ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435685
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山−小持山−大持山。小持山頂のアカヤシオは見頃です

2014年04月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
野風 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
1,185m
下り
1,171m

コースタイム

 6:30 一の鳥居(5台目の駐車でした)
 6:40 一の鳥居発
 7:05 鉄板の橋(朝食10分)
 7:40 不動の滝
 8:20 大杉
 9:25 御嶽神社
 9:30 第一展望台(神社付近で大休憩、水洗トイレあり)
10:20 神社発
10:50 持山寺跡への分岐
11:50 小持山
13:00 大持山
14:15 妻坂峠
15:00 一の鳥居駐車場


天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一の鳥居の駐車場利用。4月28日は平日とはいえGWなので6時半ごろ到着するよう出かけた。30台くらいのスペースで我々は5台目だった。トイレがないのが難点。秩父の街の通り道にはコンビニが数件あるので、そこで済ましておいた方が良い。他の方の記録に9時くらいでほぼ満車とあった。下りてきたときは、駐車場にとめられず鳥居手前の道の脇に数台駐車していた。
コース状況/
危険箇所等
【一の鳥居〜武甲山】
 一の鳥居の登り口の看板横に登山ポストあり。杉林を登るが、小鳥のさえずりが絶えない
 心地よい登り

【武甲山〜小持山】
 結構急な下り。鞍部からは結構急な登り。小持山の頂上はアカヤシオが見頃を迎えている

【小持山〜大持山】
 さほど大きなアップダウンはない。1か所、数ステップの岩越えがある。谷側へ岩を
 まこうとすると足のかけ場所がなく難儀する。岩をまたぐようにして体を反転させ、
 岩をつかみながら慎重に下りれば問題ない(家内は岩越えに苦労した)。
 斜面の道が細く谷側へ落ちる恐怖を感じるところが数か所あるが、冷静に通過すれば
 問題ない。

【大持山〜妻坂峠】
 結構急な下りが続くが、問題ない。カタクリがポツンポツンと咲いており癒される。
 
【妻坂峠r〜一の鳥居】
 総じて気持ちの良い下りである。

【武甲温泉と羊山公園】
 汗を洗い流し、さっぱりして羊山公園へ芝桜を見に行く。芝桜の背後に武甲山が山容を
 見せる
一の鳥居(駐車場側から撮影)
2014年04月28日 06:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 6:42
一の鳥居(駐車場側から撮影)
駐車場の様子。私たちの後に続々と到着
2014年04月28日 06:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 6:42
駐車場の様子。私たちの後に続々と到着
登り始めてすぐの「鉄板の橋」。ここで朝食
2014年04月28日 07:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
4/28 7:14
登り始めてすぐの「鉄板の橋」。ここで朝食
不動の滝
2014年04月28日 07:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
4/28 7:28
不動の滝
こんな感じの杉の林を登ります。ひんやりして気持ちいい
2014年04月28日 07:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
4/28 7:48
こんな感じの杉の林を登ります。ひんやりして気持ちいい
するとカモシカが出てきました。しばらくこちらを見てましたが、急斜面を跳んでかけて斜面の陰に隠れました。でも顔だけ出してこちらを見てました。
2014年04月28日 08:14撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
4/28 8:14
するとカモシカが出てきました。しばらくこちらを見てましたが、急斜面を跳んでかけて斜面の陰に隠れました。でも顔だけ出してこちらを見てました。
大杉の広場。丸太のベンチもあります
2014年04月28日 08:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 8:22
大杉の広場。丸太のベンチもあります
大杉の大きさが分かります
2014年04月28日 08:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
4/28 8:23
大杉の大きさが分かります
見上げるとこんな感じです
2014年04月28日 08:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 8:23
見上げるとこんな感じです
木の間に岩がごろごろしています。杉の下は日が当たらないので苔が生えています。その向こうは落葉樹の下で、日が当たるので苔が生えません。色が対照的でした
2014年04月28日 09:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 9:04
木の間に岩がごろごろしています。杉の下は日が当たらないので苔が生えています。その向こうは落葉樹の下で、日が当たるので苔が生えません。色が対照的でした
かたくりです。ところどころにポツンポツンと咲いています
2014年04月28日 09:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
4/28 9:21
かたくりです。ところどころにポツンポツンと咲いています
武甲山頂上付近のコバイケイソウ。見た目より葉っぱは柔らかいです
2014年04月28日 09:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 9:25
武甲山頂上付近のコバイケイソウ。見た目より葉っぱは柔らかいです
御嶽神社
2014年04月28日 10:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
4/28 10:21
御嶽神社
神社裏の第一展望台からの眺め。霞んでましたが、写真ではもっと霞んでいます。中央左サイドの山並みの一番奥に浅間山がかすかに見えます
2014年04月28日 09:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 9:35
神社裏の第一展望台からの眺め。霞んでましたが、写真ではもっと霞んでいます。中央左サイドの山並みの一番奥に浅間山がかすかに見えます
秩父の街並み
2014年04月28日 09:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 9:35
秩父の街並み
第2展望台です
2014年04月28日 10:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 10:17
第2展望台です
第2展望台のすぐ下まで採掘工事の道が来ています
2014年04月28日 10:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 10:17
第2展望台のすぐ下まで採掘工事の道が来ています
第2展望台下の鐘つき堂
2014年04月28日 10:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 10:19
第2展望台下の鐘つき堂
トイレです。水洗の調子が悪く、町役場の係りの人が修理に来ていました。でも使用可能です。女性トイレの手洗いシンクの水が出ないと家内が言ってました。直ったかな?
2014年04月28日 09:25撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 9:25
トイレです。水洗の調子が悪く、町役場の係りの人が修理に来ていました。でも使用可能です。女性トイレの手洗いシンクの水が出ないと家内が言ってました。直ったかな?
武甲山から小持山方面への急な下りから子持を撮影
2014年04月28日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 10:39
武甲山から小持山方面への急な下りから子持を撮影
シラジクボまで下りきりました。今度は急な登りです
2014年04月28日 10:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 10:52
シラジクボまで下りきりました。今度は急な登りです
写真では大したことないですが、結構な急登です。左の杉林からは、下の谷から吹き上げてくる涼しい風が吹いて気持ちいい
2014年04月28日 10:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 10:53
写真では大したことないですが、結構な急登です。左の杉林からは、下の谷から吹き上げてくる涼しい風が吹いて気持ちいい
アカヤシオです
2014年04月28日 11:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
4/28 11:52
アカヤシオです
蕾も多く、GW後半にかけて見頃が続きます
2014年04月28日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
4/28 11:54
蕾も多く、GW後半にかけて見頃が続きます
小持山頂上
2014年04月28日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 11:54
小持山頂上
ここ数年毎年登っているという方が、今年の小持山頂のアカヤシオは最高だと話しておられました
2014年04月28日 11:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
4/28 11:54
ここ数年毎年登っているという方が、今年の小持山頂のアカヤシオは最高だと話しておられました
小持から武甲山を望む。下りてきた尾根道がくっきり
2014年04月28日 11:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
4/28 11:56
小持から武甲山を望む。下りてきた尾根道がくっきり
真中の奥の山が両神山
2014年04月28日 12:33撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
4/28 12:33
真中の奥の山が両神山
大持山頂上
2014年04月28日 12:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 12:55
大持山頂上
少し遅れて登ってきた女房殿。大持頂上はすぐだ。がんばれ
2014年04月28日 12:55撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 12:55
少し遅れて登ってきた女房殿。大持頂上はすぐだ。がんばれ
この分岐から妻坂峠に下る。結構急な坂です。踏ん張るので足にきます
2014年04月28日 13:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 13:19
この分岐から妻坂峠に下る。結構急な坂です。踏ん張るので足にきます
坂の途中から武甲山
2014年04月28日 13:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
4/28 13:21
坂の途中から武甲山
坂の左が杉、右は落葉樹。コントラストが面白い。妻坂峠からは新緑が芽吹き始めた気持ちの良い下りで木陰を一の鳥居へ。疲れました。
2014年04月28日 13:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 13:32
坂の左が杉、右は落葉樹。コントラストが面白い。妻坂峠からは新緑が芽吹き始めた気持ちの良い下りで木陰を一の鳥居へ。疲れました。
妻坂峠です
2014年04月28日 14:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 14:15
妻坂峠です
一の鳥居まで下りてきました
2014年04月28日 14:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 14:58
一の鳥居まで下りてきました
一の鳥居です。歩いて通過し駐車場へ
2014年04月28日 15:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 15:00
一の鳥居です。歩いて通過し駐車場へ
武甲温泉前には鯉のぼりが。気持ち良さそうです
2014年04月28日 16:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 16:11
武甲温泉前には鯉のぼりが。気持ち良さそうです
武甲温泉です。地下から鉱泉を汲み上げて沸かしていると思います。かけ流しではありません。でも気持ち良いです
2014年04月28日 16:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4/28 16:11
武甲温泉です。地下から鉱泉を汲み上げて沸かしていると思います。かけ流しではありません。でも気持ち良いです
この季節の定番です。芝桜と武甲山。良い形の山ですが、削られた斜面が痛々しい。
2014年04月28日 16:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
4/28 16:35
この季節の定番です。芝桜と武甲山。良い形の山ですが、削られた斜面が痛々しい。
撮影機器:

感想

1月から赤城、安達太良、日光白根、那須と雪山を続け、今年初めて雪のない山。ということで家内も同行。夏道を歩くとはこんな感じだったかと上り下りで痛感する。下りが苦手な私にとっては、雪道は結構いい加減に下れて助かるのだが、岩や木の根っこを気にしたり、急な下りでは砂利で滑らないよう踏ん張ったりと、却って雪のない道の方がつらい。というのを半年ぶりに思い出す。女房にとっては半年ぶりの山で体がついてこない。あとから登ってきた人たちにどんどん抜かれる。武甲山だけで下ってしまえばよかったが、時間も早かったので予定通り小持、大持へと周回した。これが意外ときつく、かみさんだけでなく私もへばった。大持から妻坂峠への長い急な下りには腿やふくらはぎが音を上げた。この頃にはもう誰も追い抜いて行かない(笑)。
新緑の気持ち良い山行ではありましたが、疲れました。帰りは武甲温泉につかり、そのあと芝桜を見に羊山公園へ。4時半だったので、一番上の入り口に近い駐車場まで行けた。関越もGWとは思えないほどスムーズに走れ、よい一日でした。会社を休んで平日登山にして良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら