記録ID: 4330505
全員に公開
ハイキング
丹沢
小六と行く春の丹沢縦走(シロヤシオ咲く檜洞丸から蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳縦走)
2022年05月22日(日) 〜
2022年05月23日(月)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 26:30
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,386m
- 下り
- 2,640m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 6:45
距離 11.1km
登り 1,892m
下り 773m
2日目
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 5:54
距離 13.6km
登り 486m
下り 1,871m
12:20
ゴール地点
天候 | 1日目:晴れのち曇り、2日目:晴れのち曇りのち晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール:大倉 |
写真
撮影機器:
感想
この週末は、息子(小六)が土曜が運動会で月曜が振替休日だったので、日月で1泊2日の山登りに行くしかないということで、一度息子を連れて行きたかった丹沢の縦走を企画。縦走(=長い)と聞いて嫌がる息子を「6月は1回も山に行かなくていいから」とか言って、何とか説得に成功。コースは、シロヤシオが見頃というので、西丹沢ビジターセンターから檜洞丸経由で登ることにしました。檜洞丸のシロヤシオは見頃でここまでは良かったのですが、そこから蛭ヶ岳がキツかった。それで息子は、もう当分山には行かないという雰囲気になっていましたが、蛭ヶ岳山荘の皆さんや他のお客さんが息子をとても可愛がってくださったお陰で、息子もまた山に行ってもいいかなあ、次は八ヶ岳縦走か!みたいな感じになって、大変感謝です。更にこの日は小屋番の東城さんが最終日ということで、8時の消灯まで東城さんを囲んでささやかな宴が行われ、我々親子もその輪に入れていただきました。蛭ヶ岳は、景色だけでなく人もサイコーでした。2日目は、初日に比べ随分と楽で、素晴らしい景色を見ながらの縦走を(きっと)息子も楽しんでくれたものと思います。
改めて山は色んな意味でいいなあと感じた2日間でした。息子は、たくさんの人から次は槍ヶ岳で会いましょうとか言われてたので、この夏、いつどのコースから行くか妄想する親父でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する