記録ID: 4319582
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2022年05月22日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間27分
- 休憩
- 1時間12分
- 合計
- 10時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 今回歩いた丹沢主稜の大部分は東海自然歩道になっており木道階段・土嚢袋などでとてもよく整備されている。一部に両サイドおちた痩せ尾根もあるが砂礫で滑り止め処置がされており歩行に集中していれば問題ないレベル。 コースをふさぐ倒木が数ヵ所あるが、容易にパスできる。 |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の温泉♨はもちろん 道志の湯 @700円 38°〜40°の程よい湯加減のくつろげる湯。ただし閉館時間が19:00、最終入場も18:15と早いので注意。 |
写真
感想/記録
by hoyan
GW前半に歩いた丹沢主稜の続きで甲相国境(山梨・神奈川県境)尾根を繋いで三国山へ、さらに甲駿国境(山梨・静岡県境)尾根を立山まで歩いた。今回は標高1200m〜1300mの稜線を細かいアップダウンを重ねながら30km歩き通して丹沢の尻尾とよばれるエリア最西端まで足を伸ばすことができました。
まず感じたことはブナやナラなどの広葉樹が豊かな山域であること。白山や谷川連峰など雪国こそ本領発揮する樹種だと思っていましたが、そういったエリアにも劣らない美しい森林でまさに新緑(というにはちょっと遅いかもだけど)の森林浴で心と体をリフレッシュ!という感じの山行になりました。
今回歩いたコースの大部分は東海自然歩道上にあり木道や土嚢などで整備された歩きやすい道で危険を感じる所はありませんでした。眺望が開けた菰釣山や鉄砲木ノ頭から富士山を拝めなかったのは残念でしたが、空気が澄んだ秋にでもゆるキャン△とからめて、ゆるハイクで再訪するのもいいと思う。
スタート地点のすぐそばにある道志の湯に入りたかったが、道志の湯はクローズ時間が早く入るのは難しいと思っていた。山行、戻りチャリとも予定より順調にこなせて道志の湯に入れてよかったです。
去年の初冬と今年の春で表尾根、主脈、主稜と丹沢の幹線ルートは踏破できた。
支線ルートはまだたくさんあるがその辺は今後ゆっくり歩いていくとして丹沢はひとまず区切りをつけようと思う。
戻りチャリの記録↓
https://www.strava.com/activities/7199747552
まず感じたことはブナやナラなどの広葉樹が豊かな山域であること。白山や谷川連峰など雪国こそ本領発揮する樹種だと思っていましたが、そういったエリアにも劣らない美しい森林でまさに新緑(というにはちょっと遅いかもだけど)の森林浴で心と体をリフレッシュ!という感じの山行になりました。
今回歩いたコースの大部分は東海自然歩道上にあり木道や土嚢などで整備された歩きやすい道で危険を感じる所はありませんでした。眺望が開けた菰釣山や鉄砲木ノ頭から富士山を拝めなかったのは残念でしたが、空気が澄んだ秋にでもゆるキャン△とからめて、ゆるハイクで再訪するのもいいと思う。
スタート地点のすぐそばにある道志の湯に入りたかったが、道志の湯はクローズ時間が早く入るのは難しいと思っていた。山行、戻りチャリとも予定より順調にこなせて道志の湯に入れてよかったです。
去年の初冬と今年の春で表尾根、主脈、主稜と丹沢の幹線ルートは踏破できた。
支線ルートはまだたくさんあるがその辺は今後ゆっくり歩いていくとして丹沢はひとまず区切りをつけようと思う。
戻りチャリの記録↓
https://www.strava.com/activities/7199747552
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:184人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 菰釣山 (1379m)
- 三国山 (1328m)
- ヅナ峠 (1330m)
- 菰釣避難小屋 (1200m)
- 加入道山 (1418.4m)
- 加入道避難小屋
- 白石峠 (1307m)
- 加入道山 室久保川登山口
- 水晶沢ノ頭 (1278m)
- 城ヶ尾峠 (1163m)
- 城ヶ尾山 (1199.1m)
- 大界木山 (1246m)
- モロクボ沢ノ頭 (1190m)
- バン木ノ頭
- ブナ沢ノ頭 (1229m)
- ブナ沢乗越 (1170m)
- 中ノ丸
- ブナノ丸 (1340m)
- 油沢ノ頭 (1310m)
- 樅ノ木沢の頭 (1306m)
- 西沢ノ頭 (1290m)
- 石保土山 (1297.3m)
- 大棚ノ頭 (1268m)
- 切通峠 (1050m)
- 高指山 (1174.1m)
- 鉄砲木ノ頭 (1291m)
- 三国峠
- シャガクチ丸 (1191m)
- 楢木山 (1353m)
- 大洞山 (1383.5m)
- 畑尾山 (1365m)
- 富士岬平 (1170m)
- 東口本宮冨士浅間神社
- アザミ平
- 大棚ノ頭巻道分岐 (1230m)
- ナメクラ沢ノ頭
- 道の駅すばしり
- 水ノ木分岐
- 立山展望台 (1308m)
- 紅富台入口
- 立山登山道入口
- 立山 (1330m)
- 須走紅富台上
- 水場
- 1345m分岐 (1370m)
- 要所小屋ノ頭 (1250m)
- 大岩 (1257m)
- 忘路峠 (1127m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
30キロ越えを大縦走!もうビックリ!頑張りますね。
写真拝見すると、ちゃ〜んと登山道は整備されているんだ。
安心して歩けるよね。
しがしチャリで戻るのも、いい汗かきそうやな(^^)/
お疲れ様!
※ありがとうございます!
〇×名山に該当するピークがない地味な山行でしたが、人も少なく静かで豊かな森林浴を楽しめた山行でした。道は最上級レベルに整備されていました。管理してくれる人には感謝しかありませんね。
赤線繋ぎの目的がなかったら一生踏み入れることのない山域だったかもでしたが、歩いて納得、素敵なハイキングコースでした。ここまで繋いだ線は、当然富士山に繋げたいと思っているので、今年も富士登山ができて今から楽しみです。
チャリも含めた全行程を踏破したら2kg 体重が減っていたので今後もこの調子でダイエットに頑張りたいと思ってます!
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する