丹沢三峰(↑三叉路↓大山)春の丹沢ラストチャンス


- GPS
- 17:00
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,584m
- 下り
- 2,213m
コースタイム
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 6:19
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 10:20
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
(往路)神奈中バス(時間異なるけど毎日あり) 本厚木駅北口バス乗り場5番 厚20 宮ヶ瀬行 市立病院前(本厚木駅発)0655→0739三叉路(愛甲郡清川村) (復路)大山ケーブルカー(平日の最終は早いので注意) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・御殿森ノ頭〜本間ノ頭の急登手前 狭いトラバース、木製の橋(滑る)、崩壊地のブリッジ等のオンパレード。ストックは片付けた。地図には「金冷シ」に一つ「!」があるだけだが、10個くらい付けて欲しい(笑) ・本間ノ頭の急登(もっと手前から安全だったかもだけど)〜丹沢山 穏やかで気持ち良い。シロヤシオ、ミツバツツジ、ブナの新緑など。みやま山荘に泊まって、本間ノ頭まで往復して散策するので十分楽しいと思う。 |
その他周辺情報 | 結局行かなかったけど、月曜営業の日帰り湯リスト。 富士見の湯(末広小前バス停から徒歩5分、沸かし湯) https://www.hadanofujiminoyu.jp/information/#price/ 万葉の湯(秦野駅から毎時30分発シャトルバスあり) https://www.manyo.co.jp/hadano/access/ さざんか(東海大学前駅から徒歩7分) https://onsen-sazanka.com/ |
写真
装備
備考 | 基本は、スポドリ600mL×2本で移動。2日目は持ち上げたプラティパス1Lでと思っていたが、不足したので護摩屋敷で補給した。昼食は時間節約重視。 【食事】 5/22(朝)ー(昼)おにぎり、菓子(夕)小屋食 5/23(朝)小屋食(昼)行動食、菓子 【行動食ほか】スポドリ2本(500mL用の方が使い勝手いい)、菓子いろいろ 【その他】薬(虫さされ、アレルギー等)、メガネ・ケース、1dayコンタクト2日分、歯ブラシ、充電器・コード、トイレットペーパー、ビニル袋たくさん、プラティパス1L×2個、箸、着替え(小屋&温泉:靴下、インナー、長袖、タオル)、インナーシーツ、衛生用品(消毒液、使い捨てマスク2枚、ほか)、現金 |
---|
感想
丹沢の地図を眺めると、丹沢○○と名付けられたルートが3つある。丹沢三峰は、私の苦手な道だろうと容易に想像はつくものの、丹沢主脈も丹沢主稜も歩いたので、やっぱり東からも歩いてみたい!と思い、天気を睨みながらなんとか有給休暇と組み合わせて決行。
<三叉路〜本間ノ頭>
雨上がりなのでヒルを覚悟していたが、結局噛まれることも、見かけることも無かった。それよりも、想像以上に私の苦手な道がオンパレードで、正直ヒルなんて途中から忘れていた。下山してくる人たちから「ヒルはいましたか?」と聞かれるたびに「(ヒルより道の心配した方がいいと思うけど)私は見てないです」と答える。
<本間ノ頭〜みやま山荘>
本間ノ頭からはブナ天国。檜洞丸と甲乙つけ難い魅力。登山道の短さでいえば檜洞丸に軍配か(登山口までは遠いけど)。
<みやま山荘>
ほぼ15人定員いっぱいだった。久しぶりに賑やかな山小屋で、いろんなグループの会話が耳に入ってくる。「こういうところで他の人と交流して、次の登山の情報とか仕入れるのよ」という話が聞こえてきて、あぁ確かに!と内心納得。
とはいえソロは私だけのようで、黙々と夕飯を食べていたら、隣の女性が話しかけてくれ、それがきっかけで他の方たちともお話ができて、嬉しかった。「丹沢はこの時期が一番賑やか」「菰釣山は霧氷の時期がキレイ」「夏の尊仏山荘に泊まると花火が見えることも」などの情報も頂く。同じ釜の飯というか、こういう感じも、山小屋泊のいいところ。あぁ、やっぱり山小屋いい!!
ところで皆さん明日は西丹沢に向かうそうで。あの蛭ヶ岳の鎖場を下るのか!とビビりな私は驚愕。あれを下山に使うなんて、私にはできない・・・。
<みやま山荘〜大山>
表尾根は記憶よりもハードな登山道で、いずれサークルで日帰り企画とか、夏に尊仏山荘に宿泊とか考えていたが、ちょっと保留。でもやっぱり、いずれスカッと晴れた表尾根を歩いてみたいと思う。
大山へのルートは、以前は雨の中を歩いたので、今回は晴れの中を歩けてよかった。秋晴れにサークルで日帰り企画しようかな。
1泊2日にしては長い感想になってしまった。写真も怖い場所の枚数が多くなってしまった。そして脚が過去最強の筋肉痛、ちょっと欲張りすぎた。でも来春こそはもう東京にいないので、春の丹沢の良さを堪能できて本当によかった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する