野塚岳


- GPS
- 06:11
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
天候 | 晴れ(ドピーカン) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
4月9日に野塚岳〜オムシャに行った時、本当は1147経由で東の稜線から野塚〜オムシャと行き、帰りは西の尾根から戻るという計画を立てていた。
結局、野塚へは1223に登る尾根をピストンすることになったので心残りと言ってはなんだが、pukuminさんの記録( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-391416.html )だと1147の眺望もいいが更に北の1157も良さそうだと言うことで、日曜日の計画にあぶれた私は単独で宿題をこなすことにした。
計画より1時間遅れの7時に野塚トンネル十勝側駐車場に車を駐めて北側の早ヶ瀬トンネルを徒歩で逆に出て出口横から尾根に取り付く。
重くなった体を汗だくで稜線まで持ち上げる。途中振り返るとトヨニがすっきりと見えてテンション上がりまくり。
一日トヨニを東から南からながめることになった。
稜線に上がると南日高の山並みがしっかりと見えて広尾側の太平洋の青さが素晴らしい。
雪は少なく時々鹿道を利用して距離を稼ぐ。
ずーっとトヨニと南日高の山並みをお供に野塚岳に到着。風弱く素晴らしい眺望にしばし見とれる。
今日は西側の稜線を行くのでまずはコルへ下がる。1331への登り返しはきついものがあったが、眺望の良さがすべてを忘れさせる。
途中、やせ尾根や3つ指状の岩稜帯を乗り越えるが今日は天候も良くて危険は感じなかった。
毎度おなじみのトヨニへの分岐地点から尾根を下がれば駐車場へはもうすぐだ。
スノーシューを持っていったのだが結局出番はなかった。アイゼンで10回程度足の付け根まで潜るがそれでも快適な稜線歩きだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する