ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 435810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鳩ノ巣駅から川苔、蕎麦粒、酉谷山を越えて秩父へ。

2014年04月26日(土) 〜 2014年04月27日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
32:25
距離
36.7km
登り
2,885m
下り
2,890m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
08:25 鳩ノ巣駅
 ↓ 230分 
12:15 川苔山(13:00発)
 ↓ 70分 
14:10 日向沢ノ峰(14:30発)
 ↓ 85分 有間山方面へ寄り道しています
15:55 蕎麦粒山(16:20発)
 ↓ 80分 
17:40 一杯水避難小屋

行動時間:465分(休憩含む)


【2日目】
05:50 一杯水避難小屋
 ↓ 210分 途中、1時間程くつろいでいます。
09:20 酉谷山(09:40発)
 ↓ 160分 
12:20 熊倉山(12:50発)
 ↓ 130分 
15:00 城山(15:00発)
 ↓ 95分 
16:35 白久駅

行動時間:595分(休憩含む)
天候 穏やかな晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
鳩ノ巣駅から登り、酉谷山から白久駅へ。
ほぼ山道伝いに歩けます。
コース状況/
危険箇所等
酉谷山から熊倉山への下山ルートは、下り始めて最初のピークから派生する尾根の分岐がわかりずらいですが、その他は尾根をはずさなければ大丈夫でした。積雪はほとんどありません。
鳩ノ巣駅からスタート。
2014年04月27日 23:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:47
鳩ノ巣駅からスタート。
駅前のお店で飼われているネコのタマ。
2014年04月27日 23:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
4/27 23:47
駅前のお店で飼われているネコのタマ。
チェックポイントの『大根山ノ神』。久し振りの縦走装備でもう疲れた・・・。
2014年04月26日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/26 9:11
チェックポイントの『大根山ノ神』。久し振りの縦走装備でもう疲れた・・・。
除伐されて見通しの良い山道。
2014年04月27日 23:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:47
除伐されて見通しの良い山道。
除伐作業中。ご苦労様です。
2014年04月27日 23:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:47
除伐作業中。ご苦労様です。
歩きやすい山道で川苔山へ。
2014年04月27日 23:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:47
歩きやすい山道で川苔山へ。
点々とヤマザクラが見られます。
2014年04月27日 23:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
4/27 23:47
点々とヤマザクラが見られます。
安心の木道。
2014年04月27日 23:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:47
安心の木道。
ミツバツツジ。
2014年04月27日 23:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
4/27 23:48
ミツバツツジ。
川苔山に到着。
2014年04月27日 23:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:48
川苔山に到着。
三角点にくたびれた蝶。
2014年04月27日 23:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:48
三角点にくたびれた蝶。
一端引き換えして、さらに奥へと向かいます。
2014年04月27日 23:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:48
一端引き換えして、さらに奥へと向かいます。
左奥に見える蕎麦粒山を越えてゆきます。
2014年04月26日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/26 13:10
左奥に見える蕎麦粒山を越えてゆきます。
自分のペースで呼吸を乱さずに。
2014年04月27日 23:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:49
自分のペースで呼吸を乱さずに。
日当たりのよい尾根。夏場は地獄と化しそう。
2014年04月27日 23:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:49
日当たりのよい尾根。夏場は地獄と化しそう。
日向沢ノ峰へと続く尾根筋。
2014年04月27日 23:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:49
日向沢ノ峰へと続く尾根筋。
荒々しい岩場に惹かれて登ります。
2014年04月27日 23:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:49
荒々しい岩場に惹かれて登ります。
山頂までもう少し。
2014年04月27日 23:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:49
山頂までもう少し。
日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)。
2014年04月27日 23:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:49
日向沢ノ峰(ひなたさわのうら)。
劇団四季の脇役にいそう。
2014年04月27日 23:49撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:49
劇団四季の脇役にいそう。
稜線から有間山方面へ10分程下ったところにアカヤシオが咲いていました。
2014年04月27日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
4/27 23:50
稜線から有間山方面へ10分程下ったところにアカヤシオが咲いていました。
花もいいけど蕾もイイ。
2014年04月27日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
4/27 23:50
花もいいけど蕾もイイ。
蕎麦粒山へ広い尾根を進みます。
2014年04月27日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:50
蕎麦粒山へ広い尾根を進みます。
最後の登り。頭上に見える山頂道標が遠くに感じる・・・。
2014年04月27日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:50
最後の登り。頭上に見える山頂道標が遠くに感じる・・・。
蕎麦粒山。
2014年04月27日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:50
蕎麦粒山。
この岩場で休んでいきなさい。
2014年04月27日 23:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:51
この岩場で休んでいきなさい。
疲労放出中。
2014年04月27日 23:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
4/27 23:50
疲労放出中。
一杯水避難小屋までもうひと歩き。
2014年04月27日 23:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:51
一杯水避難小屋までもうひと歩き。
一杯水の水場。
2014年04月27日 23:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:51
一杯水の水場。
細いですが水は出ていました。
2014年04月27日 23:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
4/27 23:51
細いですが水は出ていました。
一杯水避難小屋に到着。
2014年04月27日 23:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:51
一杯水避難小屋に到着。
利用者のマナーがいいのかキレイです。
2014年04月27日 23:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
4/27 23:51
利用者のマナーがいいのかキレイです。
腹一杯食べて明日の歩きに備えます。
2014年04月27日 23:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:52
腹一杯食べて明日の歩きに備えます。
翌朝、一杯水避難小屋からスタート。
2014年04月27日 23:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:52
翌朝、一杯水避難小屋からスタート。
よーし、歩くぞー。
2014年04月27日 23:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:52
よーし、歩くぞー。
清々しい朝の山歩き。
2014年04月27日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 6:13
清々しい朝の山歩き。
鷹ノ巣山越しに富士山。
2014年04月27日 23:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:52
鷹ノ巣山越しに富士山。
石尾根他、奥多摩の山々を一望。
2014年04月27日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 6:25
石尾根他、奥多摩の山々を一望。
木道がなければどうなっていた事か。
2014年04月27日 23:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:52
木道がなければどうなっていた事か。
こちらを見て首をかしげる小鳥。
2014年04月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:53
こちらを見て首をかしげる小鳥。
分岐点。下山せずにこのまま進みますよ。
2014年04月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:53
分岐点。下山せずにこのまま進みますよ。
ここで休んでいきなさい。そんな声が聞こえた。
2014年04月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:53
ここで休んでいきなさい。そんな声が聞こえた。
寝転んでフリーズドライの梅干をボリボリ食べます。
2014年04月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:53
寝転んでフリーズドライの梅干をボリボリ食べます。
酉谷山とその中腹に酉谷避難小屋(右下)。
2014年04月27日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 8:56
酉谷山とその中腹に酉谷避難小屋(右下)。
酉谷山への登り。
2014年04月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:53
酉谷山への登り。
酉谷山に到着。
2014年04月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:53
酉谷山に到着。
"前方には高丸山(左)と富士山。
2014年04月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:53
"前方には高丸山(左)と富士山。
バイカオウレン。
2014年04月27日 23:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
4/27 23:53
バイカオウレン。
下り始めにあった存在感のある樹木。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:54
下り始めにあった存在感のある樹木。
ギザギザの両神山が見えます。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:54
ギザギザの両神山が見えます。
急斜面を下れば比較的歩きやすくなります。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:54
急斜面を下れば比較的歩きやすくなります。
山道不明瞭でも尾根をはずさなければ大丈夫。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:54
山道不明瞭でも尾根をはずさなければ大丈夫。
荷物が多いと歩きづらい箇所もあります。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:54
荷物が多いと歩きづらい箇所もあります。
この辺りから細尾根の岩場になります。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:54
この辺りから細尾根の岩場になります。
尾根をはずさないように。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:54
尾根をはずさないように。
山ノ神を祀る祠。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:54
山ノ神を祀る祠。
熊倉山に到着。破線ルートはここまで。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:54
熊倉山に到着。破線ルートはここまで。
すっぽり切り出したような岩。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:54
すっぽり切り出したような岩。
小幡尾根は一般山道でも岩場のある荒々しいルートです。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:54
小幡尾根は一般山道でも岩場のある荒々しいルートです。
満開のアカヤシオ。
2014年04月27日 23:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
4/27 23:54
満開のアカヤシオ。
こちらはミツバツツジ。
2014年04月27日 23:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:55
こちらはミツバツツジ。
またアカヤシオ。この辺りは見頃。
2014年04月27日 23:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:55
またアカヤシオ。この辺りは見頃。
イワウチワ。
2014年04月27日 23:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:55
イワウチワ。
カタクリ、かっこいい。
2014年04月27日 23:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:55
カタクリ、かっこいい。
名前がステキなヒトリシズカ。
2014年04月27日 23:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:55
名前がステキなヒトリシズカ。
ひとまず林道に合流。ここからまた山道に入って下山します。
2014年04月27日 23:55撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:55
ひとまず林道に合流。ここからまた山道に入って下山します。
新緑の美しい季節になってきました。
2014年04月27日 23:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:56
新緑の美しい季節になってきました。
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)。漢字で見ると覚えやすい。
2014年04月27日 23:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:56
ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)。漢字で見ると覚えやすい。
キケマン。けまん(華鬘:仏堂の荘厳具)の形が由来だそうです。
2014年04月27日 23:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:56
キケマン。けまん(華鬘:仏堂の荘厳具)の形が由来だそうです。
ちょっと育ち過ぎたヒトリシズカ。
2014年04月27日 23:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:56
ちょっと育ち過ぎたヒトリシズカ。
コブラソウ。これは覚えやすい。
2014年04月27日 23:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
4/27 23:57
コブラソウ。これは覚えやすい。
武甲山の見える麓へ無事に下山。
2014年04月27日 23:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:57
武甲山の見える麓へ無事に下山。
コーラでお疲れさーん。
2014年04月27日 23:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
4/27 23:57
コーラでお疲れさーん。
疲れもしたけど良い山行でした。
2014年04月27日 23:57撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
4/27 23:57
疲れもしたけど良い山行でした。
撮影機器:

感想

感想はブログ「山歩きの記録」より。
http://www.yama-aruki.com/

【1日目】
蕎麦粒山:ゆくぞ、現実と逃避の狭間へ。
http://www.yama-aruki.com/2014/04/26/

【2日目】
酉谷山:花を愛でながら破線ルートを下る。
http://www.yama-aruki.com/2014/04/27/


酉谷山から熊倉山への下山途中に、ザックにくくりつけていたマットを枝に引っ掛けて落としてしまいました。
山中に放置するとゴミになってしまうので、見つけた方、よろしければお使い下さい・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:962人

コメント

落し物
はじめまして、attoxと申します。
先日ブログを拝見させて頂いた翌日に、逆ルートの白久から鳩ノ巣への山行を行いました。
その際に小黒の頂付近で、たまたま記事にあるものと思しき灰色(シルバー)のマットを見つけましたので、酉谷山避難小屋へ寄贈させていただきました。
これからも避難小屋で、立派なギアとして使われると思いますのでご安心ください。
2014/6/15 16:42
Re: 落し物
attoxさん、はじめまして。
そして、コメントありがとうございます。
山行日記を拝見させて頂きました。まさしく私が落としてしまったマットです!

うかつに粗大ゴミを放置してしまいましたが、attoxさんのおかげで立派なギアとして酉谷山避難小屋で活躍してくれることでしょう・・・。これでマットも本望かと思います。

マットを見つけ、避難小屋まで運んで頂き、ありがとうございました!
そして、ご報告までして頂き、ありがとうございました!!
2014/6/15 21:00
Re[2]: 落し物
こちらこそ、貴重な山行記録を提供していただき感謝しきりです。
お互い落し物には気を配り、安全登山を目指していきましょう。
本当にありがとうございました。
2014/6/16 7:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら