ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 432213
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳で雲海の山を眺める

2014年04月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
14.2km
登り
1,091m
下り
1,072m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

峰の茶屋駐車場5:16-峠の茶屋跡避難小屋6:09-牛ヶ首6:40-茶臼岳7:42-峰の茶屋跡避難小屋8:17-朝日岳9:00-1900峰9:45-清水平9:57-三本槍岳10:44
(大休憩)
三本槍岳11:17-清水平11:53-1900峰11:53-朝日岳分岐12:26-剣ヶ峰前12:51-峰の茶屋跡避難小屋13:00-峰の茶屋駐車場13:33
天候 晴れ 午後は曇り
風は殆ど無し
■気温
出発時-4℃、到着時2℃、思ったよりも低温でしたが、風が殆ど無いため快適でした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峠の茶屋P(無料)
マップコード:548 777 013*13
シーズンは混むそうなので、早朝到着が良いでしょう。

■車の場合、この日は、ノーマルタイヤで行けそうでした。

■ロープウエイはありますが、スキー用ではなく観光用なので、厳冬期はやっていません。
http://toya108.jp/nrw/
例年3/20オープンのようです。
那須山頂駅は、茶臼岳の手前、1680m付近になるようです。
山麓駅と山頂駅の高低差293mしかありませんので、健康な方は歩いてください(笑)
コース状況/
危険箇所等
■アイゼン、ピッケル、ワカンを携行しましたが、一切使いませんでした。
この時期はアイゼン、ダブルストックは準備された方が良いと思います。
気温が上がると雪が緩んできますので、できるだけ早朝出発が良いのだと思います。
ロープウエイは通常8:30からなので、その時間には既に茶臼岳を降りていると混雑回避になるのではないかと思います。
東北道を通っている間も雲がかかっており、那須ICを降りて、駐車場に向かうまでの間、ガスガスで何も見えず、今日は駄目かなと思われましたが、いきなりお山が見えて来ました。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/21 22:29
東北道を通っている間も雲がかかっており、那須ICを降りて、駐車場に向かうまでの間、ガスガスで何も見えず、今日は駄目かなと思われましたが、いきなりお山が見えて来ました。
4:59、駐車場で準備しているとご来光を見ることができました。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
13
4/21 22:29
4:59、駐車場で準備しているとご来光を見ることができました。
駐車場の端からGo!
今日歩く朝日岳は真ん中からちょっと左です。

今日は、アイゼン、ワカン、ピッケルと冬靴でフル装備なので荷物は12Kgぐらいでしょうか。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
4/21 22:29
駐車場の端からGo!
今日歩く朝日岳は真ん中からちょっと左です。

今日は、アイゼン、ワカン、ピッケルと冬靴でフル装備なので荷物は12Kgぐらいでしょうか。
山の神を通過します。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/21 22:29
山の神を通過します。
陽が当たる場所は、雪もありません。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/21 22:29
陽が当たる場所は、雪もありません。
峰の茶屋跡避難小屋です。
すこし雪はありますが、全く問題ありません。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/21 22:29
峰の茶屋跡避難小屋です。
すこし雪はありますが、全く問題ありません。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
南側を眺めると茶臼岳ですね。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/21 22:29
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
南側を眺めると茶臼岳ですね。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
峰の茶屋跡避難小屋から3分ぐらい茶臼岳方向に歩くと眺望が良いです。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/21 22:29
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
峰の茶屋跡避難小屋から3分ぐらい茶臼岳方向に歩くと眺望が良いです。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
南西ズームです。日光連山方面
奥、
ど真ん中が女峰山、ちょっと右に帝釈山
真ん中より左側に男体山
2014年04月20日 06:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 6:18
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
南西ズームです。日光連山方面
奥、
ど真ん中が女峰山、ちょっと右に帝釈山
真ん中より左側に男体山
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
西を見ています。
正面奥は、南会津の山々です。
2014年04月20日 06:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/20 6:18
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
西を見ています。
正面奥は、南会津の山々です。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
北西方向を見ています。
雪山、左はお神楽山、中央ちょっと右のポッチは博士山でしょうか。
2014年04月20日 06:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/20 6:18
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
北西方向を見ています。
雪山、左はお神楽山、中央ちょっと右のポッチは博士山でしょうか。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
北西ズーム
お神楽山でしょうか。
2014年04月20日 06:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/20 6:18
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
北西ズーム
お神楽山でしょうか。
シューシュー、音がしています!この風景は火山ならではです、迫力がありますね〜。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/21 22:29
シューシュー、音がしています!この風景は火山ならではです、迫力がありますね〜。
ぐるっと南東方向まで回ってきました。背後はロープウエイの山頂駅で、ロープウエイからの道と峰の茶屋跡避難小屋からの道の合流地点です。
下界はずずずぃ〜っと雲海に埋もれています。天気がいいのはお山の上だけ!なんだか気イイ〜ですね〜
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
4/21 22:29
ぐるっと南東方向まで回ってきました。背後はロープウエイの山頂駅で、ロープウエイからの道と峰の茶屋跡避難小屋からの道の合流地点です。
下界はずずずぃ〜っと雲海に埋もれています。天気がいいのはお山の上だけ!なんだか気イイ〜ですね〜
【茶臼岳頂上で】
茶臼岳に到着しました〜!

西方向を見ています。こちらも一面の雲海、まるでお山が温泉につかっているようですね。
正面は南会津の山々、会津駒ヶ岳-梵天岳方向です。
2014年04月21日 22:29撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
12
4/21 22:29
【茶臼岳頂上で】
茶臼岳に到着しました〜!

西方向を見ています。こちらも一面の雲海、まるでお山が温泉につかっているようですね。
正面は南会津の山々、会津駒ヶ岳-梵天岳方向です。
【茶臼岳頂上で】
北西北を見ています。
中央奥の遠くの白い山は大日岳-飯豊山、
ちょっと下の形の良い山は小野岳
手前の山、右から1/3の位置はこれから行く三本槍岳
2014年04月22日 01:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
4/22 1:44
【茶臼岳頂上で】
北西北を見ています。
中央奥の遠くの白い山は大日岳-飯豊山、
ちょっと下の形の良い山は小野岳
手前の山、右から1/3の位置はこれから行く三本槍岳
【茶臼岳頂上で】
北西北のズームです。
左は大日岳方向、右は飯豊山方向
2014年04月20日 07:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 7:46
【茶臼岳頂上で】
北西北のズームです。
左は大日岳方向、右は飯豊山方向
【茶臼岳頂上で】
北西を見ています。
手前中央は裏那須の山々。
左奥に浅草岳-守門岳、右奥に飯豊山です。
2014年04月22日 01:44撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
4/22 1:44
【茶臼岳頂上で】
北西を見ています。
手前中央は裏那須の山々。
左奥に浅草岳-守門岳、右奥に飯豊山です。
【茶臼岳頂上で】
西南西を見ています。
手前のピークは栃木百名山の黒滝山1754m
左奥は、釈迦ヶ岳-鶏頂山、中央ちょっと左は男体山-女峰山、太郎山、中央は白根山付近、右側の白い山々は帝釈山脈、至仏山-燧ヶ岳
2014年04月22日 01:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
4/22 1:42
【茶臼岳頂上で】
西南西を見ています。
手前のピークは栃木百名山の黒滝山1754m
左奥は、釈迦ヶ岳-鶏頂山、中央ちょっと左は男体山-女峰山、太郎山、中央は白根山付近、右側の白い山々は帝釈山脈、至仏山-燧ヶ岳
【茶臼岳頂上で】
西南西のズーム
左奥は釈迦ヶ岳(高原山系)~鶏頂山、右奥は男体山、女峰山、少し離れて太郎山です。

運が良ければ釈迦ヶ岳の左側に富士山が見えるはずです。
2014年04月20日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 7:45
【茶臼岳頂上で】
西南西のズーム
左奥は釈迦ヶ岳(高原山系)~鶏頂山、右奥は男体山、女峰山、少し離れて太郎山です。

運が良ければ釈迦ヶ岳の左側に富士山が見えるはずです。
【茶臼岳頂上で】
北東方向
右のポッチが安達太良山
2014年04月20日 07:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/20 7:46
【茶臼岳頂上で】
北東方向
右のポッチが安達太良山
【茶臼岳頂上で】
北東方向です。
お釜の中には池があり凍っていました。
中央から左側の手前の山は今日縦走する山々、左から三本槍山-朝日岳、右側つまり東側は雲で全く見えません。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/21 22:30
【茶臼岳頂上で】
北東方向です。
お釜の中には池があり凍っていました。
中央から左側の手前の山は今日縦走する山々、左から三本槍山-朝日岳、右側つまり東側は雲で全く見えません。
【茶臼岳頂上で】
北北東方向
左奥の山は磐梯山、中央ちょっと左は西大巓=にしだいてん(吾妻連峰)
2014年04月20日 07:46撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 7:46
【茶臼岳頂上で】
北北東方向
左奥の山は磐梯山、中央ちょっと左は西大巓=にしだいてん(吾妻連峰)
茶臼岳の周回が終わり、峰の茶屋跡避難小屋から今度は朝日岳に向かいます。避難小屋通過の直後に雪渓のトラバースが2か所続きます。ここは落石もありますので慎重に緊張して素早く通過します。

ここは、状況によりアイゼンをはいたほうがいいと思います。
2014年04月22日 17:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/22 17:43
茶臼岳の周回が終わり、峰の茶屋跡避難小屋から今度は朝日岳に向かいます。避難小屋通過の直後に雪渓のトラバースが2か所続きます。ここは落石もありますので慎重に緊張して素早く通過します。

ここは、状況によりアイゼンをはいたほうがいいと思います。
【朝日岳から】
朝日岳に到着しました!
背後には先ほど登った茶臼岳です。いかにも火山らしい風景。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/21 22:30
【朝日岳から】
朝日岳に到着しました!
背後には先ほど登った茶臼岳です。いかにも火山らしい風景。
【1900m峰から】
左が朝日岳、右が茶臼岳です。足元はガレガレ。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/21 22:30
【1900m峰から】
左が朝日岳、右が茶臼岳です。足元はガレガレ。
三本槍岳に向かっています。
ここはほんの一瞬シリセードで!
2014年04月20日 09:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/20 9:48
三本槍岳に向かっています。
ここはほんの一瞬シリセードで!
【三本槍岳から】
三本槍岳に到着!

地名の由来は、昔、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた事によるとの事です。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%AC%E6%A7%8D%E5%B2%B3]引用[/url]
「にっぽん百名山」で予習してきました。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
4/21 22:30
【三本槍岳から】
三本槍岳に到着!

地名の由来は、昔、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた事によるとの事です。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%AC%E6%A7%8D%E5%B2%B3]引用[/url]
「にっぽん百名山」で予習してきました。
【三本槍岳から】
眺望を楽しみながら休憩をとっていると…。最初、他に1組しかいなかったのですが、続々と登山客がのぼってきました。
まだ午前中なのですが、徐々に視界が悪くなってきました(釈迦ヶ岳(高原山系)と男体山-女峰山、太郎山は見えました)。

頂上には山名表示盤もあります。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
4/21 22:30
【三本槍岳から】
眺望を楽しみながら休憩をとっていると…。最初、他に1組しかいなかったのですが、続々と登山客がのぼってきました。
まだ午前中なのですが、徐々に視界が悪くなってきました(釈迦ヶ岳(高原山系)と男体山-女峰山、太郎山は見えました)。

頂上には山名表示盤もあります。
【熊見曽根付近から】
下の方の急斜面、なんだか凄い!

※登山道ではありません。
2014年04月20日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/20 12:18
【熊見曽根付近から】
下の方の急斜面、なんだか凄い!

※登山道ではありません。
朝日岳の下の分岐で一休み。
ガレガレで膝にくる〜、思ったよりタフな山でした。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
7
4/21 22:30
朝日岳の下の分岐で一休み。
ガレガレで膝にくる〜、思ったよりタフな山でした。
鎖、ステップ完備です。
2014年04月20日 12:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:34
鎖、ステップ完備です。
サグラダファミリアみたいな大きな岩!
2014年04月20日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 12:49
サグラダファミリアみたいな大きな岩!
峰の茶屋跡避難小屋まで再び戻ってきました(今日3度目)。立ち止まらず、そのまま下山します。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4/21 22:30
峰の茶屋跡避難小屋まで再び戻ってきました(今日3度目)。立ち止まらず、そのまま下山します。
登ってきた朝日岳を振り返ります。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
4/21 22:30
登ってきた朝日岳を振り返ります。
結局、アイゼン、ワカン、ピッケルは使いませんでした。
2014年04月20日 13:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/20 13:23
結局、アイゼン、ワカン、ピッケルは使いませんでした。
無事戻ってまいりました。
2014年04月20日 13:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/20 13:31
無事戻ってまいりました。
那須ICに向かう途中のお寺、喰初寺(くいそめじ)で。あまりに花が鮮やかだったので、車を停めました。アカヤシオのようです。

那須IC-那須元湯温泉の間は、桜が満開でした。
2014年04月21日 22:30撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
6
4/21 22:30
那須ICに向かう途中のお寺、喰初寺(くいそめじ)で。あまりに花が鮮やかだったので、車を停めました。アカヤシオのようです。

那須IC-那須元湯温泉の間は、桜が満開でした。
[b]アカヤシオの花は初めて見ました。[/b]

※我が隊が良く行った、丹沢-愛鷹-富士御坂には自生のシロヤシオはありますが、アカヤシオを見たことがありません。

なお、[b]丹沢でアカヤシオとしている記録もいくつか見受けられますが[/b]、写真が不鮮明なもの以外は、例外なく[b]誤り[/b]だと思います。写真を見るとどれも(トウゴク)ミツバツツジのようです。
(撮影係)

2014年04月20日 14:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/20 14:05
[b]アカヤシオの花は初めて見ました。[/b]

※我が隊が良く行った、丹沢-愛鷹-富士御坂には自生のシロヤシオはありますが、アカヤシオを見たことがありません。

なお、[b]丹沢でアカヤシオとしている記録もいくつか見受けられますが[/b]、写真が不鮮明なもの以外は、例外なく[b]誤り[/b]だと思います。写真を見るとどれも(トウゴク)ミツバツツジのようです。
(撮影係)

意外と早く下山できたので、ご当地グルメはパスし、渋滞に巻き込まれないよう、すぐに東北道に乗りました。というわけでサービスエリアで遅めのランチ。仲良く半分ずつ食べました。

今日は、自宅まで全く渋滞に巻き込まれませんでした!
2014年04月22日 07:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
11
4/22 7:33
意外と早く下山できたので、ご当地グルメはパスし、渋滞に巻き込まれないよう、すぐに東北道に乗りました。というわけでサービスエリアで遅めのランチ。仲良く半分ずつ食べました。

今日は、自宅まで全く渋滞に巻き込まれませんでした!

感想

那須岳は「豪華日帰り3点セット」を歩いてきました。
下界は天気が悪く、せっかく遠くまで来たものの、なんだか期待できないな〜と思いつつ車を走らせると、突然視界が開け、茶臼岳の姿が!
駐車場に着くころにちょうどご来光を眺めることもでき、なんだか幸先いいスタート!
人影もなく静かな登山口を朝日を浴びつつ出発しました。

那須岳は風が強いと聞いていたのですが、この日は気になるほどの風はなく、暑くも寒くもない歩きやすい気温でした。峰の茶屋跡避難小屋まではサクッとあがり、茶臼岳のピークにはいきなり登らず、ぐるっと茶臼を南東方向まで回り込んでから上がりました。あちこちからモクモク、シューシューと水蒸気があがり付近は地温が高くなっており、活火山の息遣いがまじかに感じられます。この辺りは朝一でひと気もなく、とっても爽快でした。

3点セットの1点目の茶臼のピークを降り、再び峰の茶屋避難小屋前を通過し朝日岳へ向かうとすぐに、ちょっと緊張のトラバースへさしかかします。避難小屋から朝日岳まではごつごつした岩壁を通過するため、あちらこちらら落石の危険があり、かなり緊張します。ヘルメットをかぶった方にも多くすれ違い、ああー私もかぶってくればよかったと後悔。
上目づかいで素早く通過し、行きも帰りも無事でした(ホッ)。
落石もさることながら、結構段差が大きく、ごろごろとしたガレ場でひさびさひここは歩きがいのある場所でした(笑)。
3点セットの2点目=朝日岳に上がると、先ほど登った茶臼が目の前で、ここからの眺めも火山の荘厳な景色が堪能でき、おすすめです。ガレ場歩きでなんだかひどく疲れたのですが、今日は3点セットが目的で遠く那須まで(高い高速代をつかって!)来たので、3点目の三本槍岳を目指しました。
ここからは雪解けで道がかなりぬかるんでいる箇所が多く、大変歩きにくかったです。
しかし、頑張って3点目の三本槍のピークに上り詰めると、それはそれで眺望がよく、遠く真っ白な飯豊山が見えたのには、感動しました〜!
あ〜、きてヨカッタ。おにぎりの味も格別でした。私たちの後、次々にハイカーが到着し、三本槍は大変にぎやかでした。

さすが那須岳は人気のお山のようでした。駐車場も広く、帰りに疲れたらロープウェイのエスケープ利用ができますし、色々な方が楽しめるお山のようですね。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2068人

コメント

雲海キレイですネ☆
おはようございます♪mikipomさん☆photogさん(*^_^*)

登れば下にはキレイな雲海 空はスッキリ山もキレイ〜 とても穏やかな春の那須岳を楽しまれたようで良かったですネ

何度か那須岳にも足を運んだ事がありますが、風さえ強くなければ、とても展望も良くて見える山々がとってもキレイでイイ〜お山ですネ ・・と、いつも通りな感じで眺めてますが (笑) mikipomさんのレコには見える山がちゃんと書かれているのでとても勉強になります  

帰りも渋滞に巻き込まれる事なくスムーズに帰って来れて良かったですネ
お疲れさまでした
2014/4/23 5:48
那須岳
未だに東北道から眺めるだけの山
那須岳、素晴らしい
飯豊山バンザーイ
ほんと、高速代・ガソリン高いですね
2014/4/23 20:14
kchan、こんばんは!
ホントに、この日は里はどんより曇っていたのですが、那須岳の登山口では「快晴!」で、半日はそれが続いたので、ラッキーでした。
本当は町まで見渡せたらよかったのでしょうが、全面が雲海というのも、気分がいいもので 普段都会でせせこましく歩き回っているせいか、こまごましたものが見えない下界の景色を眺めるのも、スカーッとした気持ちになりますね
三本槍から見えたお山はなかなかでしたよ〜 行ってみたい飯豊山がきれいに見えて感激でした
2014/4/23 22:12
kazikaさん、こんばんは!
はい〜、非日常を求めるとなると、交通費がかかりますね
でも、雪のあるお山を求めると、お花見も同時に楽しめるので、トントンでしょうか(←あっはっはっ、なんと下世話な
せっかく遠くまで行ったならと、温泉やご当地グルメも味わいたいところですが、渋滞をいかに避けるかも大きな課題ですね
2014/4/23 22:21
おお− 雲海がー すばらしいー
単身赴任先に近くて良く行く山ですが、これほどまでに
見事な雲海を見たことが有りません。 うらやましい限りです。
ひょっとして、何か(パワー)お持ちですね??

うーむ、私は近すぎて(飲みすぎて)寝坊してしまうのが
雲海に恵まれない要因でしょうか、、、ハハハ

日帰りのパワーにも感服です。
2014/4/28 21:42
exceedincさん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます!
はい〜、雲海が凄かったですね〜
山に登ったら「視界は良い方がよい」と思っていたのですが、一面の雲海も、それはそれで大変気分のよいものでした〜
那須岳には沢山いらしているんですね〜
那須岳は初めて歩いたのですが、迫力の活火山の景色で、かつガレガレで膝にくるイメージがしっかりと脳裏に刻まれました(笑)
2014/4/28 22:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら