ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 436152
全員に公開
ハイキング
関東

みやま山荘に泊まる、鍋焼きうどん付、丹沢縦走。大倉〜西丹沢自然教室

2014年04月26日(土) 〜 2014年04月27日(日)
 - 拍手
Kobamasami その他2人
GPS
31:00
距離
22.6km
登り
2,256m
下り
2,015m

コースタイム

大倉 9:20-10:30二俣10:40-11:25後沢乗越11:35-12:50鍋割山(昼食)14:15-15:10金冷シ15:13-15:30塔ノ岳15:45-16:50丹沢山 みやま山荘(泊)
丹沢山5:45-6:25不動ノ峰6:30-7:05鬼ヶ岩7:10-7:35蛭ヶ岳(朝食)8:25−9:55臼ヶ岳10:05−11:50檜洞丸(昼食)12:30-14:25ゴーラ沢出会14:30−15:00西丹沢自然教室
天候 2日間 晴
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 渋沢から大倉 バス 8:40発 臨時便多し
復路 西丹沢自然教室 15:40発 臨時便あり 山北駅 御殿場線 松田 新松田
コース状況/
危険箇所等
全行程 道良好、残雪なし ヤマヒルなし
蛭ヶ岳〜臼ヶ岳 クサリ場あり、やや危険
丹沢山より水場なし、水の補給注意(山小屋で買いました、高いです)
檜洞丸〜ゴーラ沢出会 かなりの急坂 ゴーラ沢出会い付近、道に迷う可能性あり、川渡る
トイレは、各山小屋

温泉 西丹沢自然教室から新松田行バス 山北駅下車3分 松田さくらの湯 2時間400円
21時までやっている。(町営なので安く、きれいです)帰りの御殿場線の時刻をチェックすれば、さらに安心
反省会 新松田駅の海鮮居酒屋
ここからスタート
いい天気です。
2014年04月26日 09:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/26 9:26
ここからスタート
いい天気です。
ここまで林道
2014年04月26日 10:55撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/26 10:55
ここまで林道
2014年04月26日 10:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/26 10:56
結構無くなっていました。
皆持っていくんですね。
2014年04月26日 11:29撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
4/26 11:29
結構無くなっていました。
皆持っていくんですね。
きつかった。
2014年04月26日 11:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/26 11:54
きつかった。
2014年04月26日 11:54撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/26 11:54
まだまだ続きます。
2014年04月26日 12:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/26 12:30
まだまだ続きます。
2014年04月26日 12:36撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/26 12:36
やっと到着。
すごい人です。
2014年04月26日 13:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
4/26 13:17
やっと到着。
すごい人です。
2014年04月26日 13:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
4/26 13:20
2014年04月26日 13:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/26 13:47
念願の鍋焼きうどん。
1時間待ちでした。
2014年04月26日 14:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
13
4/26 14:14
念願の鍋焼きうどん。
1時間待ちでした。
2014年04月26日 14:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/26 14:47
ようやく塔ノ岳。
2014年04月26日 16:01撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/26 16:01
ようやく塔ノ岳。
あそこまで行きます。
2014年04月26日 16:02撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/26 16:02
あそこまで行きます。
3度目の塔ノ岳。
初めて晴れました。
2014年04月26日 16:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
7
4/26 16:08
3度目の塔ノ岳。
初めて晴れました。
幸せロード。
皆大好きです。
2014年04月26日 16:31撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
4/26 16:31
幸せロード。
皆大好きです。
やった。本日の宿到着。
すごい人です。
2014年04月26日 17:39撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/26 17:39
やった。本日の宿到着。
すごい人です。
食事前のくつろぎ。
2014年04月26日 17:39撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
4/26 17:39
食事前のくつろぎ。
夕食です。
今日は4回転だそうです。
2014年04月26日 18:35撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
11
4/26 18:35
夕食です。
今日は4回転だそうです。
トイレはきれい。
2014年04月26日 20:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
4/26 20:18
トイレはきれい。
2014年04月27日 05:16撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
4/27 5:16
朝の富士山。
2014年04月27日 05:16撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
4/27 5:16
朝の富士山。
朝焼けのみやま山荘。
2014年04月27日 05:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
4/27 5:17
朝焼けのみやま山荘。
5時半です。
2014年04月27日 05:25撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
4/27 5:25
5時半です。
2014年04月27日 05:32撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/27 5:32
2014年04月27日 05:33撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 5:33
2014年04月27日 05:34撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 5:34
2014年04月27日 06:03撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 6:03
丹沢山の看板の中に富士山が映っています。
見にくいけれど、、、
2014年04月27日 06:05撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
8
4/27 6:05
丹沢山の看板の中に富士山が映っています。
見にくいけれど、、、
こちらが看板の中の富士山。
2014年04月27日 06:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
4/27 6:08
こちらが看板の中の富士山。
2014年04月27日 06:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 6:14
これからあちらへ行きます。
2014年04月27日 06:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 6:15
これからあちらへ行きます。
2014年04月27日 06:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 6:18
今日は、いろんなところで富士山。
2014年04月27日 07:03撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
6
4/27 7:03
今日は、いろんなところで富士山。
エスカレーターあるといいな!
2014年04月27日 07:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 7:08
エスカレーターあるといいな!
2014年04月27日 07:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 7:08
まだまだ続きます。
2014年04月27日 07:31撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 7:31
まだまだ続きます。
岩場
2014年04月27日 07:31撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 7:31
岩場
2014年04月27日 08:03撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 8:03
2014年04月27日 08:03撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 8:03
神奈川県最高峰
2014年04月27日 08:40撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
7
4/27 8:40
神奈川県最高峰
そのとおりでした。
2014年04月27日 08:52撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 8:52
そのとおりでした。
振り返れば、、、
2014年04月27日 10:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/27 10:22
振り返れば、、、
2014年04月27日 10:22撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 10:22
2014年04月27日 11:28撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 11:28
やっと到着。
きつかった。
2014年04月27日 12:20撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
4/27 12:20
やっと到着。
きつかった。
2014年04月27日 12:34撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 12:34
2014年04月27日 13:00撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 13:00
丹沢は木道、階段多いです。
いやだ!
2014年04月27日 13:07撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4/27 13:07
丹沢は木道、階段多いです。
いやだ!
つつじがきれいです。
2014年04月27日 13:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
4/27 13:56
つつじがきれいです。
ようやく終着。
お疲れ様でした。
2014年04月27日 15:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
4/27 15:17
ようやく終着。
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今回は、丹沢縦走山小屋泊に行ってきました。
メンバーは、前回の天城山と同メンバー。
10日ほど前から、股関節が痛くなり、今回の山行も危ぶまれましたが、多少の痛みがありましたが決行。

天気にも恵まれ、大変良い山となりました。

大倉からスタート。ゴールデンウイークとなり、かなりの人で賑わっていました。ほとんどがバカ尾根に向かって
いました。我々は、林道を二俣から鍋割山目指します。
途中までは、林道でハイキング気分、だらだら長い道のりを歩きます。二俣を過ぎ、鍋割山荘への水の運び場から
本格的な登り。気温もかなり高くなり暑くなる。どんどん高度を上げ、それと同時にきつくなる。
このルートもかなりの人が、登って行く。皆鍋焼きうどん食べるのかな?と思いながら登る。
鍋割山に到着後、すぐに鍋焼きうどん注文へ。1時間待ち、でも待ちます。そのためにここに来たのだから!
待ったかいがあり、大変おいしかったです。でもそのためここで約1時間半も滞在してしまった。
ここから金冷シまで、ゆるやかなアップダウン。金冷シからは、1度体験済み。しかし塔ノ岳までは、やはりきつい。
下ってくる人がうらやましくなるが、何とか塔ノ岳頂上へ。時間も大分遅くなったので、頂上付近はあまり人がいなかった。ここからは、完全に未知の世界。
本日の宿泊先、みやま山荘へ、
塔ノ岳から丹沢山もアップダウンの繰り返し。だんだん足に疲労が出てくる。みやま山荘が見えて、最後の力を振り絞り、何とか到着。やったー!!
本日は、70名以上の宿泊だとか!そのため布団は、2人で1枚。すごい混雑でした。
夕食は4回転、我々は3回目の6時スタート。なかなかのおいしさでした。
食後は、休憩室で飲み会。焼酎のお湯割りで小宴会。いろんな方とお話しできて楽しく、またいろんな情報が聞けて良かったです。ほかの方には、うるさかったかもしれません。ごめんなさい!!

翌朝4時半頃に起床。天気も良さそうだ。外に出てみると、さすがに寒い。温度計は2度でした。
昨日は見ることの出来なかった富士山がばっちり!
5時45分に出発、長い道のりの開始です。蛭ヶ岳までは、昨日と同じようにアップダウンの繰り返し。そこそこつらい。蛭ヶ岳手前の鬼ヶ岩で岩場渋滞。わりと長い岩場でした。ここから最後の登り。階段が足にくる。
ようやく蛭ヶ岳到着。ここでみやま山荘で作ってもらったお弁当の朝食。おいしかった。
ここは神奈川県最高峰。富士山もばっちり!
ここで昨日も一緒にみやま山荘に泊まっていた団体さんと、会う。どうやら最終的には剣岳を目指している人たちで
その為のトレーニングを兼ねて来ているようだ。岩場での練習をこの先でやるようなので、遅くなるので先に行って下さい、と言われたがまだ少し時間がかかりそうなので、どうぞ先に行って下さい、と言った。これが後に岩場での時間ロスにつながったのだが、、、、
ここから檜洞丸までは、本日の一番の難所。距離もあり、アップダウンもあなりある。岩場も何カ所かあり、慎重を要する。最初の岩場で先に出た団体さんが練習中。続く岩場では、約15分くらいの待ち時間。先に行けば良かった!と後悔してもしょうがない。無事岩場を越えて、臼ヶ岳へ。ここからの下りは、かなりきつい。下りきった所からの登りは、更につらい。暑さも加わり、何とか檜洞丸へ。ここで昼食。
昨日の夜の宴会などで、水不足。私はみやま山荘で500のペットボトルを買ったが、足りず、青ヶ岳山荘にて1リットル700円で購入。高い! でも水がないと食事もできない。今回は、全員改めて水の重要性を感じました。
14時30分の西丹沢自然教室発のバスを目指して、早めの昼食をとり、出発。ここからは、急激な下り。
最初は木道をとおり、その後長い階段。バカ尾根を思わせるようです。ここを登りにしなくて良かった、と思いながら下山。かなり長い道のり。途中、14時30分のバスは、無理そうなのでペースを落として、下山。それでも下りはかなりきつい。ようやくゴーラ沢、川の音が気持ち良い。ここで道が良くわからなくなる。川を渡るのだが、もう少し
わかり易くしてほしい!(希望)
ようやく西丹沢自然教室に到着。15時40分のバスにて、ここでみやま山荘で一緒に飲んだ人達と会った。

帰りは、お風呂に入りたかったので新松田行のバスで、途中山北駅で下車、町営のさくらの湯で入浴。
2時間400円で休憩室も完備、きれいでお得です、結構登山客もいました。帰りの御殿場線の時刻を見ておけばゆっくり入れます。駅裏すぐ。
その後、新松田の海鮮居酒屋で反省会。
長くつらかったけれども、充実の2日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら