記録ID: 4335109
全員に公開
雪山ハイキング
白山
白山【山頂は寒🥶】
2022年05月28日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:36
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,975m
- 下り
- 1,974m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:24
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 10:36
距離 21.2km
登り 1,976m
下り 1,975m
14:19
天候 | 曇りのち腫れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬ゲートは閉じたままなので,市ノ瀬−別当出合区間は通行禁止 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆別当出合〜別当坂分岐 この区間約2kmが,雪崩による登山道の一部崩落等により,現在危険な状況のため6月29日(水)まで通行止め 白山禅定道は通行可 ◆市ノ瀬〜別当出合 林道は通行可で,何の問題もない。 ◆別当出合〜中飯場 残雪なしで,危険箇所なし。 中飯場での水・トイレ使用不可 ◆中飯場〜甚之助避難小屋 途中から残雪が出てくるが,夏道登山道が現れたり,雪で隠れたり。 標高1850m辺りから雪がつながっている。 甚之助避難小屋には雪はない。 ◆甚之助避難小屋〜黒ボコ岩 ピンクリボンがついたポール(竹竿)を目印に進むと,夏道登山道に沿って登っていける。 黒ボコ岩の下は急登なので,アイゼンが必要。雪の状況によってピッケルがあった方が安心できる。 自分はアイゼンを付けて夏道を歩くのを避けるために,残雪の急登をピッケルで登って行った。 ◆黒ボコ岩〜室堂 弥陀ヶ原はまだ一面雪で,その後の登山道は下の方に少し雪が残っているが後は夏道なので,アイゼンなしで対応できる。 ◆室堂〜御前峰 最初の方だけ残雪あり。後は夏道。 登山道の方向を間違えないように注意。 自分は登山道の右の方へ進んでしまって,ハイマツを掻き分けて進むのを避けて引き返して登り直した🤣 【下山時】 ◆黒ボコ岩〜殿ヶ池避難小屋 黒ボコ岩近くの斜面についている残雪にはアイゼンが必要。100〜200m程度 その後,所々に残雪があるが,アイゼンなしで対応可。 ◆殿ヶ池避難小屋〜別当坂分岐 殿ヶ池避難小屋を出てすぐに残雪あり。200〜300mほど。 午後だったので,雪が緩んでいて,アイゼンなしでも対応できるが,気温などを考慮すると,アイゼンがあった方が安心できる。 ◆別当坂分岐〜市ノ瀬 ほとんど残雪なしで,夏道登山道。危険個所はないが,階段があったりするので注意。 慶松平の残雪で登山道がわかり難いが,いくつかピンクテープがあるのでそれを頼りに進むと問題ない。 |
その他周辺情報 | 白山温泉 永井旅館の外来入浴は,新型コロナ感染症対策のため,当分の間宿泊者とお得意様に限る。 |
写真
白山禅定道登山口。ここから登るつもりだったが,観光新道は通行止めに。関係ないと思うが,行ってダメだったらたいへんなので,林道を歩いて別当出合へ。下山時地面に置かれている看板には白山禅定道は通過可能と書かれていた。
装備
個人装備 |
タイツ
ズボン
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
ハイドレーション(3l)
飲料(ペットボトル500ml2本)
レジャーシート
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
土日は晴れると思い,土曜日に出かけることにしたが,思っていたほど天気はよくなかった。
最初の計画では,白山禅定道で登り,御前峰〜別山を周回してチブリ尾根から下山するつもりだった。
いきなり観光新道通行止めで予定を変更。
登りで随分と時間を使ったことや山頂が寒すぎて動きが悪くなったことなどで,別山は諦めることにした😅
砂防新道をピストンするつもりだったが,黒ボコ岩で観光新道への掲示を見ると,別当出合へは行けないが,そのまま市ノ瀬へは行けるのでそっちのコースを選択。
白山禅定道を使うのは久しぶり。それだけでなんだか嬉しくなってワクワクしながら下山した🤩
別山には行けなかったが,白山禅定道を通ることができて今日は十分に満足できた😊
次はどこで楽しい時間を作ろうかな😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:476人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
白山 [2日]
白山 (砂防新道)〜南竜ヶ馬場(テント設営)〜室堂(展望歩道)〜お池巡り〜(エコーラインで下山)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する