09
ズームです
2週間前はクライムダウンしましたけど
ステップができてました。
2014年04月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:18
2週間前はクライムダウンしましたけど
ステップができてました。
2014年04月19日 10:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:18
ひこーきぐも
2014年04月19日 10:20撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:20
ひこーきぐも
ほんっとに天気がいいですね〜
2014年04月19日 10:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:22
ほんっとに天気がいいですね〜
さきほどのクライマーさん。
2014年04月19日 10:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:22
さきほどのクライマーさん。
2014年04月19日 10:26撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:26
2014年04月19日 10:26撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:26
登りの方々とすれ違うようになってきました。
2014年04月19日 10:26撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:26
登りの方々とすれ違うようになってきました。
2014年04月19日 10:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:29
行者小屋も見えてきました。
2014年04月19日 10:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:36
行者小屋も見えてきました。
この時間の登りは暑くてしんどそうでした。
2014年04月19日 10:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:36
この時間の登りは暑くてしんどそうでした。
みなさん登っていきます。
2014年04月19日 10:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 10:43
みなさん登っていきます。
急斜面終了です。つかれたー
2014年04月19日 10:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 10:54
急斜面終了です。つかれたー
行者小屋まで戻ってきました!
テント1張ですね。
2014年04月19日 10:59撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 10:59
行者小屋まで戻ってきました!
テント1張ですね。
あいかわらず埋もれてます。
2014年04月19日 11:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 11:01
あいかわらず埋もれてます。
横からも埋もれてます。
2014年04月19日 11:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 11:03
横からも埋もれてます。
2014年04月19日 11:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 11:04
行者小屋から赤岳鉱泉へ向かう途中の分岐です。
展望台へ行って見ます。
2014年04月19日 11:16撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 11:16
行者小屋から赤岳鉱泉へ向かう途中の分岐です。
展望台へ行って見ます。
2014年04月19日 11:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 11:21
いやー見晴らし最高でした ^^
2014年04月19日 11:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 11:21
いやー見晴らし最高でした ^^
雲がかかった阿弥陀岳
2014年04月19日 11:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 11:25
雲がかかった阿弥陀岳
2014年04月19日 11:25撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
4/19 11:25
赤岳鉱泉でお昼ご飯食べます!
2014年04月19日 11:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 11:56
赤岳鉱泉でお昼ご飯食べます!
2014年04月19日 12:31撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:31
帰りは北沢から
2014年04月19日 12:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:32
帰りは北沢から
2014年04月19日 12:35撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:35
2014年04月19日 12:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:37
トレッキングコースな感じです。
2014年04月19日 12:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:37
トレッキングコースな感じです。
2014年04月19日 12:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:38
2014年04月19日 12:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:38
2014年04月19日 12:39撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:39
2014年04月19日 12:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:47
2014年04月19日 12:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:55
2014年04月19日 12:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:56
2014年04月19日 12:57撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:57
2014年04月19日 12:57撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:57
2014年04月19日 12:58撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 12:58
2014年04月19日 13:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 13:03
2014年04月19日 13:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 13:04
2014年04月19日 13:12撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 13:12
2014年04月19日 13:17撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 13:17
2014年04月19日 13:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 13:18
途中からは林道?な雰囲気です。
2014年04月19日 13:39撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 13:39
途中からは林道?な雰囲気です。
2014年04月19日 13:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 13:40
美濃戸口まで戻ってきました!
2014年04月19日 14:52撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4/19 14:52
美濃戸口まで戻ってきました!
撮影機器:

感想

2週間前に撤退しちゃったんで、
今度は確実に天気のいい日に登りたいな〜って思って
04/19に狙いを定めて04/18に赤岳鉱泉へ向かいました。

寝坊しちゃったんでばたばたと茅野に向かい
日没までには赤岳鉱泉へと急いでたら霧が濃くなってきて...
道間違わないようにゆっくりと向かいました。

赤岳鉱泉向かうなら北沢から行ったほうが早かったですね〜

赤岳鉱泉はすっごく素敵な山荘でした ^^
富士山の山荘にしか泊まったことがなかったので
こんなにご飯もおいしく雰囲気もおしゃれだとは...

翌日は天気もよさげでテンションあがりながら地蔵尾根へ向かいました ^^

かなりの傾斜なのでピッケル、アイゼン確実にきかせながら登ると
うわさのナイフリッジ登場です。

レコではみなさんすたすた通過してますけど、
かなり怖かったです...(´_`。)

通過してお地蔵さんに会えたときは嬉しかった (*゜▽゜)
お地蔵さん付近から赤岳の眺めは最高です。

文三郎からの登りのほうが難易度は下がるのかもしれませんが
地蔵尾根から登っていって
だんだんと山頂が近づいてくる雰囲気は最高でした(*^-^)
積雪期はどちらも同じぐらいの難易度な気がしますが...

山頂から文三郎尾根分岐までのくだりも
かなりの傾斜で鎖も埋もれてますので確実にアイゼン、ピッケルきかせて下りました。

行者小屋から赤岳鉱泉の間に展望台がありまして絶景です ^^
分岐から10分ぐらいでたどり着けますのでお時間あればお立ち寄りください。

お昼ごはんに赤岳鉱泉でカレーを食べました。
6種類もあるのですが、からいの苦手なのでインドカレーにしました。
おいしかったです ^^

赤岳鉱泉のスタッフさんには感謝です (^-^)/

帰りは北沢から帰りました〜
急のぼりもなくなだらかなコースでトレッキングには最適ですね。

2週間前は天候不良で撤退しましたけど、
今回は快晴で最高の眺めに感動しっぱなしでした!
赤岳って最高ですね(*^-^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

赤岳鉱泉
はじめまして!

雪の赤岳に行こうかなって思うのですが、なかなか行けず、皆さんのレコを眺めていいなあって楽しんでいます。

赤岳鉱泉でステーキに当たるなんて運がいいですね!私が泊まったときは海鮮鍋でした。結構ステーキを期待してた人が多かったようです。海鮮鍋でご飯2杯食べたので、ステーキなら、3杯はいけそう(笑)

赤岳も、もう残雪期ですね。素敵な写真拝見して、いきたくなりました(*^^*)
2014/4/20 15:18
Re: 赤岳鉱泉
はじめまして! edus4100さん

いや〜 ステーキおいしかったですよ ^^
ご飯3杯食べちゃいました!

残雪期ですね〜
岩場が顔を出していて真っ白ではなかったですね。
でも、雪山感は十分楽しめますのでぜひとも行って見てください!
天気がいい日に行けばほんとに感動できますよ (^-^)/
2014/4/20 15:32
おめでとうございます
赤岳リベンジ、おめでとうございます。雲海が素敵ですねえ。ステーキも
2014/4/21 10:18
Re: おめでとうございます
ありがとうございます!
地蔵尾根について見渡した景色は感動としかいいようがなかったですね ^^
ひたすら写真撮り続けてました〜

ステーキもおいしかったです!インドカレーも!

横岳や権現岳方面も行ってみたくなったので
そのうちまた登りに行こうと思います!
2014/4/21 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら