至仏山 今しか行けない隠れスポットへ!


- GPS
- 23:43
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 817m
- 下り
- 836m
コースタイム
2日目 7:44至仏山荘-9:01鳩待峠登山口
天候 | 2日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(バスでもタクシーでも片道930円です。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
朝、気温の低いうちは雪がしまって歩きやすいです。 日中ゆるくなるので、ズボズボ地獄になります。 至仏山から山ノ鼻へ下る場合は、スノーシューよりワカンがあったほうが良いかもしれません。 2日目下山後はこいのぼりと天王桜を見るついでに花咲温泉へ。 |
写真
感想
4月号の「山と渓谷」に載っていた至仏山。花の百名山でもあるので、花好きの私としては花の時期に来たい気持ちがありましたが、雪があるうちに登った方が登り易い?
ならば、鳩待峠が数日間しか空いていない今しかないでしょ〜!
あいにくGW初日は山荘が満室。1日ずらして27日に予約ができました。
事前の天気予報では、27日の午前中は天気が良いが、午後から翌日は霧または小雨になるかも・・・という事で、初日に至仏山へアタック!その後、山の鼻へ降りて泊まり、翌日尾瀬ヶ原を散策して帰るという予定。
予想に反して27日はずーっとピーカン。天気が良すぎる〜。至仏山までの登りはツボ足で、山の鼻への下りは軽アイゼンをつけて降りましたが、ズボズボ地獄でした。スノーシューでも引っかかるので、ワカンがあった方が良いでしょう。
予定より早く山荘へ到着したので、朝、バスでご一緒だった方に教えていただいた日本で2番目に大きな唐松を見に行こう!って事で山荘の方に場所を聞いていたところ、ちょうど仕事を終えた別の山荘の方が「俺も行ったことがないんだよな〜」と。
ならば!「一緒に行きましょう!」って事で、親切に連れて行ってくださいました。
聞くと今しかいけない「知る人ぞ知る」場所のようで、迷いながらもこれではないか?というような巨木を発見!
でも、どれも巨木でした。ブナも唐松も。。。素晴らしい森です。すごくレアな名所です。恐らく、スノーブリッジが溶けてしまうので、近くで見れるのはあと2〜3日かも?
きっと私一人では発見できませんでした。同行していただき、歩きながら普段聞けないようなお話を聞かせていただき、すごく得した気分でした♪♪ありがとうございました!!あっという間に1時間ほどのお散歩を終了し戻ってくるとお風呂も準備OKになっていたので、ビールの前にお風呂場直行〜。
湯上りに生ビール。外の景色を見ながら軽いおつまみで夕食をとっていると、山荘で同室になった女性3名に良かったら談話室でご一緒にいかが?と声を掛けていただき、一緒に来られた男性1名と談話室でプチ宴会。
飲みながらいろんなお話を聞かせていただきました。とっても楽しかったです。ありがとうございました。
皆さんが寝静まった22:30頃、外へ出てみると満天の星☆☆☆
明日も晴れるかな〜?
翌朝・・・日の出が見れました。赤く染まる燧ヶ岳、見たかったんですよね〜。
お天気もよさそうなので、荷物を預けて軽く尾瀬ヶ原を散策しました。一面雪ですが、ところどころ湿原も顔を出しています。ミズバショウにもまだ早いので、早めに引き返し下山します。
山荘のお世話になった皆様へお礼をし、また夏に来るネ!と約束をして下山します。
トレースはしっかり付いていたので、迷いもせずに鳩待峠へ到着。
乗り合いバスのチケット売り場で、昨日の忘れ物が気になり聞いてみたら、落とし主も見つかったそうで、良かった・良かった〜。思い残すことなく、鳩待を後にします。
さて、帰りは以前「武尊山」に登った時にも利用した花咲の湯へ。
近くに鯉のぼりがある!というのと天王桜があるらしい。見なくちゃ〜!
でも、桜はまだ早かった・・・残念。。。
金精峠を越えて日光男体山と中善寺湖を眺め、帰宅の途につきました。
ズボズボ地獄が効いたのか、筋肉痛です・・・(泣)
今回も超楽しかった♪♪♪♪♪
次はどこへ行こうかなぁ〜?
本当に素晴らしい天気に恵まれ、楽しい山旅になりましたね。
至仏山、今の時期の方が楽しそう〜。
来年、みんなでワイワイ行きたいですね。
YMOのYさん
毎度コメントありがとうございます!
最高のお天気でしたよ♪
みんなでワイワイも絶対楽しいです!
残雪の至仏山、たっっぷり堪能できたみたいですねぇ〜
いろんな方たちと交流して楽しい時間を過ごす・・・angelさんの人柄ならではのことですよ!!
ソロの孤独感?みたいなものが、微塵もないですもの♪
朝日を背中にしょってる燧、かっこいい〜♪
見下ろす原とヒウチもナイス♪
朝の原のサンポも、お泊りならではの貸切り感がいいですよね〜♪
素晴らしいレポ、楽しませていただきました〜♪
ウタソムさん
コメントありがとうございます♪
た〜っぷり堪能しました〜(^^)/
ここでは触れてませんが、コンパスも大活躍!(笑)
日帰りも余裕でできますが、泊まって夕陽、星空、朝日を堪能できて良かったです。
ウタソムさんと比べるとお恥ずかしい限りのレポですが…ありがとうございますm(__)m
T嬢さん、5月4日に日光白根山から至仏を見て
あそこも登りたいなぁと思っておりました。
燧岳に向かって下りるコースは雪があるときだけ下りられるとか?
夏は登り一方通行になるとかで。
この季節だからこその山ですね。
天気も良く気持ち良さそうで、糖質0もさぞ美味しかったでしょう。
そうなんですよ!夏道は山の鼻から至仏山には登れますが下れないので、今だけなんですよ。
唐松も雪のある、しかもスノーブリッジが溶ける前までの限定なので、貴重な物を見ました!
糖質0は、最初すごくぬるくて美味しくなかったんですけど、雪の上に置いておいたら、キンキンに冷えて美味しくなりましたよ(^^)v
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する