ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435676
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山 今しか行けない隠れスポットへ!

2014年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
23:43
距離
13.2km
登り
817m
下り
836m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目 10:24鳩待峠登山口-11:46〜12:34至仏山頂-13:54至仏山荘
2日目 7:44至仏山荘-9:01鳩待峠登山口
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠の駐車場が満車だった為、戸倉の駐車場を利用し乗り合いタクシーで。
(バスでもタクシーでも片道930円です。)
コース状況/
危険箇所等
朝、気温の低いうちは雪がしまって歩きやすいです。
日中ゆるくなるので、ズボズボ地獄になります。
至仏山から山ノ鼻へ下る場合は、スノーシューよりワカンがあったほうが良いかもしれません。
2日目下山後はこいのぼりと天王桜を見るついでに花咲温泉へ。
登山道入り口
2014年04月27日 09:15撮影 by  NEX-5N, SONY
4/27 9:15
登山道入り口
スキーヤー、ボーダーだらけです。
2014年04月27日 09:21撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 9:21
スキーヤー、ボーダーだらけです。
少し高度を上げると目的地の至仏山が見えてきました!
2014年04月27日 09:42撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 9:42
少し高度を上げると目的地の至仏山が見えてきました!
青空〜!!
2014年04月27日 09:55撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/27 9:55
青空〜!!
燧ヶ岳も〜!
2014年04月27日 10:03撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/27 10:03
燧ヶ岳も〜!
手前が小至仏山
2014年04月27日 10:10撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 10:10
手前が小至仏山
尾瀬ヶ原も見えてきました!
2014年04月27日 10:24撮影 by  NEX-5N, SONY
5
4/27 10:24
尾瀬ヶ原も見えてきました!
小休止。ご一緒に歩いてきたお父さんに撮影してもらいました。
2014年04月27日 10:51撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/27 10:51
小休止。ご一緒に歩いてきたお父さんに撮影してもらいました。
小至仏山は巻きます。
2014年04月27日 11:00撮影 by  NEX-5N, SONY
4/27 11:00
小至仏山は巻きます。
燧ヶ岳、カッコい〜♪
2014年04月27日 11:03撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/27 11:03
燧ヶ岳、カッコい〜♪
もう少し!
2014年04月27日 11:19撮影 by  NEX-5N, SONY
4/27 11:19
もう少し!
ボーダー?軽快に滑り降りていきます
2014年04月27日 11:41撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 11:41
ボーダー?軽快に滑り降りていきます
山頂〜!!
2014年04月27日 11:47撮影 by  NEX-5N, SONY
5
4/27 11:47
山頂〜!!
すごい人です。燧ヶ岳方向はたくさんいます。
2014年04月27日 11:49撮影 by  NEX-5N, SONY
5
4/27 11:49
すごい人です。燧ヶ岳方向はたくさんいます。
反対側は貸切〜(笑)
2014年04月27日 11:51撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/27 11:51
反対側は貸切〜(笑)
多分、新潟側の山です。
どなたか山座同定を!
2014年04月27日 11:53撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 11:53
多分、新潟側の山です。
どなたか山座同定を!
さて、飲みますか♪
最近は糖質0がお気に入り(^^)
2014年04月27日 11:58撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 11:58
さて、飲みますか♪
最近は糖質0がお気に入り(^^)
いい眺め〜(*^^*)
ついつい長居しちゃいます。
2014年04月27日 12:01撮影 by  NEX-5N, SONY
5
4/27 12:01
いい眺め〜(*^^*)
ついつい長居しちゃいます。
ん?私の座ってた付近に忘れ物が!
大変〜!!お財布もスマホも入ってる(◎_◎!)
私は至仏山荘泊まりだし・・・
居合わせたボーダーのイケメンが鳩待まで持って行ってくれました!
2014年04月27日 12:20撮影 by  NEX-5N, SONY
4/27 12:20
ん?私の座ってた付近に忘れ物が!
大変〜!!お財布もスマホも入ってる(◎_◎!)
私は至仏山荘泊まりだし・・・
居合わせたボーダーのイケメンが鳩待まで持って行ってくれました!
さて、そろそろ山ノ鼻へ降りますか。。。
木道も見えてます。
2014年04月27日 12:40撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 12:40
さて、そろそろ山ノ鼻へ降りますか。。。
木道も見えてます。
尾瀬ヶ原 まる見え〜!
2014年04月27日 13:04撮影 by  NEX-5N, SONY
7
4/27 13:04
尾瀬ヶ原 まる見え〜!
振り返って至仏山
2014年04月27日 13:26撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 13:26
振り返って至仏山
何度も撮ってしまう燧ヶ岳(^^;
2014年04月27日 13:32撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/27 13:32
何度も撮ってしまう燧ヶ岳(^^;
山ノ鼻到着!
2014年04月27日 13:48撮影 by  NEX-5N, SONY
4/27 13:48
山ノ鼻到着!
今夜の宿。至仏山荘
2014年04月27日 13:54撮影 by  NEX-5N, SONY
4/27 13:54
今夜の宿。至仏山荘
散策へ出かけます。
2014年04月27日 14:51撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 14:51
散策へ出かけます。
ここは普段は誰も入ってこないところ。
2014年04月27日 15:14撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 15:14
ここは普段は誰も入ってこないところ。
日本で2番目に幹周りの太い唐松だそうです!
レアな名所だわ〜!
2014年04月27日 15:30撮影 by  NEX-5N, SONY
4
4/27 15:30
日本で2番目に幹周りの太い唐松だそうです!
レアな名所だわ〜!
ブナの巨木も多いです
2014年04月27日 15:33撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 15:33
ブナの巨木も多いです
ミズバショウもようやく芽が出てきた?
2014年04月27日 16:11撮影 by  NEX-5N, SONY
4/27 16:11
ミズバショウもようやく芽が出てきた?
ハトぽっぽさん。
普通に近寄ってくるぅ〜!
2014年04月27日 17:14撮影 by  NEX-5N, SONY
4/27 17:14
ハトぽっぽさん。
普通に近寄ってくるぅ〜!
お世話になる至仏山荘
キレイです!
2014年04月27日 17:19撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/27 17:19
お世話になる至仏山荘
キレイです!
翌朝・・・至仏山が赤く染まってきた?
2014年04月28日 05:02撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 5:02
翌朝・・・至仏山が赤く染まってきた?
振り返ると・・・
まもなく日の出。
2014年04月28日 05:04撮影 by  NEX-5N, SONY
7
4/28 5:04
振り返ると・・・
まもなく日の出。
今の時期はそこから「おはよう〜」なのね。
2014年04月28日 05:18撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/28 5:18
今の時期はそこから「おはよう〜」なのね。
モンベルとのコラボTシャツ
2014年04月28日 05:48撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/28 5:48
モンベルとのコラボTシャツ
今日は霧予報だったのに、太陽が出てるので荷物を預けて、尾瀬ヶ原を散策
2014年04月28日 06:38撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 6:38
今日は霧予報だったのに、太陽が出てるので荷物を預けて、尾瀬ヶ原を散策
ミズバショーのはなが〜♪
咲いていない・・・
2014年04月28日 06:43撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 6:43
ミズバショーのはなが〜♪
咲いていない・・・
ヨッピ川を渡ります
2014年04月28日 06:44撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 6:44
ヨッピ川を渡ります
振り返って、今日の至仏山もイイ天気
2014年04月28日 06:44撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/28 6:44
振り返って、今日の至仏山もイイ天気
クラックが〜〜〜!落ちないように気をつけて
2014年04月28日 06:48撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 6:48
クラックが〜〜〜!落ちないように気をつけて
あら!尾瀬ヶ原独り占め(^^)
2014年04月28日 06:50撮影 by  NEX-5N, SONY
9
4/28 6:50
あら!尾瀬ヶ原独り占め(^^)
イェ〜イ(^^)v
誰もいないからセルフタイマーで。
2014年04月28日 06:52撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/28 6:52
イェ〜イ(^^)v
誰もいないからセルフタイマーで。
ところどころ雪が溶けてます。
2014年04月28日 07:06撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 7:06
ところどころ雪が溶けてます。
燧ヶ岳もそろそろ見納め。
雲も多くなってきました。
2014年04月28日 07:08撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 7:08
燧ヶ岳もそろそろ見納め。
雲も多くなってきました。
至仏山も見納め。
山頂付近に雲が掛かってます。
2014年04月28日 07:10撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 7:10
至仏山も見納め。
山頂付近に雲が掛かってます。
ここのミズバショウは少し大きめ。
2014年04月28日 07:16撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 7:16
ここのミズバショウは少し大きめ。
尾瀬ヶ原も見納め。
2014年04月28日 07:19撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 7:19
尾瀬ヶ原も見納め。
山荘へ一旦戻ります。
昨日かったコラボTシャツ、早速着てみた(^^)v
2014年04月28日 07:43撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/28 7:43
山荘へ一旦戻ります。
昨日かったコラボTシャツ、早速着てみた(^^)v
小屋の方に撮ってもらった〜♪
いろいろありがとうございました。夏、また来るね♪
2014年04月28日 07:44撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/28 7:44
小屋の方に撮ってもらった〜♪
いろいろありがとうございました。夏、また来るね♪
鳩待峠への帰る道。
トレースはしっかり付いてます。
2014年04月28日 07:58撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 7:58
鳩待峠への帰る道。
トレースはしっかり付いてます。
すれ違った山荘の荷揚げ。
今日は40kgかな〜?と笑顔で。
2014年04月28日 08:38撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/28 8:38
すれ違った山荘の荷揚げ。
今日は40kgかな〜?と笑顔で。
まだ気温が上がってないので、軽アイゼンがしっかりききます
2014年04月28日 08:48撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 8:48
まだ気温が上がってないので、軽アイゼンがしっかりききます
ここも巨木が多いけど、昨日の森ほどではないなぁ〜。
2014年04月28日 08:54撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 8:54
ここも巨木が多いけど、昨日の森ほどではないなぁ〜。
鳩待峠へ到着。
2014年04月28日 09:01撮影 by  NEX-5N, SONY
4/28 9:01
鳩待峠へ到着。
花咲温泉近くにある鯉のぼり
すごぉ〜い!!
2014年04月28日 10:22撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/28 10:22
花咲温泉近くにある鯉のぼり
すごぉ〜い!!
こちらは天王桜
まだぜんぜん咲いてません(TT)
2014年04月28日 10:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 10:50
こちらは天王桜
まだぜんぜん咲いてません(TT)
ちょっとだけ咲いてました
2014年04月28日 10:50撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 10:50
ちょっとだけ咲いてました
近くにミズバショウの咲く小さな湿原がありました
2014年04月28日 10:54撮影 by  NEX-5N, SONY
4
4/28 10:54
近くにミズバショウの咲く小さな湿原がありました
花咲の湯の花豆ジェラート
お風呂上りだし、美味しかったぁ〜
2014年04月28日 11:53撮影 by  NEX-5N, SONY
2
4/28 11:53
花咲の湯の花豆ジェラート
お風呂上りだし、美味しかったぁ〜
前に行った皇海山
全貌は初めてみたかも(笑)
2014年04月28日 12:00撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 12:00
前に行った皇海山
全貌は初めてみたかも(笑)
金精峠を越えて、日光男体山と中禅寺湖。
これが見たくて金精峠経由の帰宅でした。
2014年04月28日 13:00撮影 by  NEX-5N, SONY
3
4/28 13:00
金精峠を越えて、日光男体山と中禅寺湖。
これが見たくて金精峠経由の帰宅でした。
最後に戦場ヶ原
2014年04月28日 13:09撮影 by  NEX-5N, SONY
1
4/28 13:09
最後に戦場ヶ原
撮影機器:

感想

4月号の「山と渓谷」に載っていた至仏山。花の百名山でもあるので、花好きの私としては花の時期に来たい気持ちがありましたが、雪があるうちに登った方が登り易い?
ならば、鳩待峠が数日間しか空いていない今しかないでしょ〜!
あいにくGW初日は山荘が満室。1日ずらして27日に予約ができました。
事前の天気予報では、27日の午前中は天気が良いが、午後から翌日は霧または小雨になるかも・・・という事で、初日に至仏山へアタック!その後、山の鼻へ降りて泊まり、翌日尾瀬ヶ原を散策して帰るという予定。

予想に反して27日はずーっとピーカン。天気が良すぎる〜。至仏山までの登りはツボ足で、山の鼻への下りは軽アイゼンをつけて降りましたが、ズボズボ地獄でした。スノーシューでも引っかかるので、ワカンがあった方が良いでしょう。

予定より早く山荘へ到着したので、朝、バスでご一緒だった方に教えていただいた日本で2番目に大きな唐松を見に行こう!って事で山荘の方に場所を聞いていたところ、ちょうど仕事を終えた別の山荘の方が「俺も行ったことがないんだよな〜」と。
ならば!「一緒に行きましょう!」って事で、親切に連れて行ってくださいました。
聞くと今しかいけない「知る人ぞ知る」場所のようで、迷いながらもこれではないか?というような巨木を発見!
でも、どれも巨木でした。ブナも唐松も。。。素晴らしい森です。すごくレアな名所です。恐らく、スノーブリッジが溶けてしまうので、近くで見れるのはあと2〜3日かも?
きっと私一人では発見できませんでした。同行していただき、歩きながら普段聞けないようなお話を聞かせていただき、すごく得した気分でした♪♪ありがとうございました!!あっという間に1時間ほどのお散歩を終了し戻ってくるとお風呂も準備OKになっていたので、ビールの前にお風呂場直行〜。

湯上りに生ビール。外の景色を見ながら軽いおつまみで夕食をとっていると、山荘で同室になった女性3名に良かったら談話室でご一緒にいかが?と声を掛けていただき、一緒に来られた男性1名と談話室でプチ宴会。
飲みながらいろんなお話を聞かせていただきました。とっても楽しかったです。ありがとうございました。

皆さんが寝静まった22:30頃、外へ出てみると満天の星☆☆☆
明日も晴れるかな〜?

翌朝・・・日の出が見れました。赤く染まる燧ヶ岳、見たかったんですよね〜。
お天気もよさそうなので、荷物を預けて軽く尾瀬ヶ原を散策しました。一面雪ですが、ところどころ湿原も顔を出しています。ミズバショウにもまだ早いので、早めに引き返し下山します。

山荘のお世話になった皆様へお礼をし、また夏に来るネ!と約束をして下山します。
トレースはしっかり付いていたので、迷いもせずに鳩待峠へ到着。

乗り合いバスのチケット売り場で、昨日の忘れ物が気になり聞いてみたら、落とし主も見つかったそうで、良かった・良かった〜。思い残すことなく、鳩待を後にします。

さて、帰りは以前「武尊山」に登った時にも利用した花咲の湯へ。
近くに鯉のぼりがある!というのと天王桜があるらしい。見なくちゃ〜!
でも、桜はまだ早かった・・・残念。。。
金精峠を越えて日光男体山と中善寺湖を眺め、帰宅の途につきました。

ズボズボ地獄が効いたのか、筋肉痛です・・・(泣)

今回も超楽しかった♪♪♪♪♪
次はどこへ行こうかなぁ〜?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1374人

コメント

待ってました
本当に素晴らしい天気に恵まれ、楽しい山旅になりましたね。
至仏山、今の時期の方が楽しそう〜。
来年、みんなでワイワイ行きたいですね。
2014/4/28 22:38
待ってました?
YMOのYさん
毎度コメントありがとうございます!
最高のお天気でしたよ♪
みんなでワイワイも絶対楽しいです!
2014/4/29 14:35
大作ですね〜♪
残雪の至仏山、たっっぷり堪能できたみたいですねぇ〜
いろんな方たちと交流して楽しい時間を過ごす・・・angelさんの人柄ならではのことですよ!!
ソロの孤独感?みたいなものが、微塵もないですもの♪
朝日を背中にしょってる燧、かっこいい〜♪
見下ろす原とヒウチもナイス♪
朝の原のサンポも、お泊りならではの貸切り感がいいですよね〜♪
素晴らしいレポ、楽しませていただきました〜♪
2014/4/29 18:23
大作になっちゃいました(^^;
ウタソムさん
コメントありがとうございます♪
た〜っぷり堪能しました〜(^^)/
ここでは触れてませんが、コンパスも大活躍!(笑)
日帰りも余裕でできますが、泊まって夕陽、星空、朝日を堪能できて良かったです。
ウタソムさんと比べるとお恥ずかしい限りのレポですが…ありがとうございますm(__)m
2014/4/29 19:46
早くこの報告見とけばなぁ・・・
T嬢さん、5月4日に日光白根山から至仏を見て
あそこも登りたいなぁと思っておりました。
燧岳に向かって下りるコースは雪があるときだけ下りられるとか?
夏は登り一方通行になるとかで。
この季節だからこその山ですね。
天気も良く気持ち良さそうで、糖質0もさぞ美味しかったでしょう。
2014/5/6 15:43
Re: 早くこの報告見とけばなぁ・・・
そうなんですよ!夏道は山の鼻から至仏山には登れますが下れないので、今だけなんですよ。
唐松も雪のある、しかもスノーブリッジが溶ける前までの限定なので、貴重な物を見ました!
糖質0は、最初すごくぬるくて美味しくなかったんですけど、雪の上に置いておいたら、キンキンに冷えて美味しくなりましたよ(^^)v
2014/5/8 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら