ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4373142
全員に公開
雪山ハイキング
白山

白山初詣 ’22

2022年06月04日(土) 〜 2022年06月05日(日)
情報量の目安: A
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
GPS
33:30
距離
25.9km
登り
2,453m
下り
2,453m

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
1:40
合計
9:00
6:30
50
7:20
110
9:10
9:30
60
10:30
10:50
100
12:30
10
12:40
0
12:40
13:30
60
14:30
14:40
20
15:00
20
15:20
10
2日目
山行
6:20
休憩
2:10
合計
8:30
8:00
10
展望歩道
8:30
8:50
30
9:20
10:30
20
10:50
11:00
10
11:10
30
11:40
11:50
40
12:30
70
13:40
14:00
20
14:20
40
15:00
市ノ瀬
五月も訪問(レコ外)したけど天気がすぐれずリタイヤ。
今回晴れて登頂。薄曇りだったけど雨にもたたられず快適山行。
天候 晴れやや曇
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●チブリ尾根:避難小屋から上は雪道と夏道が交互
●別山縦走路:ほぼ夏道、雪庇はほとんど崩壊済み
●油坂:全面雪の急傾斜、アイゼン、ピッケル必携、難易度高め
●展望コース:展望台から上雪多く、クレバスの巣状態
       今がちょうど雪崩れ時期で危険かも
●観光新道:黒ボコ~殿が池避難小屋間数か所残雪あるのみ
      通行止めは分岐から別当出会への五輪坂部分なので市ノ瀬行きは問題なし
     (*市ノ瀬の案内はこの辺が分かり難かった)
●雪も概ねなくなっていて、南竜ヶ馬場に寄らなければアイゼンも必要なし
その他周辺情報 市ノ瀬永井旅館の温泉は外来入浴を止めているのは残念だけど、白峰総湯もイイ湯だし、湯上りにお向かいの菜さいでソフトクリームを頂くのがマイルーチン。(17:00までだから下山も急ぎましょう)
今年もここから始まる
2022年06月04日 06:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 6:33
今年もここから始まる
と思ったら、
あれま釈迦新道に続き観光新道まで…
2022年06月04日 06:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 6:41
と思ったら、
あれま釈迦新道に続き観光新道まで…
仕切り直して別山目指す
2022年06月04日 07:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 7:22
仕切り直して別山目指す
toward the light
2022年06月04日 07:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 7:41
toward the light
who is this ? モリアオガエルだと思うけど、卵があちこちの草葉についていて、小さな地鳴りが至る所から聞こえていて、まるでコダマ。
2022年06月04日 08:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 8:28
who is this ? モリアオガエルだと思うけど、卵があちこちの草葉についていて、小さな地鳴りが至る所から聞こえていて、まるでコダマ。
チゴユリ
2022年06月04日 08:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 8:30
チゴユリ
ニリンソウ
2022年06月04日 08:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 8:38
ニリンソウ
サンカヨウ
2022年06月04日 08:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/4 8:42
サンカヨウ
この辺白い花が咲き競う
2022年06月04日 08:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 8:42
この辺白い花が咲き競う
覗きより、ごきげんな白山。
足はすでにごきげんななめ…
2022年06月04日 09:10撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/4 9:10
覗きより、ごきげんな白山。
足はすでにごきげんななめ…
ムラサキヤシオツツジ
所々乱れ咲き
2022年06月04日 09:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 9:21
ムラサキヤシオツツジ
所々乱れ咲き
コイワカガミは今回道中至る所で見かけた
2022年06月04日 09:26撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 9:26
コイワカガミは今回道中至る所で見かけた
アイゼン付けるまでもない残雪の連投にやや辟易しつつ登頂
2022年06月04日 12:39撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 12:39
アイゼン付けるまでもない残雪の連投にやや辟易しつつ登頂
いつ来ても静かな山頂
2022年06月04日 13:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 13:17
いつ来ても静かな山頂
Ah, but I was so much younger then.
我が春山debutの南縦走路、あん時は軽アイゼンひとつで来たもんだ!
2022年06月04日 13:04撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 13:04
Ah, but I was so much younger then.
我が春山debutの南縦走路、あん時は軽アイゼンひとつで来たもんだ!
南竜へ、以降雲中縦走
尾根上の雪はもうなくなっていてずっと夏道
最後の油坂の急斜面は全面雪
2022年06月04日 13:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/4 13:48
南竜へ、以降雲中縦走
尾根上の雪はもうなくなっていてずっと夏道
最後の油坂の急斜面は全面雪
リュウキンカ
油坂下の雪解けのところに慌てて咲いた感じ
2022年06月04日 15:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 15:12
リュウキンカ
油坂下の雪解けのところに慌てて咲いた感じ
赤谷
ここで水は得られず。
2022年06月04日 15:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 15:13
赤谷
ここで水は得られず。
赤谷から登り返して南竜テン場到着
2022年06月04日 15:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 15:28
赤谷から登り返して南竜テン場到着
my sweet 南竜!
ここも川が埋れてて水が…
2022年06月04日 15:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 15:42
my sweet 南竜!
ここも川が埋れてて水が…
特等席に幕営
炊事場、トイレ(旧舎)が開放されてました。
敷板も拝借して快適な寝床に。
2022年06月04日 16:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/4 16:32
特等席に幕営
炊事場、トイレ(旧舎)が開放されてました。
敷板も拝借して快適な寝床に。
何人か山荘の方にいた様子
でもテン場でヒトリシズカに過ごす
2022年06月04日 17:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 17:18
何人か山荘の方にいた様子
でもテン場でヒトリシズカに過ごす
せっかくなのでテン場裏の斜面を登ってみた
2022年06月04日 18:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 18:57
せっかくなのでテン場裏の斜面を登ってみた
雲海に沈む陽を見送る
2022年06月04日 18:55撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
6/4 18:55
雲海に沈む陽を見送る
風もなく、音もなく、薄曇りで星もなく、寒くもない、ひたすら穏やかな一夜。
テントでこんなに熟睡したのは何年ぶり?
2022年06月04日 19:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/4 19:02
風もなく、音もなく、薄曇りで星もなく、寒くもない、ひたすら穏やかな一夜。
テントでこんなに熟睡したのは何年ぶり?
明け方は小雨だったので日の出は迎えず、
それはそれでのんびりした朝を過ごす。
2022年06月05日 06:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 6:46
明け方は小雨だったので日の出は迎えず、
それはそれでのんびりした朝を過ごす。
展望コースを行くが雪が多く道が不明瞭なので構わず西側斜面を直登。上部はけっこうな急傾斜。クレバスもあって覗くと5m以上の積雪
2022年06月05日 07:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/5 7:42
展望コースを行くが雪が多く道が不明瞭なので構わず西側斜面を直登。上部はけっこうな急傾斜。クレバスもあって覗くと5m以上の積雪
斜面上端部。御嶽山(見えないけど)方面
手前の尾根が展望歩道
2022年06月05日 07:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 7:42
斜面上端部。御嶽山(見えないけど)方面
手前の尾根が展望歩道
コースに復帰した所から展望台を見下ろす。
道を阻む大きな雪渓はクレバスの巣状態。
2022年06月05日 08:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 8:01
コースに復帰した所から展望台を見下ろす。
道を阻む大きな雪渓はクレバスの巣状態。
ここから見る別山がイイ
2022年06月05日 08:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
6/5 8:06
ここから見る別山がイイ
翼よ、あれがパリの灯だ、な気分なのだ
2022年06月05日 08:22撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/5 8:22
翼よ、あれがパリの灯だ、な気分なのだ
山頂で入魂
2022年06月05日 10:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
6/5 10:16
山頂で入魂
弥陀ヶ原から白山とお別れ
2022年06月05日 11:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 11:06
弥陀ヶ原から白山とお別れ
観光新道へ
馬のたてがみで今日唯一の登山者とすれ違う。
「はじめての白山、地図見て来てみました」
って、この道を選ぶ…若者は偉大だ
2022年06月05日 11:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/5 11:15
観光新道へ
馬のたてがみで今日唯一の登山者とすれ違う。
「はじめての白山、地図見て来てみました」
って、この道を選ぶ…若者は偉大だ
ミネザクラ on 別山
2022年06月05日 11:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 11:28
ミネザクラ on 別山
ショウジョウバカマ
春の魁
2022年06月05日 11:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 11:37
ショウジョウバカマ
春の魁
オオバキスミレ
2022年06月05日 12:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 12:17
オオバキスミレ
ミツバオウレン
2022年06月05日 12:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 12:17
ミツバオウレン
ツバメオモト
2022年06月05日 12:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 12:42
ツバメオモト
ツバメオモトとコミヤカタバミ
2022年06月05日 12:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 12:48
ツバメオモトとコミヤカタバミ
慶松平以降の道はマイヅルソウの大群落
花はまだだったけど近い日には咲き乱れることでしょう
2022年06月05日 12:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/5 12:52
慶松平以降の道はマイヅルソウの大群落
花はまだだったけど近い日には咲き乱れることでしょう
ゴゼンタチバナもちゃんといました。
この辺チゴユリもたくさん
2022年06月05日 12:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 12:59
ゴゼンタチバナもちゃんといました。
この辺チゴユリもたくさん
柳谷は夏の装い。ヒグラシが鳴いてます。
2022年06月05日 13:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 13:08
柳谷は夏の装い。ヒグラシが鳴いてます。
指尾より。
白山は早々に雲隠れ
アサギマダラがたくさん戯れ中
2022年06月05日 13:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 13:40
指尾より。
白山は早々に雲隠れ
アサギマダラがたくさん戯れ中
ずっとマイヅルソウ
標高を下りると花もちらほら
2022年06月05日 14:16撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/5 14:16
ずっとマイヅルソウ
標高を下りると花もちらほら
慶松平からここまで、いつ来ても植生の豊さに驚かされる
けど、足もガクガクで気持ちに余裕がない😅
2022年06月05日 14:20撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
6/5 14:20
慶松平からここまで、いつ来ても植生の豊さに驚かされる
けど、足もガクガクで気持ちに余裕がない😅
ゴール間近で唯一の水場。
みそぎのつもりで涼水を浴びます。
2022年06月05日 14:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 14:56
ゴール間近で唯一の水場。
みそぎのつもりで涼水を浴びます。
最後は立派な杉の森を抜けて
2022年06月05日 14:56撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 14:56
最後は立派な杉の森を抜けて
帰還\( ˆoˆ )/
2022年06月05日 15:05撮影 by  GXR A12 , RICOH
6/5 15:05
帰還\( ˆoˆ )/
新しい足で、一度してみたかった山ツー、
けっこうしんどい…
2022年06月05日 15:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
6/5 15:46
新しい足で、一度してみたかった山ツー、
けっこうしんどい…
撮影機器:

感想

●南竜ヶ馬場の積雪は予想していた以上に多かった。ここで水が取れなかったのは想定外。山荘前の川は完全に埋れていたけど、5分も遡ると沢が顔を出している所があって取水できた。(これを見つけたのは翌朝のこと)
●展望歩道上部の雪はこれから雪崩れ始める雰囲気で今が一番危険かも。
●雪の付き方を見ると、その山の性格が見えてくる気がする。普段何気に通っている夏道がいかに危ういところを避けながら通っているか、ということが分かってくる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら