ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435434
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

念願だった至仏山登頂。やっと登れましたわ。

2014年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
841m
下り
844m

コースタイム

※ルート図は手入力です

鳩待峠0617→0800トレースから外れて諸作業0818→0955至仏山・食事休憩1050→1211山ノ鼻・周辺散策・休憩1254→1423鳩待峠
天候 レベルCの快晴
やはりこの時期春霞なのは仕方ないですね。
苗場山がギリギリ見えたか見えないかくらいでした。
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
・成田の自宅より全行程一般道。途中で食料調達や食事をしながら約5時間。
・椎坂トンネルが出来て大分楽になりました。
・尾瀬戸倉第一駐車場利用。1日1,000円。紙幣は千円札のみ使用可。
・戸倉から鳩待峠はバス、乗り合いタクシーともに930円。
午前2時20分に到着しましたが、鳩待峠の駐車場を利用しませんでした。
その件についてはちょいと文句があります。
コース状況/
危険箇所等
《鳩待峠から至仏山》
トレース明瞭かつ赤リボンは充実しています。ツボ足でも問題ありません。私はヒールリフターをアテにしてスノシュ使用。

《至仏山から山ノ鼻》
アイゼンなしでも下りられますが、つけた方がより安全です。ほとんどの方は滑走道具を使っていました。標高が下がるにつれ、踏抜量が多くなります。

《山ノ鼻から鳩待峠》
赤リボン・テープはほとんど無し。全体的にはトレース明瞭ですが、ところどころあらぬ方向へ分岐しています。地形的にはとにかく沢に沿って登れば良いので、致命的な道迷いのリスクは少なそうです。とは言えもう少し親切でも良いのではと思います。
カシバードで作成した至仏山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
4
カシバードで作成した至仏山からの展望図です。大きいサイズで登録してあります。よかったら予習・復習にご利用下さい。
登山靴よしっ!
2014年04月26日 21:06撮影 by  PX , RICOH
3
4/26 21:06
登山靴よしっ!
午前2:20。
駐車場満車って嘘だろ〜?
嘘でした。沼田方面から来てこの看板がどーんと目の前に現れても、4時半くらいなら鳩待峠まで上がってみる価値はあると思います。
2014年04月27日 02:19撮影 by  PX , RICOH
3
4/27 2:19
午前2:20。
駐車場満車って嘘だろ〜?
嘘でした。沼田方面から来てこの看板がどーんと目の前に現れても、4時半くらいなら鳩待峠まで上がってみる価値はあると思います。
ともかくも車中泊キット。
今回はぐんまちゃんのワンカップ。
しかし眠れませんでしたね〜。
2014年04月27日 02:22撮影 by  PX , RICOH
9
4/27 2:22
ともかくも車中泊キット。
今回はぐんまちゃんのワンカップ。
しかし眠れませんでしたね〜。
鳩待峠には登山ポストがあります。
2014年04月27日 06:14撮影 by  PX , RICOH
1
4/27 6:14
鳩待峠には登山ポストがあります。
登り出しからスノシュ装着。
今シーズンラストになりそうです。
2014年04月27日 06:17撮影 by  PX , RICOH
7
4/27 6:17
登り出しからスノシュ装着。
今シーズンラストになりそうです。
天気よ〜し。
2014年04月27日 06:27撮影 by  PX , RICOH
3
4/27 6:27
天気よ〜し。
積雪量は2Mほど。
2014年04月27日 07:01撮影 by  PX , RICOH
4/27 7:01
積雪量は2Mほど。
視界が開けて来ました。
2014年04月27日 07:16撮影 by  PX , RICOH
9
4/27 7:16
視界が開けて来ました。
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。その左に見えるはずの会津駒は…うーん厳しい。
2014年04月27日 07:18撮影 by  PX , RICOH
4
4/27 7:18
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳。その左に見えるはずの会津駒は…うーん厳しい。
至仏山頂はくっきりなんですけどね〜。
2014年04月27日 07:18撮影 by  PX , RICOH
8
4/27 7:18
至仏山頂はくっきりなんですけどね〜。
現場です。
2014年04月27日 08:18撮影 by  PX , RICOH
2
4/27 8:18
現場です。
小至仏山に登って行く人もいますね。私は巻きますよ。
2014年04月27日 08:44撮影 by  PX , RICOH
3
4/27 8:44
小至仏山に登って行く人もいますね。私は巻きますよ。
方向によっては空が青いです。
2014年04月27日 09:17撮影 by  PX , RICOH
6
4/27 9:17
方向によっては空が青いです。
さて、あと少し頑張ればビール、カップラ、コーヒーの三点セットにありつけます。
2014年04月27日 09:36撮影 by  PX , RICOH
5
4/27 9:36
さて、あと少し頑張ればビール、カップラ、コーヒーの三点セットにありつけます。
足掛け三年にして、ついにここまで到達。山頂標は正面からのアングルで撮影する場合、行列になっていました。
2014年04月27日 09:55撮影 by  PX , RICOH
11
4/27 9:55
足掛け三年にして、ついにここまで到達。山頂標は正面からのアングルで撮影する場合、行列になっていました。
右に平ヶ岳。左奥に越後駒と中ノ岳ですが、霞んでいて見えにくいです。
2014年04月27日 09:56撮影 by  PX , RICOH
11
4/27 9:56
右に平ヶ岳。左奥に越後駒と中ノ岳ですが、霞んでいて見えにくいです。
右に入道岳、左奥に巻機山です。
2014年04月27日 09:56撮影 by  PX , RICOH
6
4/27 9:56
右に入道岳、左奥に巻機山です。
右に巻機山、左は柄沢山。
2014年04月27日 09:56撮影 by  PX , RICOH
6
4/27 9:56
右に巻機山、左は柄沢山。
谷川岳方面のはずなんですけど、不鮮明過ぎて確信が持てませんね。
2014年04月27日 09:56撮影 by  PX , RICOH
2
4/27 9:56
谷川岳方面のはずなんですけど、不鮮明過ぎて確信が持てませんね。
小至仏山の向こうに上州武尊山。
2014年04月27日 09:56撮影 by  PX , RICOH
4
4/27 9:56
小至仏山の向こうに上州武尊山。
定番コース。まずはビールから。谷川岳(と思われる方向)に乾杯。
2014年04月27日 10:03撮影 by  PX , RICOH
15
4/27 10:03
定番コース。まずはビールから。谷川岳(と思われる方向)に乾杯。
続いてカップラ。
ファミマの天ぷらそばにしました。
2014年04月27日 10:09撮影 by  PX , RICOH
6
4/27 10:09
続いてカップラ。
ファミマの天ぷらそばにしました。
そしてコーヒー。
右上に写っているのはどなたかの忘れ物の湿布です。この距離では気付かないふりも出来ず回収しました。
2014年04月27日 10:28撮影 by  PX , RICOH
6
4/27 10:28
そしてコーヒー。
右上に写っているのはどなたかの忘れ物の湿布です。この距離では気付かないふりも出来ず回収しました。
では山ノ鼻に下山です。
振り返って見ると山頂はこの賑わい。
2014年04月27日 10:50撮影 by  PX , RICOH
4
4/27 10:50
では山ノ鼻に下山です。
振り返って見ると山頂はこの賑わい。
まだ真っ白な尾瀬ヶ原とその奥に燧ヶ岳。左奥に会津駒も確認できました。
2014年04月27日 11:34撮影 by  PX , RICOH
11
4/27 11:34
まだ真っ白な尾瀬ヶ原とその奥に燧ヶ岳。左奥に会津駒も確認できました。
樹林帯になりました。しかし暑かった〜。
2014年04月27日 11:49撮影 by  PX , RICOH
3
4/27 11:49
樹林帯になりました。しかし暑かった〜。
気温がかなり上がったので、この辺りは膝下程度まで踏抜きあり。
2014年04月27日 11:49撮影 by  PX , RICOH
1
4/27 11:49
気温がかなり上がったので、この辺りは膝下程度まで踏抜きあり。
久しぶりの尾瀬ヶ原です。いつ来ても良いところですね。
2014年04月27日 12:00撮影 by  PX , RICOH
9
4/27 12:00
久しぶりの尾瀬ヶ原です。いつ来ても良いところですね。
至仏山を振り返って。
2014年04月27日 12:05撮影 by  PX , RICOH
3
4/27 12:05
至仏山を振り返って。
これは景鶴山だったかな。
2014年04月27日 12:05撮影 by  PX , RICOH
4
4/27 12:05
これは景鶴山だったかな。
至仏山荘で冷たいコーラを購入。
2014年04月27日 12:11撮影 by  PX , RICOH
4
4/27 12:11
至仏山荘で冷たいコーラを購入。
人心地ついたので再度尾瀬ヶ原をうろつきます。
2014年04月27日 12:35撮影 by  PX , RICOH
1
4/27 12:35
人心地ついたので再度尾瀬ヶ原をうろつきます。
しみじみ良いところだわ〜。
2014年04月27日 12:35撮影 by  PX , RICOH
11
4/27 12:35
しみじみ良いところだわ〜。
三度目の正直でやっと登れた至仏山。多分再挑戦はないかな。
2014年04月27日 12:36撮影 by  PX , RICOH
6
4/27 12:36
三度目の正直でやっと登れた至仏山。多分再挑戦はないかな。
山ノ鼻にも登山ポストあり。
至仏山への登り口にあります。
2014年04月27日 12:47撮影 by  PX , RICOH
1
4/27 12:47
山ノ鼻にも登山ポストあり。
至仏山への登り口にあります。
名残惜しいですが帰ります。
2014年04月27日 12:54撮影 by  PX , RICOH
2
4/27 12:54
名残惜しいですが帰ります。
山ノ鼻ー鳩待峠間で恐らく唯一の赤リボン。トレースは基本的に明瞭なんですが、もう少し何とかして頂いた方が良いのでは?
2014年04月27日 14:00撮影 by  PX , RICOH
1
4/27 14:00
山ノ鼻ー鳩待峠間で恐らく唯一の赤リボン。トレースは基本的に明瞭なんですが、もう少し何とかして頂いた方が良いのでは?
右奥の鞍部が鳩待峠と見た。
概ね正解でした。
2014年04月27日 14:07撮影 by  PX , RICOH
1
4/27 14:07
右奥の鞍部が鳩待峠と見た。
概ね正解でした。
撮影機器:

感想

◆◆いや〜、しばらく怠けましたわ◆◆
前回の山行は3月23日。その後しばらく山行無しの日々となりました。記憶を辿ってみると30日(日)は天気が悪く、4月6日(日)は記憶が定かでないところです。

しかし13日と20日は山行に支障のない天気で、行かなかった理由は特になく、言ってみればサボリでした。13日はそれでも多少は意義のある過ごし方だったのですが、20日と来た日にゃ…。とあるユーザーさんには既に恥多き話を聞いて頂きました。いい年したおっさんとしては時間と言うものは、そりゃー貴重なもののはずなのにドブに叩きこむかのような無駄遣いをしてしまいました。

その反省を踏まえて今週。引き続きあまりやる気はありません。しかし29・30日に予定していた乗鞍岳が悪天候のため、お流れになる確率が高いので(その後実際に中止が確定)今回の日曜日に山に行かないと次がいつになってしまうやら…。何かやる気の出るプランはないものかと考えているとozesaiさんの日記に遭遇。鳩待峠への道路規制が解除…そんな時期になるんですね。

蛇紋岩が滑りやすく多少厄介とは聞きますが、総合的に見ると登山の難易度はそれほど高くないはずの至仏山。過去二度登ろうと試みるも、膝の不調のため二度とも断念。今年こそは登りたいな〜、と思っていたはずなのに、プロフで今年の目標に挙げるのすらすっかり忘れていましたよ。スノシュも使えそうですし、俄然やる気になって来ました。

◆◆鳩待峠は2時20分でもう満車?◆◆
鳩待峠の駐車場は競争率が厳しいと聞きます。ETC割引が改悪された高速道路を利用するつもりなどサラサラない私の場合とにかく早めに出発しないと。

21時チョイ過ぎに出発し、戸倉に到着したのは午前2時20分。いくら何でもこの時間なら鳩待峠の駐車場を確保出来るはず…と目の前に飛び込んできたのは「鳩待峠駐車場・満車」の看板。しばし悩みます。

現場まで行って確認しようかとも思いました。しかし既にここまでで一般道を5時間のドライブで疲れています。無駄足を受け入れる根性は残っていませんでした。ギブアップで戸倉の駐車場で車中泊キットとしました。あとで乗合タクシーの運転手に聞いたところ5時頃に満車になったそうです。これも何とかならないものかね〜。

久しぶりの車中泊のためか寝付きが悪く、ちょっとウトウトし始めた辺りで空が明るくなってきました。バスが動き出す時間はまだまだ先ですが、乗合タクシーの方はあまり待たずに人数がまとまり出発出来たため、鳩待峠に6時頃到着しました。

◆◆持病が…、第一降下猟兵師団屈服す◆◆
今回の雪の状態だとスノシュは不要と言って良さそうでした。しかし今季あまりスノシュに活躍のチャンスを与えていませんので、ヒールリフター目当てってことで最初から装着してスタートしました。

この時点では乗鞍岳を完全に諦めた訳ではなかったので疲れを残したくありません。標準CTの5割増のペースを目標とします。しかしそれでもキッツいですね〜。1ヶ月以上ぶりなんで仕方ないっちゃー仕方ない。

体力的にキツいのは想定内で問題なし。しかし山行時便意亢進症が病篤く大ピンチ。登り始めから2時間経とうかという頃には敵軍の圧力は最大値に達し、一歩たりとも動けない状態に追い込まれました。この状況を耐え切ることが出来たとしても、その後も戦線を維持するのは不可能と判断。樹林帯を抜けて遮蔽物がなくなってからでは講和は成立しません。

昨年来、何度も敵軍の猛攻を耐え抜いてきた第1降下猟兵師団。遺憾ながら停戦協定を結びました。敵軍の圧力が弱まった瞬間を狙って、トレースから外れて他の登山者の視界に入らない場所を確保します。まあ、その後のことについては詳しい描写はやめておきましょう。一言だけ誤解を避けるために付け加えるならば、巻紙を現場に残置するようなことは致しておりません。そこは回収してあります。

◆◆山頂は大盛況◆◆
停戦協定締結後は順調に高度を上げて山頂に到着。ま〜賑わっていました。せっかくの快晴なのに春霞がキツく谷川岳すらまともには見えない状態でした。ビールとカップラとコーヒーと言う豪華三点セットを楽しみ、ピストンにしても良かったのですが、尾瀬ヶ原に降りてみれば気の早い水芭蕉が見られないものかと期待して山ノ鼻に下ってみました。

残念ながらそこまでオッチョコチョイな水芭蕉はいませんでしたが、それでも尾瀬ヶ原はどの季節に来ても良い場所です。湿原の中に突っ立って尾瀬ヶ原の雰囲気をたっぷり堪能することが出来ました。やっぱり下りてきて良かった。

鳩待峠に戻る道も過去2回の薄暗い森の中とは全く違う雰囲気でした。まだ木々に葉がついていないこの時期は妙に明るく、これはこれで面白いのですが、なんと言ってもこの日は暑かったのでちょっと参りました。

◆◆感想◆◆
過去2回登り損なっている至仏山です。普段はピークハント志向が薄いと思っている私でも、今回ばかりは山頂到達が大事な目標でした。その目標を達成出来て、大好きな尾瀬ヶ原の雰囲気も楽しんで、太腿も脹脛も文句を垂れず、ちょっと強引な気がするもののスノシュも使うことが出来て、満足度は高いですね。久しぶりの山行による飢餓感込みですが、140%としておきます。

日焼け対策を怠ったためサングラスの痕がかなり間抜けなことになっています。この時期毎回同じことをやってる気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

三度目の正直
muscatさん、こんにちは

至仏山の雪景色、ごちそうさまです。

私もこの時期の至仏山、車で鳩待まではいれる
ことに魅力を感じていました。でも、鳩待の駐車料金は
高いですよね。下道利用の努力が生かされない気が
してしまいます。

帰りには、煮込みで有名なお店、寄りましたか?
2014/5/1 18:32
永井食堂ですよね?
こんばんは、Happiさん。
コメントありがとうございますhappy01

Happiさんの浅間山レコにコメント差し上げたいなと思いつつ
モタモタしているうちにお先に頂いてしまって申し訳ありませんcoldsweats01

鳩待峠の駐車料金は2500円。
戸倉に駐車だと駐車料金1000円と往復のバス代1860円で合計2860円ですから
やはり鳩待峠の方が良いですよね。何人かで割り勘出来るならさらにお得です。

>帰りには、煮込みで有名なお店、寄りましたか?

渋川の永井食堂のことですかね?
あそこは安くて美味しくて量もたっぷりで魅力的なお店ですよね。
帰りに通りかかったところ改装工事をしていました。
日曜日はおみやげ販売のみでしたが、もし改装後食堂営業もしてくれると
嬉しいですね。どうなのかな〜。

後ほどレコにお邪魔しますね happy01
2014/5/1 22:05
先手必勝
おつかれさまでした〜
色々トラブルはあったものの(笑)最後はお名残惜しい感じで
久々の山旅を満喫されたようですね。
しかし、持病というくらいいつものことなのですから〜
先手必勝で何か手を打っておけばもっと楽になりそうなのに
ストッパとかどうなんでしょう
薬に頼るなんて師団として納得いかない??

去年初めて尾瀬に行って、尾瀬の美しさにノックアウト。
人が入れないとはわかっていますが、実は一番見てみたいのは冬景色です。
今回はその片鱗を見させてもらって、ちょっと嬉しいです
スノシュとシーズン最後にいいところを歩けましたね。
何となく画像から、踏み抜き天国な様子もうかがいしれますけれど
2014/5/1 23:12
ストッパ、知りませんでした
こんばんは、muniさん。
コメントありがとうございますhappy01

ストッパですか。ちょっと調べてみた感じだと、敵軍の猛攻を一時的に鎮める効果があるみたいですね。登り出しで飲んでおけばちょうど良さそうな気がします。私の場合、歩き始めて少々時間が経過すると腸が活発に動き始めるようなのでタイミング的にはその辺りかと。理想的には駐車場で1時間ほど散歩した後で気張るべきなんですが、なかなかそうも行きません。

尾瀬ヶ原は美しいですよね〜lovely
美ヶ原や戦場ヶ原などの名だたる「ヶ原」の中でも頂点に君臨すると思っています。

ところでサンドペーパーとプチプチの件ですが、オット氏とご友人に一票ですsmile
これは明確に別物と断言します。番手を100から320くらいまで上げて行くと完成度が少しずつ高まって行く感覚…、これはmuniさんにも体験して欲しいな〜。

本当はサンドペーパー掛けよりもニス塗りが木工の工程の中で一番好きなんですよ。三度塗りの段階でほぼ十分な完成度になっているのに、4回、5回と塗り重ねていくのが楽しいんです。私の好きなのは油性ニスで、その場合刷毛のメンテが大変なのであまり戯れに塗ることはしませんけど。なのでオット氏が傘の柄にサンドペーパーを掛けて、ニス塗りを楽しむ感覚は非常に共感します。下手すりゃ「山の上で飲むビールは旨いよね」と同じくらいの共感度です

オット氏によろしくお伝えください
2014/5/2 1:07
こんにちは〜(=^・^=)
至仏山無事登頂、おめでとうございます
雪の尾瀬、かっこいいですね♪
それに周回ルートもいいですね!
うちは至仏山は何年か前の夏に行ったんですが、
水芭蕉は終わってるし、暑いし、蛇紋岩はツルツルだし、おまけに年配のツアー登山の方が大量にいて、山頂のそこかしこでお弁当の包み広げてて、「梅干しの種を捨てないで下さい」とかいう看板あるしで、なんかちょっと残念な雰囲気だったんです。
それで山の鼻に回らないでピストンしちゃったんですが、
muscatさんのレコ拝見して、また行きたくなりました!
燧ヶ岳もまだ登ったことないので、遠征計画立ててみます
2014/5/2 9:48
混雑がちょっと厳しいんですよね
こんにちは、CATさん。
コメントありがとうございますhappy01

二度登り損なっている至仏山。放っておくのも悔しいので今回登れて良かったです。残雪期登山は期間が非常に限定されているので、たくさんの登山者で賑わっていました。

過去の経験では鳩待峠側よりも大清水側の方が大分空いていたように思います。なので燧ヶ岳狙いなら大清水から入った方が良さそうですよ。それと積雪期以外は至仏山・山ノ鼻間は一方通行で下り禁止なので計画を立てる際にはご注意を。

いずれにしても尾瀬の最大の魅力は「ヶ原」にあり、と個人的には思います。行かれるなら「ヶ原」でたっぷりダラダラして欲しいな〜catface
2014/5/2 11:56
ヶ原〜!
行きたいなーって思っていたら、タイムリー2ベースヒットな至仏山レコですね
がぜん、雪の頃に行きたいって、
昨年の自分のレコ感想を思い出しちゃったじゃないですかー!!

ケ原直通バスは今月最終週末から運行ですが、、
水芭蕉シーズンの到来ですもの、混みそうだわ…(^_^;)
でも、最近、雑誌で取り上げられていたのかな?
この時期も、とっても混雑してる感じ…

行けそうなら、テント担いで電車でGO!
したいです

あ、ストッパ投入は
降下猟兵師団との、手に汗握る攻防戦が見れなくなってしまいまふ…
2014/5/2 19:04
ヶ原で水芭蕉見たいな〜
こんばんは、miouさん。
コメントありがとうございますhappy01

水芭蕉の時期はやっぱり混みますよね〜despair
確か昨年zawa氏がその時期に行って、激コミで大変だったレコを上げてらっしゃいましたね。あれだけ素敵な場所で最良とされる時期ですから、仕方ないですけど。

いくら、ヶ原heart01な私でもその時期の尾瀬はちょっときついな〜。どこか別のヶ原で水芭蕉が見られる場所を探してみるかな。

手に汗握る攻防戦…。実は私もストッパに頼るのはアンフェアかな、なんて思わないでもありません。名誉ある精鋭降下猟兵として簡単に援軍を要請するのはいかがなものか…。出発前に完璧な仕事をして敵の圧力を和らげるのが王道かと。ま、それが中々上手くいかないんですけど…shock
2014/5/2 21:09
雪の尾瀬ヶ原&至仏
muscatさん、
こんにちは、zucchiです。ご無沙汰しています~
muscatさんのレコが上がってこないな~と少し気にかけていたところに、このレコ、muscat節炸裂したレコを楽しく読ませていただきました。
読者まで手に汗握る攻防戦に読みながら参戦していました

三度目の正直でも無事至仏山登頂お疲れ様でした。
激混みが厄介ですが、雪の尾瀬ヶ原を山頂から眺めるのはいいですね!山スキーもあり混むのもよくわかります。
昨日燧にいて同じようにヶ原を見ていましたが、月末に「ヶ原」で水芭蕉見に行く予定です。何とか激混み避けて、三点セットあたりを準備しのんびりしたいところですが。。これからもレコ楽しみにしています~
zucchi
2014/5/4 21:03
楽しんで頂けたようで良かったです。
おはようございます、zucchiさん。
コメントありがとうございますhappy01

いや〜、しばらくサボっちゃいましたよ。
zucchiさんは精力的に遠征してますよね。立派だわ〜

雪の尾瀬ヶ原も他の季節に劣らず綺麗ですよね。
そして「ヶ原」の水芭蕉…。激混みが苦手すぎるんで
遠慮しようかと思っていましたけど、やっぱり覚悟決めて
行ってみようかと、私も検討中です。

行くとしたらやはり5月末なので、もしかしたらお会いできるかもhappy01
2014/5/5 10:39
こんにちは
muscatさん、尾瀬至仏山お疲れさまでした。

いやー実は自分も26&27で尾瀬テン泊と考えてたのですが、
案の定(!?)仕事になり恨めしながら空を見上げてました

この時期山ノ鼻に下れるのですね〜って、今年初めて知ったのですが
それにしても道中・山頂と人の群れ!
落ち着いて山頂で食事も出来なさそうですな

ETC改悪といえど自分には一般道をひたすら目的地まで…
というのはさすがに真似できません
せいぜい首都高に乗る手前まで下道利用とか...
2014/5/9 12:32
巻機山を一般道で検討していますが…
こんばんは、ukkyさん。
コメントありがとうございますhappy01

>いやー実は自分も26&27で尾瀬テン泊と考えてたのですが、

それは残念でしたね。初の雪上幕営のチャンスを逃しましたか。
もう今シーズンはさすがにチャンスはなさそうなので、来シーズンに期待ですね。

>ETC改悪といえど自分には一般道をひたすら目的地まで…

今回は遠かったですね〜。しかし、さらなる無謀な計画もあるんですよsmile
未練がましく雪の上を歩きたいってことで、巻機山を検討しているんです。
グーグルマップのルート検索で、自宅から登山口までの距離を出してみたら何と260km。
ちょっと心が折れそうですが、一般道マニアとして簡単に屈する訳にはいかないとの
思いもあり、悩みどころですね。渋川伊香保から塩沢石打だけでも高速利用だと
大分楽になりそうですしね。プライドをかけた戦いとなりそうですcoldsweats01
2014/5/9 20:40
プライドをかけた戦い!
おはようございます、muscatさん。

>>もう今シーズンはさすがにチャンスはなさそうなので、来シーズンに期待ですね。
雪山テン泊、鳳凰山と尾瀬を狙ってたのに両方とも来シーズンに持ち越しです。

巻機山までだと三国峠経由ですかね?
260kmと聞いた瞬間にドン引き(!?)ですわ〜
一般道マニアに絶対に譲れない戦いがあるのですね
巻機山制覇の後は…さらに雪山未練が募って会津駒なんてどうですか?
2014/5/11 4:40
鋭い読みですね
こんにちは、ukkyさん。
再度のコメントありがとうございますhappy01

実は昨日(=5月11日)は会津駒でした。
ホルペンさんのレコを拝見して「これも良さそう」と思い、
ルート検索をかけてみたところ、240kmチョイと巻機山より少々マシだったので
全行程一般道で行ってきましたよ。まーーーーー遠いことshock
塩原周辺まではどってことないのですが、そこから先がきつかったです。

>巻機山までだと三国峠経由ですかね?

そうなります。その三国峠周辺がきついので伊勢崎または渋川伊香保辺りから
塩沢石打まで高速利用にすると楽なんですよね。
料金を調べてみたら、何か半額以下になってるみたいですし?
pippiさんのレコを見た感じだと、巻機山は秋の方が良さそうかも、って思ったんですが
高速利用ならETC割引があるうちに行くべきなのかな。
昨日のドライブがきつくって、プライドがどうのと言っていられなくなりつつありますcoldsweats01
2014/5/12 15:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら