記録ID: 435685
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山−小持山−大持山。小持山頂のアカヤシオは見頃です
2014年04月28日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
6:30 一の鳥居(5台目の駐車でした)
6:40 一の鳥居発
7:05 鉄板の橋(朝食10分)
7:40 不動の滝
8:20 大杉
9:25 御嶽神社
9:30 第一展望台(神社付近で大休憩、水洗トイレあり)
10:20 神社発
10:50 持山寺跡への分岐
11:50 小持山
13:00 大持山
14:15 妻坂峠
15:00 一の鳥居駐車場
6:40 一の鳥居発
7:05 鉄板の橋(朝食10分)
7:40 不動の滝
8:20 大杉
9:25 御嶽神社
9:30 第一展望台(神社付近で大休憩、水洗トイレあり)
10:20 神社発
10:50 持山寺跡への分岐
11:50 小持山
13:00 大持山
14:15 妻坂峠
15:00 一の鳥居駐車場
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【一の鳥居〜武甲山】 一の鳥居の登り口の看板横に登山ポストあり。杉林を登るが、小鳥のさえずりが絶えない 心地よい登り 【武甲山〜小持山】 結構急な下り。鞍部からは結構急な登り。小持山の頂上はアカヤシオが見頃を迎えている 【小持山〜大持山】 さほど大きなアップダウンはない。1か所、数ステップの岩越えがある。谷側へ岩を まこうとすると足のかけ場所がなく難儀する。岩をまたぐようにして体を反転させ、 岩をつかみながら慎重に下りれば問題ない(家内は岩越えに苦労した)。 斜面の道が細く谷側へ落ちる恐怖を感じるところが数か所あるが、冷静に通過すれば 問題ない。 【大持山〜妻坂峠】 結構急な下りが続くが、問題ない。カタクリがポツンポツンと咲いており癒される。 【妻坂峠r〜一の鳥居】 総じて気持ちの良い下りである。 【武甲温泉と羊山公園】 汗を洗い流し、さっぱりして羊山公園へ芝桜を見に行く。芝桜の背後に武甲山が山容を 見せる |
写真
撮影機器:
感想
1月から赤城、安達太良、日光白根、那須と雪山を続け、今年初めて雪のない山。ということで家内も同行。夏道を歩くとはこんな感じだったかと上り下りで痛感する。下りが苦手な私にとっては、雪道は結構いい加減に下れて助かるのだが、岩や木の根っこを気にしたり、急な下りでは砂利で滑らないよう踏ん張ったりと、却って雪のない道の方がつらい。というのを半年ぶりに思い出す。女房にとっては半年ぶりの山で体がついてこない。あとから登ってきた人たちにどんどん抜かれる。武甲山だけで下ってしまえばよかったが、時間も早かったので予定通り小持、大持へと周回した。これが意外ときつく、かみさんだけでなく私もへばった。大持から妻坂峠への長い急な下りには腿やふくらはぎが音を上げた。この頃にはもう誰も追い抜いて行かない(笑)。
新緑の気持ち良い山行ではありましたが、疲れました。帰りは武甲温泉につかり、そのあと芝桜を見に羊山公園へ。4時半だったので、一番上の入り口に近い駐車場まで行けた。関越もGWとは思えないほどスムーズに走れ、よい一日でした。会社を休んで平日登山にして良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1338人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する