ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4330505
全員に公開
ハイキング
丹沢

小六と行く春の丹沢縦走(シロヤシオ咲く檜洞丸から蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳縦走)

2022年05月22日(日) 〜 2022年05月23日(月)
 - 拍手
子連れ登山 uedacci その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
26:30
距離
24.7km
登り
2,386m
下り
2,640m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:31
休憩
1:14
合計
6:45
距離 11.1km 登り 1,892m 下り 773m
9:58
10:03
43
10:46
10:57
41
11:38
11:47
57
13:01
13:27
6
13:33
13:36
31
14:07
14:09
3
14:12
14:16
22
14:38
14:45
26
15:11
15:15
26
15:41
15:42
54
16:36
2日目
山行
4:20
休憩
1:34
合計
5:54
距離 13.6km 登り 486m 下り 1,871m
6:26
14
6:40
6:43
2
6:45
6:50
4
6:54
15
7:09
7:11
10
7:21
7:22
5
7:31
7:32
5
7:37
7:42
18
8:00
8:04
0
8:04
8:17
1
8:18
8:22
0
8:22
14
8:36
4
8:51
26
9:17
9:18
1
9:19
9:49
14
10:03
4
10:07
10:11
5
10:16
10:17
17
10:34
10:39
17
10:56
10:58
8
11:06
6
11:12
11
11:23
10
11:33
11:34
2
11:36
11:41
10
11:51
11:53
7
12:00
12:02
10
12:12
12:14
2
12:16
12:17
3
12:20
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り、2日目:晴れのち曇りのち晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート:西丹沢ビジターセンター
ゴール:大倉
新松田駅から西丹沢ビジターセンター行きのバスに乗車。臨時が出たので無事、座れました。距離が長いので座れて良かった。
2022年05月22日 08:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 8:48
新松田駅から西丹沢ビジターセンター行きのバスに乗車。臨時が出たので無事、座れました。距離が長いので座れて良かった。
1時間ちょっと揺られて西丹沢ビジターセンターに到着。登山届を出して出発。
2022年05月22日 10:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:12
1時間ちょっと揺られて西丹沢ビジターセンターに到着。登山届を出して出発。
最初は車道です。
2022年05月22日 10:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:14
最初は車道です。
天気予報は曇りでしたが何とか晴れています。
2022年05月22日 10:16撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:16
天気予報は曇りでしたが何とか晴れています。
ここを右折して登山道へ。長い山行の始まり。
2022年05月22日 10:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:21
ここを右折して登山道へ。長い山行の始まり。
新緑がきれい。
2022年05月22日 10:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:25
新緑がきれい。
橋を渡る。
2022年05月22日 10:30撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:30
橋を渡る。
暑いので上着を脱ぎました。
2022年05月22日 10:42撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:42
暑いので上着を脱ぎました。
山に来たという感じがします。
2022年05月22日 10:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:50
山に来たという感じがします。
下の方で咲いているこの花はシロヤシオではありませんでした。
2022年05月22日 10:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 10:51
下の方で咲いているこの花はシロヤシオではありませんでした。
工事中。
2022年05月22日 11:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:02
工事中。
ゴーラ沢出合まで来ました。
2022年05月22日 11:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:07
ゴーラ沢出合まで来ました。
おにぎり休憩。
2022年05月22日 11:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:12
おにぎり休憩。
少しお腹がふくれた所で出発。地図には道迷いマークが付いていますが、すぐ先に階段が見えるので迷うことはないでしょう。
2022年05月22日 11:16撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:16
少しお腹がふくれた所で出発。地図には道迷いマークが付いていますが、すぐ先に階段が見えるので迷うことはないでしょう。
その階段。
2022年05月22日 11:17撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:17
その階段。
いきなり鎖。
2022年05月22日 11:18撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:18
いきなり鎖。
ゴーラ沢出合からは急な登りです。
2022年05月22日 11:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:19
ゴーラ沢出合からは急な登りです。
九十九折を登っていく。
2022年05月22日 11:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:21
九十九折を登っていく。
ヤマツツジ。
2022年05月22日 11:50撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 11:50
ヤマツツジ。
細い道。特に怖くはありません。
2022年05月22日 12:00撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:00
細い道。特に怖くはありません。
展望台でちょっと休憩。
2022年05月22日 12:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:05
展望台でちょっと休憩。
出発。
2022年05月22日 12:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:07
出発。
展望台から先も急坂です。
2022年05月22日 12:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:22
展望台から先も急坂です。
皆さん頑張って登ってます。
2022年05月22日 12:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:41
皆さん頑張って登ってます。
ミツバツツジ。
2022年05月22日 12:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:43
ミツバツツジ。
シロヤシオが現れ始めました。
2022年05月22日 12:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:45
シロヤシオが現れ始めました。
いっぱい咲いています。
2022年05月22日 12:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:48
いっぱい咲いています。
シロヤシオが現れ始めたと思ったらシロヤシオだらけです。
2022年05月22日 12:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:48
シロヤシオが現れ始めたと思ったらシロヤシオだらけです。
アップ。ちょっとピンボケ。
2022年05月22日 12:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
5/22 12:48
アップ。ちょっとピンボケ。
ミツバツツジも咲いてます。
2022年05月22日 12:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:49
ミツバツツジも咲いてます。
シロヤシオの中を歩いて行く。
2022年05月22日 12:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:56
シロヤシオの中を歩いて行く。
なかなか見事です。
2022年05月22日 12:56撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:56
なかなか見事です。
同じ様な写真が続きます。
2022年05月22日 12:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:57
同じ様な写真が続きます。
2022年05月22日 12:59撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 12:59
この日は焼山の方から登るか迷いましたが、こちらに来て良かった。
2022年05月22日 13:01撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:01
この日は焼山の方から登るか迷いましたが、こちらに来て良かった。
眺望が開けました。雲が多い。
2022年05月22日 13:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:04
眺望が開けました。雲が多い。
石棚山陵との分岐。
2022年05月22日 13:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:07
石棚山陵との分岐。
木道。
2022年05月22日 13:12撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:12
木道。
間もなく山頂。
2022年05月22日 13:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:20
間もなく山頂。
檜洞丸の山頂に到着。やった! でも先は長い。
2022年05月22日 13:24撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
2
5/22 13:24
檜洞丸の山頂に到着。やった! でも先は長い。
景色を見ながらお昼ご飯。
2022年05月22日 13:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:40
景色を見ながらお昼ご飯。
山頂からの景色。
2022年05月22日 13:41撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:41
山頂からの景色。
先は長いので早々に蛭ヶ岳に向け出発。青ヶ岳山荘だけに青い。
2022年05月22日 13:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:54
先は長いので早々に蛭ヶ岳に向け出発。青ヶ岳山荘だけに青い。
目の前に今回の山行の大ボスの蛭ヶ岳。遠い.....
2022年05月22日 13:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 13:57
目の前に今回の山行の大ボスの蛭ヶ岳。遠い.....
かなり下ります。
2022年05月22日 14:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:02
かなり下ります。
どんどん下ります。登りが不安。
2022年05月22日 14:09撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:09
どんどん下ります。登りが不安。
まだまだ遠い。
2022年05月22日 14:13撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:13
まだまだ遠い。
ここにもシロヤシオ。
2022年05月22日 14:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:25
ここにもシロヤシオ。
もうこれ以上、下ることはないだろう、とこの時は思っていました。
2022年05月22日 14:29撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:29
もうこれ以上、下ることはないだろう、とこの時は思っていました。
梯子。
2022年05月22日 14:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:31
梯子。
まだ下りがあった。
2022年05月22日 14:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:32
まだ下りがあった。
で登り。
2022年05月22日 14:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:32
で登り。
このルートもシロヤシオがいっぱい咲いていました。
2022年05月22日 14:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:38
このルートもシロヤシオがいっぱい咲いていました。
また下り。
2022年05月22日 14:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:46
また下り。
登り。
2022年05月22日 14:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:48
登り。
登り下りが多くて疲れますがシロヤシオに癒されます。
2022年05月22日 14:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:48
登り下りが多くて疲れますがシロヤシオに癒されます。
むむっ、また下り。
2022年05月22日 14:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 14:55
むむっ、また下り。
でキツい登り。
2022年05月22日 15:02撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:02
でキツい登り。
疲れて休憩。
2022年05月22日 15:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/22 15:03
疲れて休憩。
良い景色。丹沢の最奥まで来た感じがします。
2022年05月22日 15:03撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:03
良い景色。丹沢の最奥まで来た感じがします。
ミツバツツジを見ながら登る。
2022年05月22日 15:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:04
ミツバツツジを見ながら登る。
平らな道はありがたい。
2022年05月22日 15:22撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:22
平らな道はありがたい。
が、それが続くわけもなくキツい登り。
2022年05月22日 15:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:32
が、それが続くわけもなくキツい登り。
シロヤシオ。
2022年05月22日 15:35撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:35
シロヤシオ。
蛭ヶ岳まで1.9km。さすがにもう下りはないか?
2022年05月22日 15:36撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:36
蛭ヶ岳まで1.9km。さすがにもう下りはないか?
あった.....
2022年05月22日 15:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:39
あった.....
花がいっぱい。
2022年05月22日 15:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 15:55
花がいっぱい。
また下り.....
2022年05月22日 16:04撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:04
また下り.....
ガスって蛭ヶ岳が見えなくなりました。
2022年05月22日 16:06撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:06
ガスって蛭ヶ岳が見えなくなりました。
神企?
2022年05月22日 16:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:07
神企?
後は登るだけかと思ったら、
2022年05月22日 16:08撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:08
後は登るだけかと思ったら、
まだ下るか.....
2022年05月22日 16:11撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:11
まだ下るか.....
景色が見えました。
2022年05月22日 16:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:14
景色が見えました。
花に癒されると言いたい所ですが、かなり疲れました。
2022年05月22日 16:16撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:16
花に癒されると言いたい所ですが、かなり疲れました。
目の前に山頂。さすがにもう登るだけみたい。
2022年05月22日 16:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:21
目の前に山頂。さすがにもう登るだけみたい。
鎖場。特に怖くはありません。
2022年05月22日 16:23撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:23
鎖場。特に怖くはありません。
また鎖。鎖を使わなくても登れます。
2022年05月22日 16:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:25
また鎖。鎖を使わなくても登れます。
真っ白になりました。
2022年05月22日 16:28撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:28
真っ白になりました。
急坂が続きます。
2022年05月22日 16:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:31
急坂が続きます。
ここも鎖を使わなくても大丈夫。
2022年05月22日 16:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
5/22 16:32
ここも鎖を使わなくても大丈夫。
ガスが晴れてきた。
2022年05月22日 16:44撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:44
ガスが晴れてきた。
もうすぐ山頂っぽい。
2022年05月22日 16:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:49
もうすぐ山頂っぽい。
蛭ヶ岳山荘が見えてきた。
2022年05月22日 16:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
5/22 16:57
蛭ヶ岳山荘が見えてきた。
ようやく蛭ヶ岳の山頂に到着。思ったより時間がかかりました。
2022年05月22日 16:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 16:58
ようやく蛭ヶ岳の山頂に到着。思ったより時間がかかりました。
こちら側は真っ白で富士山は見えず。明日に期待。
2022年05月22日 17:03撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 17:03
こちら側は真っ白で富士山は見えず。明日に期待。
受付してコーラで乾杯。1本500円ですがその価値はあります。
2022年05月22日 17:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/22 17:20
受付してコーラで乾杯。1本500円ですがその価値はあります。
なんとこの日は小屋番の東城さんの最終日。食事前の最後のウェルカムスピーチ。
なんとこの日は小屋番の東城さんの最終日。食事前の最後のウェルカムスピーチ。
蛭カレー。うまい!
2022年05月22日 17:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/22 17:40
蛭カレー。うまい!
楽しみにしていた夜景はガスっていて見えず。一瞬ガスが晴れた瞬間に撮った写真(本当はもっと暗い)。
2022年05月22日 19:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/22 19:30
楽しみにしていた夜景はガスっていて見えず。一瞬ガスが晴れた瞬間に撮った写真(本当はもっと暗い)。
仕方ないので小屋内でまったり過ごす。
2022年05月22日 18:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/22 18:25
仕方ないので小屋内でまったり過ごす。
そうしてたら東城さんを囲む輪に我々も入れていただきました。
1
そうしてたら東城さんを囲む輪に我々も入れていただきました。
お姉さんがいないと思ったら撃沈中。
2022年05月22日 19:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/22 19:41
お姉さんがいないと思ったら撃沈中。
翌朝。夜景と朝日を見るために3時半に起床。こちら側は少し夜景が見えました。
2022年05月23日 03:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 3:51
翌朝。夜景と朝日を見るために3時半に起床。こちら側は少し夜景が見えました。
肝心の朝日が昇る方は一面の雲海で夜景は見えず。でも、これはこれで見事な景色。ここまでの雲海は滅多に見られないそうなので却ってラッキーか?
2022年05月23日 03:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 3:59
肝心の朝日が昇る方は一面の雲海で夜景は見えず。でも、これはこれで見事な景色。ここまでの雲海は滅多に見られないそうなので却ってラッキーか?
富士山が見えました。
2022年05月23日 04:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 4:03
富士山が見えました。
朝日待ち。
2022年05月23日 04:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 4:22
朝日待ち。
こちらはこの日に向かう方向。
2022年05月23日 04:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 4:39
こちらはこの日に向かう方向。
日が昇った。
2022年05月23日 04:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 4:45
日が昇った。
富士山もうっすらピンクに染まります。
2022年05月23日 04:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 4:46
富士山もうっすらピンクに染まります。
朝日を鑑賞した後に朝ご飯。
2022年05月23日 04:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 4:54
朝日を鑑賞した後に朝ご飯。
東城さん初め蛭ヶ岳山荘の皆さん、また他のお客さんにも大変お世話になりありがとうございました。また近い内にネギを持って参上します。
2022年05月23日 06:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
5/23 6:21
東城さん初め蛭ヶ岳山荘の皆さん、また他のお客さんにも大変お世話になりありがとうございました。また近い内にネギを持って参上します。
前日に見えなかった富士山と記念撮影。富士山のポーズのつもり。
2022年05月23日 06:08撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/23 6:08
前日に見えなかった富士山と記念撮影。富士山のポーズのつもり。
そうこうしている内に向かう方向が真っ白になりました。ここからの景色を息子に見せたかったのですが.....
2022年05月23日 06:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 6:38
そうこうしている内に向かう方向が真っ白になりました。ここからの景色を息子に見せたかったのですが.....
晴れてきた!
2022年05月23日 06:54撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 6:54
晴れてきた!
また富士山も顔を出した。良かった。
2022年05月23日 06:58撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 6:58
また富士山も顔を出した。良かった。
最初の登り。鬼ヶ岩ノ頭かな?
2022年05月23日 07:03撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:03
最初の登り。鬼ヶ岩ノ頭かな?
階段。
2022年05月23日 07:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
5/23 7:05
階段。
そして岩。
2022年05月23日 07:10撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:10
そして岩。
素晴らしい景色。富士山と蛭ヶ岳。蛭ヶ岳山荘も見えています。
2022年05月23日 07:17撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:17
素晴らしい景色。富士山と蛭ヶ岳。蛭ヶ岳山荘も見えています。
ここにもシロヤシオ。
2022年05月23日 07:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
1
5/23 7:20
ここにもシロヤシオ。
二つ目の登り。棚沢ノ頭かな?
2022年05月23日 07:25撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:25
二つ目の登り。棚沢ノ頭かな?
前日に登った檜洞丸が見えました。青ヶ岳山荘が見えるので分かりやすい。あそこから下りて右の蛭ヶ岳に登ったとは息子もよく頑張りました。
2022年05月23日 07:27撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:27
前日に登った檜洞丸が見えました。青ヶ岳山荘が見えるので分かりやすい。あそこから下りて右の蛭ヶ岳に登ったとは息子もよく頑張りました。
また登り。不動ノ峰?
2022年05月23日 07:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:32
また登り。不動ノ峰?
振り返って蛭ヶ岳。縦走路って感じです。
2022年05月23日 07:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:38
振り返って蛭ヶ岳。縦走路って感じです。
休憩する所がありましたが、まだ疲れていないのでスルー。
2022年05月23日 07:48撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:48
休憩する所がありましたが、まだ疲れていないのでスルー。
目の前に見えるのが丹沢山でしょうか?
2022年05月23日 07:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:49
目の前に見えるのが丹沢山でしょうか?
丹沢!
2022年05月23日 07:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5/23 7:50
丹沢!
気持ちの良い道が続きます。
2022年05月23日 07:52撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:52
気持ちの良い道が続きます。
また下って登り。それなりにアップダウンはあります。
2022年05月23日 07:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:57
また下って登り。それなりにアップダウンはあります。
良い景色に立ち止まる。
2022年05月23日 07:59撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 7:59
良い景色に立ち止まる。
縦走路ではずっと富士山が見えていました。
2022年05月23日 08:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 8:14
縦走路ではずっと富士山が見えていました。
丹沢山への最後の登り
2022年05月23日 08:20撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 8:20
丹沢山への最後の登り
山頂で休憩。先ほどの「丹沢」にインスパイアされて「丹沢山」。
2022年05月23日 08:37撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 8:37
山頂で休憩。先ほどの「丹沢」にインスパイアされて「丹沢山」。
山頂の標識を見たら「沢」が難しい「澤」だった.....
いずれにせよ三座目クリア。
2022年05月23日 08:39撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 8:39
山頂の標識を見たら「沢」が難しい「澤」だった.....
いずれにせよ三座目クリア。
次は最後の山の塔ノ岳です。
2022年05月23日 08:43撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 8:43
次は最後の山の塔ノ岳です。
遠くに塔ノ岳と尊仏山荘が見える。
2022年05月23日 08:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 8:51
遠くに塔ノ岳と尊仏山荘が見える。
ここも良い景色です。
2022年05月23日 08:51撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 8:51
ここも良い景色です。
竜ヶ馬場は通過。
2022年05月23日 09:00撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 9:00
竜ヶ馬場は通過。
シロヤシオと富士山。
2022年05月23日 09:05撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 9:05
シロヤシオと富士山。
正面に塔ノ岳。だいぶ近づいてきました。
2022年05月23日 09:15撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 9:15
正面に塔ノ岳。だいぶ近づいてきました。
シロヤシオ。
2022年05月23日 09:28撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 9:28
シロヤシオ。
軽い岩場。
2022年05月23日 09:31撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 9:31
軽い岩場。
最後の山の塔ノ岳に到着。まだ富士山も見えてます。
2022年05月23日 09:40撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 9:40
最後の山の塔ノ岳に到着。まだ富士山も見えてます。
来た道を振り返る。景色も良くて楽しい縦走路でした。
2022年05月23日 09:46撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 9:46
来た道を振り返る。景色も良くて楽しい縦走路でした。
再び息子の作品。塔ノ岳。
2022年05月23日 10:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 10:07
再び息子の作品。塔ノ岳。
大倉尾根は真っ白になりました。ここも本当は良い景色ですが縦走路で景色が見えたのでよしとしましょう。
2022年05月23日 10:29撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 10:29
大倉尾根は真っ白になりました。ここも本当は良い景色ですが縦走路で景色が見えたのでよしとしましょう。
丹沢のチャンピオンにお会いしました。相変わらずすごい足の筋肉。この日の荷物は30kgだそうです。
2022年05月23日 10:32撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 10:32
丹沢のチャンピオンにお会いしました。相変わらずすごい足の筋肉。この日の荷物は30kgだそうです。
花立山荘でかき氷を食べようと思っていましたが残念ながらお休み。
2022年05月23日 10:38撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 10:38
花立山荘でかき氷を食べようと思っていましたが残念ながらお休み。
景色も見えないし後は下りるだけ。
2022年05月23日 10:42撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 10:42
景色も見えないし後は下りるだけ。
下り疲れて休憩。
2022年05月23日 10:57撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 10:57
下り疲れて休憩。
ひたすら下る。
2022年05月23日 11:07撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 11:07
ひたすら下る。
堀山の家もお休みでした。平日はやっていないのでしょうか?
2022年05月23日 11:19撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 11:19
堀山の家もお休みでした。平日はやっていないのでしょうか?
ヤマツツジ。
2022年05月23日 11:23撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 11:23
ヤマツツジ。
下ります。
2022年05月23日 11:35撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 11:35
下ります。
ただひたすら下ります。息子もバカ尾根の意味を理解したことでしょう。
2022年05月23日 11:45撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 11:45
ただひたすら下ります。息子もバカ尾根の意味を理解したことでしょう。
新緑の美しさが救い。
2022年05月23日 11:49撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 11:49
新緑の美しさが救い。
見晴茶屋。ここまで来たらだいぶ下りてきた気がします。
2022年05月23日 11:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 11:55
見晴茶屋。ここまで来たらだいぶ下りてきた気がします。
見晴茶屋からの景色。
2022年05月23日 11:55撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 11:55
見晴茶屋からの景色。
この分岐は近道へ。
2022年05月23日 12:01撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 12:01
この分岐は近道へ。
観音茶屋はもうやってないのですかね? 息子が小一の時に塔ノ岳に登った際には花立山荘まで待てず、ここでかき氷を食べたのですが。
2022年05月23日 12:14撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 12:14
観音茶屋はもうやってないのですかね? 息子が小一の時に塔ノ岳に登った際には花立山荘まで待てず、ここでかき氷を食べたのですが。
休憩。
2022年05月23日 12:21撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 12:21
休憩。
舗装路に出ました。
2022年05月23日 12:29撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 12:29
舗装路に出ました。
登山道が終了。
2022年05月23日 12:33撮影 by  DMC-GF3, Panasonic
5/23 12:33
登山道が終了。
無事、大倉に到着。2日間で距離、獲得標高とも息子史上最高でした。よく頑張りました。
無事、大倉に到着。2日間で距離、獲得標高とも息子史上最高でした。よく頑張りました。

感想

この週末は、息子(小六)が土曜が運動会で月曜が振替休日だったので、日月で1泊2日の山登りに行くしかないということで、一度息子を連れて行きたかった丹沢の縦走を企画。縦走(=長い)と聞いて嫌がる息子を「6月は1回も山に行かなくていいから」とか言って、何とか説得に成功。コースは、シロヤシオが見頃というので、西丹沢ビジターセンターから檜洞丸経由で登ることにしました。檜洞丸のシロヤシオは見頃でここまでは良かったのですが、そこから蛭ヶ岳がキツかった。それで息子は、もう当分山には行かないという雰囲気になっていましたが、蛭ヶ岳山荘の皆さんや他のお客さんが息子をとても可愛がってくださったお陰で、息子もまた山に行ってもいいかなあ、次は八ヶ岳縦走か!みたいな感じになって、大変感謝です。更にこの日は小屋番の東城さんが最終日ということで、8時の消灯まで東城さんを囲んでささやかな宴が行われ、我々親子もその輪に入れていただきました。蛭ヶ岳は、景色だけでなく人もサイコーでした。2日目は、初日に比べ随分と楽で、素晴らしい景色を見ながらの縦走を(きっと)息子も楽しんでくれたものと思います。
改めて山は色んな意味でいいなあと感じた2日間でした。息子は、たくさんの人から次は槍ヶ岳で会いましょうとか言われてたので、この夏、いつどのコースから行くか妄想する親父でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら