記録ID: 4340610
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
日程 | 2022年05月28日(土) ~ 2022年05月29日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 両日とも晴れ☀️1日目は終日風強く、翌日夜明けまで強風続いた。2日目は7時頃まで風強かったがその後無風状態になった。 |
アクセス |
利用交通機関
大和上市駅8時30分発は10人くらい乗車。半分強が登山者でした。帰りの天川川合から乗車したバスは天川川合から5人ほど乗車。全員が余裕で着席できる感じ。
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間59分
- 休憩
- 14分
- 合計
- 6時間13分
- 2日目
- 山行
- 5時間58分
- 休憩
- 10分
- 合計
- 6時間8分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 良好 |
---|---|
その他周辺情報 | 行者還避難小屋のテント場は自分入れて4張、後から来られた人は小屋から50mくらい南に進んだテン場を利用された模様。私は水を持参してきたので水汲み不要でしたが、水場探しに悩んでおられる人いました。小屋にはまあまあ綺麗なトイレありました。和式でしたがあまり匂わず。 |
写真
感想/記録
by maechan
10年振りくらいのテン泊登山でした。いつも日帰りの軽いザックばかり背負っているので、初日は思った以上にきつかったです。久々のテン泊ということで、持ちものにも反省材料はいくつかありました。次回のテン泊登山の教訓とします。また今回のテントは初めて使用するシングルウォールの自立式簡易テントでしたが、一晩中吹き続けた強風が不安であまり眠ることが出来ず。反面、心配していた結露は全く無く、とても快適。結露なしは風のおかげかもしれませんが??
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:194人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大峰山 (1914.6m)
- 大普賢岳 (1780m)
- 行者還岳 (1546.57m)
- 弥山 (1895m)
- 七曜岳 (1584m)
- 行者還小屋
- 奥駈道出合 (1493m)
- 阿弥陀ヶ森
- 国見岳 (1655m)
- 一ノ垰
- 弁天ノ森 (1600.5m)
- 国見八方睨 (1860m)
- 天川辻 (1411m)
- 行者の水場
- 栃尾辻 (1338m)
- 明星ヶ岳 (1894m)
- しなの木出合 (1460m)
- 一の垰プレート
- 聖宝ノ宿跡 (1557m)
- 伯母谷覗
- 高崎横手 (1665m)
- 頂仙岳 (1717.7m)
- カナビキ尾根分岐 (1440m)
- 天川川合バス停 (640m)
- 天女の舞 (1450m)
- 日裏山 (1725m)
- 弥山小屋 (1876m)
- 柏木バス停 (373m)
- 大迫公民館 (540m)
- ナベの耳
- 川合登山口 (607m)
- 林道出合 (1195m)
- 水太覗 (1683m)
- R309 90番分岐 (1484m)
- 無双洞・和佐又山分岐 (1558m)
- 稚児泊 (1563m)
- 七つ池 (1530m)
- 内侍落し(屏風横駈) (1587m)
- サツマコロビ(薩摩転び) (1628m)
- 弥勒岳 (1687m)
- みなきケルン碑 (1425m)
- 脇ノ宿跡 (1600m)
- 行者還岳分岐
- 天笠平 (1000m)
- 明王ヶ岳 (1569m)
- 細尾山 (1730m)
- 天女の頂 (1518m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する