記録ID: 4349876
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖
塩見岳
2022年05月29日(日) 〜
2022年05月30日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:15
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,809m
- 下り
- 2,798m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:10
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 12:55
距離 18.9km
登り 2,090m
下り 1,168m
19:33
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
撮影機器:
感想
残雪期の塩見岳へ行ってきました。
雪は少ないとの前情報でしたが、塩見小屋から塩見岳間は雪は有りませんでしたが、三伏峠から塩見小屋間は残雪有り、ツボ足で行きましたが緩んでいるので非常に歩きにくいです。チェーンスパイクぐらい有ってもいいかもしれません。
天候にも恵まれて山頂からは富士山はじめ南アルプスの主要な山々が眺められました。
今回は三伏峠でテント泊なのでまず三伏峠まで行ってテント張って荷物を軽量化して初日塩見岳、2日目小河内岳へといきました。
標高の高いテント場でしたがGWの聖岳の時のような寒さは無く夏用のシュラフ#3で十分でした。
2日目は小河内岳へ。
烏帽子岳、前小河内岳を経て小河内岳へ向かいます。
烏帽子岳まではトレースが不明瞭な歩きにくい場所もありますが烏帽子岳以降は絶景の稜線歩きでとても気持ち良かったです。
塩見岳は山頂付近の景色はいいですが、そこにたどり着くまでは長い樹林帯であまり景色が無いので、ルートとしては小河内岳の方が断然おすすめです。
百名山以外でも南アルプスはいいお山がたくさんありますね。
とても楽しめた二日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する