記録ID: 4349817
全員に公開
ハイキング
東海
林道復旧を待った黒法師岳(三百名山)、せっかくだから丸盆岳(静岡百)も
2022年05月29日(日) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:39
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 2,692m
- 下り
- 2,655m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 8:39
距離 25.1km
登り 2,703m
下り 2,657m
6:43
18分
スタート地点
15:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大変だったのは林道区間だけじゃない。飯田のちょっと先から狭い道に突入、広くなっても先が不安で緊張の連続。矢筈トンネルを抜けて道の駅遠山郷で車中泊。夜が明けてから続きを進む。兵越峠は越えられるのか?通行止めは日曜解除だけど、曲がりくねった狭い道。静岡県側に下り152に出てからも狭いところが何回もある。水窪集落からダムまでも狭い。ダムを過ぎるとダートでガードレールもない狭い道を7km。対向車が来たらアウト。 帰りは少し前に下山したもう1台の車について進んだらちょっと安心感が持てた。ダムの休憩所に地元のおばさまが二人いたので飯田への道を聞いた。やはり兵越峠を戻るしかない。もうすぐトンネルが開通するそうだが。 想定内だけど、山よりアクセスの不安でずっと気が重かった。こういう道に慣れないと登れない山がいろいろあり困ってます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場までの運転と比べたら何の危険もない *長い林道は気楽に、神経と筋肉を休める区間。力を抜いて脚を前後に動かすだけ。チャリだとコケたら大ケガしそうだから乗る気になれない。 *等高尾根の登りは目の前にはっきりジグザグ道が見え、急なところは目の前の根っこにつかまり、何も問題を感じなかった。が、下りでは転げ落ちそうだしずり落ちたり滑ったりどっちが道かわかりにくかったりでピンテを追って緊張の連続。 *黒法師岳往復、笹薮が一部足元を覆うが大体は道がわかる。崩落の横にも安全な道がある。 *丸盆岳往復、地図で見ると楽な稜線漫歩、遠目に見ても天国の笹原。が、すぐ人の道を外れて笹薮に入ってしまう。あらぬ方へ行くことはないが、登り返しがキツく、笹をかき分け体力消耗。 |
その他周辺情報 | 疲れて家まで運転できない。明るいうちに飯田まで戻りとりあえず一安心 信州たかもり温泉 御大の館で入浴。露天風呂の目の前に南アが広がる?目隠しのため見えない。森に囲まれていい感じだけど。650円でお値段も高くはない。 22時まで営業しているキラヤ黒田店で食料調達 道の駅田切の里で行き倒れ |
写真
感想
*懸案の黒法師岳。三百名山だけじゃなく、貴重な✖印の一等三角点は絶対獲らなくちゃ。奥深い山でどこからどうやって登るんだろうと昨年調べたら、戸中川林道からならすぐだ、とわかった。が、林道が通行止めになってしまた。その後麻布山からいくつもピークを越えバラ谷の頭を通ってというコースが主流に。でもそれはきつすぎる。林道の再開を待った。この春になり、再開したようなので今がチャンス。
*が、次の問題はtabigarasuの運転技術で登山口までたどり着けるのか。こっちの方が大問題。考えただけでもおっかなくて、やめようかとしり込み。林道だけじゃなく、水窪ダムまで、それ以前に水窪地区へ行くまでも自信なかった。結果、アクセスに書いた通り怖かったけどなんとか生きてたどり着け、生きて帰れた。悪路を運転するより延々歩いたほうがマシ。でもクマが出たらもっと怖い。究極の選択だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する