記録ID: 4316533
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ スタート時13℃〜御在所岳10℃〜ハライド18℃ |
アクセス |
利用交通機関
中道登山口前の無料駐車場を利用(SG地点)・・深夜到着時は2台目で下山時は空き1台(写真67)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間1分
- 休憩
- 1時間35分
- 合計
- 7時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 本谷は、沢内を中心に手も使いながら進む楽しいコース・・花崗岩質の基本的には滑り難い岩ですが、本日は未明までの雨で濡れていて(苔付き部分を中心に)ややスリッピーで慎重登行 沢の二俣が何カ所かあって、進行方向は要注意です・・ペイントが薄くなったのか、マーキングが以前より少なかった印象 御在所岳北西尾根もバリ道ながら、思ったよりテープマークが付けられていました・・尾根ジャンクションでは進行方向要注意で、1ヶ所プライベートマーキングと思われる細引きに釣られて別尾根に入りかけました(写真30) 上水晶谷出合から先は一般道となり、マーキングや道標の信頼性は高くなって問題ありませんでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sht
本日は、本谷〜北西尾根のバリ道を中心に御在所岳周辺を歩いてきました。
本谷は入渓すると同時に威圧感を感じる、心引き締まるコース。
マーキングが薄くなっているせいかルーファイの頻度が高く、岩の濡れでスリッピーさも感じてコースをリスペクトしつつ進みます。よく歩かれているコースとは言え、バリ道をクリアして行く感じの楽しいコースでした。
その後も新緑とのコラボだった愛知川の清流や、期待以上に残っていてくれたシロヤシオなどの花々も素晴らしく、快適さMAXの鈴鹿山行でした。
本谷は入渓すると同時に威圧感を感じる、心引き締まるコース。
マーキングが薄くなっているせいかルーファイの頻度が高く、岩の濡れでスリッピーさも感じてコースをリスペクトしつつ進みます。よく歩かれているコースとは言え、バリ道をクリアして行く感じの楽しいコースでした。
その後も新緑とのコラボだった愛知川の清流や、期待以上に残っていてくれたシロヤシオなどの花々も素晴らしく、快適さMAXの鈴鹿山行でした。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:220人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 御在所岳 (1212m)
- 藤内小屋 (660m)
- 上水晶谷出合 (773m)
- 一ノ谷御在所山の家 (570m)
- 御在所山 一等三角点 (1209.37m)
- 大黒岩 (1122m)
- 根の平峠 (803m)
- 御在所山上公園駅 (1190m)
- ハライド (908m)
- 寿亭
- 第一ケルン 裏道登山道九合目 (1185m)
- 富士見岩 (1200m)
- 蒼滝不動
- 中道登山口 (550m)
- タケ沢出合 (709m)
- 腰越峠
- ブナ清水 (935m)
- 鷹見岩 (1035m)
- 長石谷登山口 (513m)
- 割谷の頭 (790m)
- 御在所岳裏道国道入口 (469m)
- 御在所岳裏登山道1合目 (394m)
- 御在所岳中道ルート前駐車場(旧料金所前) (517m)
- アゼリア跡 (1160m)
- タケ谷分岐 (782m)
- 上水晶谷出合左岸分岐 (763m)
- 上水晶谷出合 (729m)
- 旧千種街道・伊勢谷登山道(ブナ清水)分岐 (762m)
- 不動滝 (755m)
- 大黒滝 (950m)
- ジョーズ岩 (1009m)
- ハライド・伊勢谷(ブナ清水)分岐 (1068m)
- 御在所岳 西峰 (1155m)
- 岳不動尊道・ヤシオ尾根道分岐 (739m)
- 見晴台 (1200m)
- 御在所岳中道裏道分岐
- 熊岩
- 一ノ谷新道下山口 (1163m)
- 表道下山口
- 御在所岳朝陽台
- 一の谷山荘
- 日向小屋
- 蒼滝
- 御在所岳中道テラス (1108m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する