ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4348771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

栗ノ木ダワ尾根、七ツ石山、片倉谷右岸下段巡視道

2022年05月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
14.2km
登り
1,706m
下り
1,706m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:08
合計
7:31
距離 14.2km 登り 1,709m 下り 1,708m
7:06
29
7:35
7:36
50
8:26
12
塩沢への下降点
8:38
8:58
141
塩沢
11:19
21
七ツ石山の上段と下段の分岐
11:40
11:41
16
11:57
12:18
31
12:49
7
12:56
13:06
73
片倉谷
14:19
14:34
3
14:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
片倉谷ゲート前広場に自家用車駐車
塩沢に立ち、降りてきた最後の斜面を見上げる。
向かって左側の尾根(スカイライン)を下って、中央のルンゼを横切り右端を降りてきた。
2022年05月30日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 8:41
塩沢に立ち、降りてきた最後の斜面を見上げる。
向かって左側の尾根(スカイライン)を下って、中央のルンゼを横切り右端を降りてきた。
諸左衛門谷の出合。
滝がかかり、古い林班界標が立っている。
2022年05月30日 08:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 8:43
諸左衛門谷の出合。
滝がかかり、古い林班界標が立っている。
対岸中央のブナの細木に向かって渡河する。
2022年05月30日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 8:55
対岸中央のブナの細木に向かって渡河する。
栗ノ木ダワ尾根末端の急斜面。
2022年05月30日 09:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 9:00
栗ノ木ダワ尾根末端の急斜面。
1040m圏、木の洞に捨てられた一升瓶。
栗ノ木ダワ尾根の記録に必ず出てくるポイント。
2022年05月30日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 9:20
1040m圏、木の洞に捨てられた一升瓶。
栗ノ木ダワ尾根の記録に必ず出てくるポイント。
以下、栗ノ木ダワ尾根点描。
1230m圏。
2022年05月30日 10:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 10:07
以下、栗ノ木ダワ尾根点描。
1230m圏。
1290m圏。
2022年05月30日 10:17撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 10:17
1290m圏。
1520m圏。
2022年05月30日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 10:58
1520m圏。
1620m圏。
2022年05月30日 11:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 11:14
1620m圏。
七ツ石山の上巻き道、下巻き道の合流点(「猫の又」というらしい)に出る。
ここから直上し、七ツ石尾根に合流後、七ツ石山山頂へ。
2022年05月30日 11:21撮影 by  iPhone 7, Apple
2
5/30 11:21
七ツ石山の上巻き道、下巻き道の合流点(「猫の又」というらしい)に出る。
ここから直上し、七ツ石尾根に合流後、七ツ石山山頂へ。
今日は長かった!
2022年05月30日 11:41撮影 by  iPhone 7, Apple
1
5/30 11:41
今日は長かった!
撮影機器:

感想

以前、奥甚助尾根を登った際(2022.5.14)、塩沢への下降点と思しきところに赤テープをつけておいた。
そこから下降に入る。
左の小さな尾根に向けて斜下降するが、わずかながら踏み跡があり、それをたどる。
踏み跡はだんだん鮮明になってきて、尾根を乗り越し、もう一つ左隣の尾根に向かっている。
二つ目の尾根を下り末端が近づく頃、踏み跡はさらに左の浅いルンゼ状に入るが、ぬかるんでいて足場が悪く左へ寄りながら塩沢に降り立った。
二つの尾根は地形図では判にくい尾根なので、もし栗ノ木ダワ尾根に行かれる方は、下のブログにある軌跡図を参考にしてください(あくまでも参考までに)。

諸左衛門谷の出合より上流に降り立ったようなので、荷物を置き出合の様子を見に行ってみる。
出合には3mほどの滝がかかっており、この付近からは尾根に取り付けない。
荷物を降ろした場所が、渡るにはちょうど良さそうである。
小憩後、濡れた石をだましだまし使い対岸に渡った。
正面に栗ノ木ダワ尾根の末端が土の壁となってそそり立っている。
ちょうど日原小川谷の石楠花尾根の末端のようである。
高度差にして30mほどの急斜面を登りきると一転広い尾根となり、もう危険はないようである。
栗ノ木ダワ尾根は、下部は痩せているが上部に行くに従って幅広くなる。
特に上部のブナ林が美しい。
七ツ石山まで標高差800m、30度近い気温に気力体力が削られていく。
歩いては立ち止まりを繰り返し、なんとか七ツ石山山頂へ。

当初予定のヨモギ尾根経由の下山は百万光年の彼方に飛んで行ってしまい、鴨沢道を下る。
車を片倉谷に停めてあるので、堂所から片倉谷へ降り、片倉谷右岸下段巡視道を使い出合へ下る。

※ 諸左衛門谷出合から遡り、右岸からワサビ谷が流入する対岸に「塩沢の湯」という鉱泉があったという古い記事を見かけるが、いくつかの塩沢の遡行記事を見てもその記載が一切見当たらない。確かめてみたいが、ワサビ谷まで滝越えと股下までの水浸かりがあるようなので諦めた。

詳細は、https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-155.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

はじめまして
kuuと申します。七ツ石山の上と下の巻き道の合流地点で、偶然、当方の写真に写っているのがbistari様ですか。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4357006.html
山々逍遥のホームページも拝見しました。私は雲取山登山で堂所に着くと、尾根の南側はどうなっているのだろうといつも思っておりましたが(ヤマレコの「みんなの足跡(夏)」にもしっかり踏み跡がありますし)、3月にはこの登り尾根も歩いておられるのですね!! 感服いたしました。
2022/6/5 12:54
はじめましてkuu様

お尋ねいただきありがとうございます。
写真に写っているのは、時間からも、そしてあんな所を歩いていたのは間違いなく私です。
お一人巻き道を歩いていたのを記憶しています。それがkuu様だったのですね。
日帰りで雲取山とは素晴らしい!

堂所から南へは登り尾根が村営駐車場まで続いています。
通常は駐車場で区切りとなりますが、天邪鬼の私は昨年10月に末端の加茂神社から七ツ石山まで歩きました。
https://yama2syouyou.blog.fc2.com/blog-entry-126.html
アップダウンが多く、長い尾根なので疲れますが、鴨沢道と違い静かな山登りができます。
また、堂所から西へ片倉谷に下り、片倉谷右岸巡視道を下ることもできます。
巡視道の木橋はかなりスリリングです。
どちらもよろしければ歩いてみてください(片倉谷はちょっと難しいかも)。

今日も、ニジュウタキ尾根、塩沢周辺を歩いてきました。
後日アップしますので、ご高覧いただければ幸いです。

今後ともよろしくお願いいたします。
2022/6/5 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら