記録ID: 4373142
全員に公開
雪山ハイキング
白山
白山初詣 ’22
2022年06月04日(土) 〜
2022年06月05日(日)


- GPS
- 33:30
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,453m
- 下り
- 2,453m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 9:00
2日目
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 8:30
五月も訪問(レコ外)したけど天気がすぐれずリタイヤ。
今回晴れて登頂。薄曇りだったけど雨にもたたられず快適山行。
今回晴れて登頂。薄曇りだったけど雨にもたたられず快適山行。
天候 | 晴れやや曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●チブリ尾根:避難小屋から上は雪道と夏道が交互 ●別山縦走路:ほぼ夏道、雪庇はほとんど崩壊済み ●油坂:全面雪の急傾斜、アイゼン、ピッケル必携、難易度高め ●展望コース:展望台から上雪多く、クレバスの巣状態 今がちょうど雪崩れ時期で危険かも ●観光新道:黒ボコ~殿が池避難小屋間数か所残雪あるのみ 通行止めは分岐から別当出会への五輪坂部分なので市ノ瀬行きは問題なし (*市ノ瀬の案内はこの辺が分かり難かった) ●雪も概ねなくなっていて、南竜ヶ馬場に寄らなければアイゼンも必要なし |
その他周辺情報 | 市ノ瀬永井旅館の温泉は外来入浴を止めているのは残念だけど、白峰総湯もイイ湯だし、湯上りにお向かいの菜さいでソフトクリームを頂くのがマイルーチン。(17:00までだから下山も急ぎましょう) |
写真
感想
●南竜ヶ馬場の積雪は予想していた以上に多かった。ここで水が取れなかったのは想定外。山荘前の川は完全に埋れていたけど、5分も遡ると沢が顔を出している所があって取水できた。(これを見つけたのは翌朝のこと)
●展望歩道上部の雪はこれから雪崩れ始める雰囲気で今が一番危険かも。
●雪の付き方を見ると、その山の性格が見えてくる気がする。普段何気に通っている夏道がいかに危ういところを避けながら通っているか、ということが分かってくる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する