みやま山荘に泊まる、鍋焼きうどん付、丹沢縦走。大倉〜西丹沢自然教室



- GPS
- 31:00
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 2,256m
- 下り
- 2,015m
コースタイム
丹沢山5:45-6:25不動ノ峰6:30-7:05鬼ヶ岩7:10-7:35蛭ヶ岳(朝食)8:25−9:55臼ヶ岳10:05−11:50檜洞丸(昼食)12:30-14:25ゴーラ沢出会14:30−15:00西丹沢自然教室
天候 | 2日間 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 西丹沢自然教室 15:40発 臨時便あり 山北駅 御殿場線 松田 新松田 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全行程 道良好、残雪なし ヤマヒルなし 蛭ヶ岳〜臼ヶ岳 クサリ場あり、やや危険 丹沢山より水場なし、水の補給注意(山小屋で買いました、高いです) 檜洞丸〜ゴーラ沢出会 かなりの急坂 ゴーラ沢出会い付近、道に迷う可能性あり、川渡る トイレは、各山小屋 温泉 西丹沢自然教室から新松田行バス 山北駅下車3分 松田さくらの湯 2時間400円 21時までやっている。(町営なので安く、きれいです)帰りの御殿場線の時刻をチェックすれば、さらに安心 反省会 新松田駅の海鮮居酒屋 |
写真
感想
今回は、丹沢縦走山小屋泊に行ってきました。
メンバーは、前回の天城山と同メンバー。
10日ほど前から、股関節が痛くなり、今回の山行も危ぶまれましたが、多少の痛みがありましたが決行。
天気にも恵まれ、大変良い山となりました。
大倉からスタート。ゴールデンウイークとなり、かなりの人で賑わっていました。ほとんどがバカ尾根に向かって
いました。我々は、林道を二俣から鍋割山目指します。
途中までは、林道でハイキング気分、だらだら長い道のりを歩きます。二俣を過ぎ、鍋割山荘への水の運び場から
本格的な登り。気温もかなり高くなり暑くなる。どんどん高度を上げ、それと同時にきつくなる。
このルートもかなりの人が、登って行く。皆鍋焼きうどん食べるのかな?と思いながら登る。
鍋割山に到着後、すぐに鍋焼きうどん注文へ。1時間待ち、でも待ちます。そのためにここに来たのだから!
待ったかいがあり、大変おいしかったです。でもそのためここで約1時間半も滞在してしまった。
ここから金冷シまで、ゆるやかなアップダウン。金冷シからは、1度体験済み。しかし塔ノ岳までは、やはりきつい。
下ってくる人がうらやましくなるが、何とか塔ノ岳頂上へ。時間も大分遅くなったので、頂上付近はあまり人がいなかった。ここからは、完全に未知の世界。
本日の宿泊先、みやま山荘へ、
塔ノ岳から丹沢山もアップダウンの繰り返し。だんだん足に疲労が出てくる。みやま山荘が見えて、最後の力を振り絞り、何とか到着。やったー!!
本日は、70名以上の宿泊だとか!そのため布団は、2人で1枚。すごい混雑でした。
夕食は4回転、我々は3回目の6時スタート。なかなかのおいしさでした。
食後は、休憩室で飲み会。焼酎のお湯割りで小宴会。いろんな方とお話しできて楽しく、またいろんな情報が聞けて良かったです。ほかの方には、うるさかったかもしれません。ごめんなさい!!
翌朝4時半頃に起床。天気も良さそうだ。外に出てみると、さすがに寒い。温度計は2度でした。
昨日は見ることの出来なかった富士山がばっちり!
5時45分に出発、長い道のりの開始です。蛭ヶ岳までは、昨日と同じようにアップダウンの繰り返し。そこそこつらい。蛭ヶ岳手前の鬼ヶ岩で岩場渋滞。わりと長い岩場でした。ここから最後の登り。階段が足にくる。
ようやく蛭ヶ岳到着。ここでみやま山荘で作ってもらったお弁当の朝食。おいしかった。
ここは神奈川県最高峰。富士山もばっちり!
ここで昨日も一緒にみやま山荘に泊まっていた団体さんと、会う。どうやら最終的には剣岳を目指している人たちで
その為のトレーニングを兼ねて来ているようだ。岩場での練習をこの先でやるようなので、遅くなるので先に行って下さい、と言われたがまだ少し時間がかかりそうなので、どうぞ先に行って下さい、と言った。これが後に岩場での時間ロスにつながったのだが、、、、
ここから檜洞丸までは、本日の一番の難所。距離もあり、アップダウンもあなりある。岩場も何カ所かあり、慎重を要する。最初の岩場で先に出た団体さんが練習中。続く岩場では、約15分くらいの待ち時間。先に行けば良かった!と後悔してもしょうがない。無事岩場を越えて、臼ヶ岳へ。ここからの下りは、かなりきつい。下りきった所からの登りは、更につらい。暑さも加わり、何とか檜洞丸へ。ここで昼食。
昨日の夜の宴会などで、水不足。私はみやま山荘で500のペットボトルを買ったが、足りず、青ヶ岳山荘にて1リットル700円で購入。高い! でも水がないと食事もできない。今回は、全員改めて水の重要性を感じました。
14時30分の西丹沢自然教室発のバスを目指して、早めの昼食をとり、出発。ここからは、急激な下り。
最初は木道をとおり、その後長い階段。バカ尾根を思わせるようです。ここを登りにしなくて良かった、と思いながら下山。かなり長い道のり。途中、14時30分のバスは、無理そうなのでペースを落として、下山。それでも下りはかなりきつい。ようやくゴーラ沢、川の音が気持ち良い。ここで道が良くわからなくなる。川を渡るのだが、もう少し
わかり易くしてほしい!(希望)
ようやく西丹沢自然教室に到着。15時40分のバスにて、ここでみやま山荘で一緒に飲んだ人達と会った。
帰りは、お風呂に入りたかったので新松田行のバスで、途中山北駅で下車、町営のさくらの湯で入浴。
2時間400円で休憩室も完備、きれいでお得です、結構登山客もいました。帰りの御殿場線の時刻を見ておけばゆっくり入れます。駅裏すぐ。
その後、新松田の海鮮居酒屋で反省会。
長くつらかったけれども、充実の2日間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する