東北道を通っている間も雲がかかっており、那須ICを降りて、駐車場に向かうまでの間、ガスガスで何も見えず、今日は駄目かなと思われましたが、いきなりお山が見えて来ました。
2
4/21 22:29
東北道を通っている間も雲がかかっており、那須ICを降りて、駐車場に向かうまでの間、ガスガスで何も見えず、今日は駄目かなと思われましたが、いきなりお山が見えて来ました。
4:59、駐車場で準備しているとご来光を見ることができました。
13
4/21 22:29
4:59、駐車場で準備しているとご来光を見ることができました。
駐車場の端からGo!
今日歩く朝日岳は真ん中からちょっと左です。
今日は、アイゼン、ワカン、ピッケルと冬靴でフル装備なので荷物は12Kgぐらいでしょうか。
6
4/21 22:29
駐車場の端からGo!
今日歩く朝日岳は真ん中からちょっと左です。
今日は、アイゼン、ワカン、ピッケルと冬靴でフル装備なので荷物は12Kgぐらいでしょうか。
山の神を通過します。
4
4/21 22:29
山の神を通過します。
陽が当たる場所は、雪もありません。
0
4/21 22:29
陽が当たる場所は、雪もありません。
峰の茶屋跡避難小屋です。
すこし雪はありますが、全く問題ありません。
1
4/21 22:29
峰の茶屋跡避難小屋です。
すこし雪はありますが、全く問題ありません。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
南側を眺めると茶臼岳ですね。
2
4/21 22:29
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
南側を眺めると茶臼岳ですね。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
峰の茶屋跡避難小屋から3分ぐらい茶臼岳方向に歩くと眺望が良いです。
2
4/21 22:29
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
峰の茶屋跡避難小屋から3分ぐらい茶臼岳方向に歩くと眺望が良いです。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
南西ズームです。日光連山方面
奥、
ど真ん中が女峰山、ちょっと右に帝釈山
真ん中より左側に男体山
0
4/20 6:18
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
南西ズームです。日光連山方面
奥、
ど真ん中が女峰山、ちょっと右に帝釈山
真ん中より左側に男体山
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
西を見ています。
正面奥は、南会津の山々です。
10
4/20 6:18
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
西を見ています。
正面奥は、南会津の山々です。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
北西方向を見ています。
雪山、左はお神楽山、中央ちょっと右のポッチは博士山でしょうか。
8
4/20 6:18
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
北西方向を見ています。
雪山、左はお神楽山、中央ちょっと右のポッチは博士山でしょうか。
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
北西ズーム
お神楽山でしょうか。
7
4/20 6:18
【峰の茶屋跡避難小屋付近】
北西ズーム
お神楽山でしょうか。
シューシュー、音がしています!この風景は火山ならではです、迫力がありますね〜。
2
4/21 22:29
シューシュー、音がしています!この風景は火山ならではです、迫力がありますね〜。
ぐるっと南東方向まで回ってきました。背後はロープウエイの山頂駅で、ロープウエイからの道と峰の茶屋跡避難小屋からの道の合流地点です。
下界はずずずぃ〜っと雲海に埋もれています。天気がいいのはお山の上だけ!なんだか気イイ〜ですね〜
11
4/21 22:29
ぐるっと南東方向まで回ってきました。背後はロープウエイの山頂駅で、ロープウエイからの道と峰の茶屋跡避難小屋からの道の合流地点です。
下界はずずずぃ〜っと雲海に埋もれています。天気がいいのはお山の上だけ!なんだか気イイ〜ですね〜
【茶臼岳頂上で】
茶臼岳に到着しました〜!
西方向を見ています。こちらも一面の雲海、まるでお山が温泉につかっているようですね。
正面は南会津の山々、会津駒ヶ岳-梵天岳方向です。
12
4/21 22:29
【茶臼岳頂上で】
茶臼岳に到着しました〜!
西方向を見ています。こちらも一面の雲海、まるでお山が温泉につかっているようですね。
正面は南会津の山々、会津駒ヶ岳-梵天岳方向です。
【茶臼岳頂上で】
北西北を見ています。
中央奥の遠くの白い山は大日岳-飯豊山、
ちょっと下の形の良い山は小野岳
手前の山、右から1/3の位置はこれから行く三本槍岳
2
4/22 1:44
【茶臼岳頂上で】
北西北を見ています。
中央奥の遠くの白い山は大日岳-飯豊山、
ちょっと下の形の良い山は小野岳
手前の山、右から1/3の位置はこれから行く三本槍岳
【茶臼岳頂上で】
北西北のズームです。
左は大日岳方向、右は飯豊山方向
4
4/20 7:46
【茶臼岳頂上で】
北西北のズームです。
左は大日岳方向、右は飯豊山方向
【茶臼岳頂上で】
北西を見ています。
手前中央は裏那須の山々。
左奥に浅草岳-守門岳、右奥に飯豊山です。
7
4/22 1:44
【茶臼岳頂上で】
北西を見ています。
手前中央は裏那須の山々。
左奥に浅草岳-守門岳、右奥に飯豊山です。
【茶臼岳頂上で】
西南西を見ています。
手前のピークは栃木百名山の黒滝山1754m
左奥は、釈迦ヶ岳-鶏頂山、中央ちょっと左は男体山-女峰山、太郎山、中央は白根山付近、右側の白い山々は帝釈山脈、至仏山-燧ヶ岳
5
4/22 1:42
【茶臼岳頂上で】
西南西を見ています。
手前のピークは栃木百名山の黒滝山1754m
左奥は、釈迦ヶ岳-鶏頂山、中央ちょっと左は男体山-女峰山、太郎山、中央は白根山付近、右側の白い山々は帝釈山脈、至仏山-燧ヶ岳
【茶臼岳頂上で】
西南西のズーム
左奥は釈迦ヶ岳(高原山系)~鶏頂山、右奥は男体山、女峰山、少し離れて太郎山です。
運が良ければ釈迦ヶ岳の左側に富士山が見えるはずです。
4
4/20 7:45
【茶臼岳頂上で】
西南西のズーム
左奥は釈迦ヶ岳(高原山系)~鶏頂山、右奥は男体山、女峰山、少し離れて太郎山です。
運が良ければ釈迦ヶ岳の左側に富士山が見えるはずです。
【茶臼岳頂上で】
北東方向
右のポッチが安達太良山
6
4/20 7:46
【茶臼岳頂上で】
北東方向
右のポッチが安達太良山
【茶臼岳頂上で】
北東方向です。
お釜の中には池があり凍っていました。
中央から左側の手前の山は今日縦走する山々、左から三本槍山-朝日岳、右側つまり東側は雲で全く見えません。
1
4/21 22:30
【茶臼岳頂上で】
北東方向です。
お釜の中には池があり凍っていました。
中央から左側の手前の山は今日縦走する山々、左から三本槍山-朝日岳、右側つまり東側は雲で全く見えません。
【茶臼岳頂上で】
北北東方向
左奥の山は磐梯山、中央ちょっと左は西大巓=にしだいてん(吾妻連峰)
1
4/20 7:46
【茶臼岳頂上で】
北北東方向
左奥の山は磐梯山、中央ちょっと左は西大巓=にしだいてん(吾妻連峰)
茶臼岳の周回が終わり、峰の茶屋跡避難小屋から今度は朝日岳に向かいます。避難小屋通過の直後に雪渓のトラバースが2か所続きます。ここは落石もありますので慎重に緊張して素早く通過します。
ここは、状況によりアイゼンをはいたほうがいいと思います。
4
4/22 17:43
茶臼岳の周回が終わり、峰の茶屋跡避難小屋から今度は朝日岳に向かいます。避難小屋通過の直後に雪渓のトラバースが2か所続きます。ここは落石もありますので慎重に緊張して素早く通過します。
ここは、状況によりアイゼンをはいたほうがいいと思います。
【朝日岳から】
朝日岳に到着しました!
背後には先ほど登った茶臼岳です。いかにも火山らしい風景。
4
4/21 22:30
【朝日岳から】
朝日岳に到着しました!
背後には先ほど登った茶臼岳です。いかにも火山らしい風景。
【1900m峰から】
左が朝日岳、右が茶臼岳です。足元はガレガレ。
1
4/21 22:30
【1900m峰から】
左が朝日岳、右が茶臼岳です。足元はガレガレ。
三本槍岳に向かっています。
ここはほんの一瞬シリセードで!
1
4/20 9:48
三本槍岳に向かっています。
ここはほんの一瞬シリセードで!
【三本槍岳から】
三本槍岳に到着!
地名の由来は、昔、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた事によるとの事です。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%AC%E6%A7%8D%E5%B2%B3]引用[/url]
「にっぽん百名山」で予習してきました。
3
4/21 22:30
【三本槍岳から】
三本槍岳に到着!
地名の由来は、昔、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた事によるとの事です。
[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%AC%E6%A7%8D%E5%B2%B3]引用[/url]
「にっぽん百名山」で予習してきました。
【三本槍岳から】
眺望を楽しみながら休憩をとっていると…。最初、他に1組しかいなかったのですが、続々と登山客がのぼってきました。
まだ午前中なのですが、徐々に視界が悪くなってきました(釈迦ヶ岳(高原山系)と男体山-女峰山、太郎山は見えました)。
頂上には山名表示盤もあります。
1
4/21 22:30
【三本槍岳から】
眺望を楽しみながら休憩をとっていると…。最初、他に1組しかいなかったのですが、続々と登山客がのぼってきました。
まだ午前中なのですが、徐々に視界が悪くなってきました(釈迦ヶ岳(高原山系)と男体山-女峰山、太郎山は見えました)。
頂上には山名表示盤もあります。
【熊見曽根付近から】
下の方の急斜面、なんだか凄い!
※登山道ではありません。
5
4/20 12:18
【熊見曽根付近から】
下の方の急斜面、なんだか凄い!
※登山道ではありません。
朝日岳の下の分岐で一休み。
ガレガレで膝にくる〜、思ったよりタフな山でした。
7
4/21 22:30
朝日岳の下の分岐で一休み。
ガレガレで膝にくる〜、思ったよりタフな山でした。
鎖、ステップ完備です。
4
4/20 12:34
鎖、ステップ完備です。
サグラダファミリアみたいな大きな岩!
4
4/20 12:49
サグラダファミリアみたいな大きな岩!
峰の茶屋跡避難小屋まで再び戻ってきました(今日3度目)。立ち止まらず、そのまま下山します。
0
4/21 22:30
峰の茶屋跡避難小屋まで再び戻ってきました(今日3度目)。立ち止まらず、そのまま下山します。
登ってきた朝日岳を振り返ります。
4
4/21 22:30
登ってきた朝日岳を振り返ります。
結局、アイゼン、ワカン、ピッケルは使いませんでした。
0
4/20 13:23
結局、アイゼン、ワカン、ピッケルは使いませんでした。
無事戻ってまいりました。
4
4/20 13:31
無事戻ってまいりました。
那須ICに向かう途中のお寺、喰初寺(くいそめじ)で。あまりに花が鮮やかだったので、車を停めました。アカヤシオのようです。
那須IC-那須元湯温泉の間は、桜が満開でした。
6
4/21 22:30
那須ICに向かう途中のお寺、喰初寺(くいそめじ)で。あまりに花が鮮やかだったので、車を停めました。アカヤシオのようです。
那須IC-那須元湯温泉の間は、桜が満開でした。
[b]アカヤシオの花は初めて見ました。[/b]
※我が隊が良く行った、丹沢-愛鷹-富士御坂には自生のシロヤシオはありますが、アカヤシオを見たことがありません。
なお、[b]丹沢でアカヤシオとしている記録もいくつか見受けられますが[/b]、写真が不鮮明なもの以外は、例外なく[b]誤り[/b]だと思います。写真を見るとどれも(トウゴク)ミツバツツジのようです。
(撮影係)
14
4/20 14:05
[b]アカヤシオの花は初めて見ました。[/b]
※我が隊が良く行った、丹沢-愛鷹-富士御坂には自生のシロヤシオはありますが、アカヤシオを見たことがありません。
なお、[b]丹沢でアカヤシオとしている記録もいくつか見受けられますが[/b]、写真が不鮮明なもの以外は、例外なく[b]誤り[/b]だと思います。写真を見るとどれも(トウゴク)ミツバツツジのようです。
(撮影係)
意外と早く下山できたので、ご当地グルメはパスし、渋滞に巻き込まれないよう、すぐに東北道に乗りました。というわけでサービスエリアで遅めのランチ。仲良く半分ずつ食べました。
今日は、自宅まで全く渋滞に巻き込まれませんでした!
11
4/22 7:33
意外と早く下山できたので、ご当地グルメはパスし、渋滞に巻き込まれないよう、すぐに東北道に乗りました。というわけでサービスエリアで遅めのランチ。仲良く半分ずつ食べました。
今日は、自宅まで全く渋滞に巻き込まれませんでした!
おはようございます♪mikipomさん☆photogさん(*^_^*)
登れば下にはキレイな雲海
何度か那須岳にも足を運んだ事がありますが、風さえ強くなければ、とても展望も良くて見える山々がとってもキレイでイイ〜お山ですネ
帰りも渋滞に巻き込まれる事なくスムーズに帰って来れて良かったですネ
お疲れさまでした
未だに東北道から眺めるだけの山
那須岳、素晴らしい
飯豊山バンザーイ
ほんと、高速代・ガソリン高いですね
ホントに、この日は里はどんより曇っていたのですが、那須岳の登山口では「快晴!」で、半日はそれが続いたので、ラッキーでした。
本当は町まで見渡せたらよかったのでしょうが、全面が雲海というのも、気分がいいもので
三本槍から見えたお山はなかなかでしたよ〜
はい〜、非日常を求めるとなると、交通費がかかりますね
でも、雪のあるお山を求めると、お花見も同時に楽しめるので、トントンでしょうか(←あっはっはっ、なんと下世話な
せっかく遠くまで行ったならと、温泉やご当地グルメも味わいたいところですが、渋滞をいかに避けるかも大きな課題ですね
単身赴任先に近くて良く行く山ですが、これほどまでに
見事な雲海を見たことが有りません。 うらやましい限りです。
ひょっとして、何か(パワー)お持ちですね??
うーむ、私は近すぎて(飲みすぎて)寝坊してしまうのが
雲海に恵まれない要因でしょうか、、、ハハハ
日帰りのパワーにも感服です。
コメントいただき、ありがとうございます!
はい〜、雲海が凄かったですね〜
山に登ったら「視界は良い方がよい」と思っていたのですが、一面の雲海も、それはそれで大変気分のよいものでした〜
那須岳には沢山いらしているんですね〜
那須岳は初めて歩いたのですが、迫力の活火山の景色で、かつガレガレで膝にくるイメージがしっかりと脳裏に刻まれました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する