富士山☆河口湖〜吉田ルート@8月6日(木)7日(金)



- GPS
- 29:39
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,593m
- 下り
- 1,588m
コースタイム
1日目:五合目で3時間程高度順応後、出発。8.5合目の御来光館に宿泊。所要7時間(休憩時間含む)
2日目:御来光の時間に合わせて起床。6時半ころ頂上へ出発。お鉢巡り(約3時間)をして、下山。所要約4.5時間(休憩時間含む)
天候 | 8月6日雨・霧・曇 8月7日晴・霧・雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆マイカー規制なし。 五合目の駐車場は朝7時に着いた時点で満車。9時過ぎには少しずつ空いてくるらしい。駐車待ちして、置けなかったら困るので、下の駐車場にとめることにした。五合目まで1.5キロ地点。 ☆8合目の江戸屋(須走口下山道と河口湖方面の富士吉田口が分岐するところ)から、5合目まで山小屋がありません!水をしっかり確保しておきましょう! ☆下山ルートが分かりづらい。8合目の下江戸屋まで「吉田ルート」(黄)表示はなく、「須走ルート」(赤)の表示しかありません。下江戸屋までは「須走ルート」で下山し、下江戸屋の分岐点で「吉田ルート」をたどりましょう。外国の方にも何度も質問されました。なんで表示の改善がされないのでしょうかね〜? ☆必要だと思って準備したが不要だったもの: ホカロン、ニット帽、ウール手袋、防寒着2着のうちの1着→暖かかったので不要でしたが、準備はしておいた方がいいでしょう。 トイレットペーパー→チップ制のトイレにはペーパーが完備されていました。 マスク→下山時砂塵よけと思って用意しましたが、湿度があったので不要でした。 マイカーに水→戻ってきたときに砂だらけの顔を洗おうと準備しましたが、不要でした。 ☆あって便利だったもの:防水手袋→雨だったので、手が冷たくならず重宝しました。 小銭→トイレのチップ用に。頂上は200円。その他は100円です。 ハガキ→山頂郵便局から出すために。あらかじめ宛名だけでも書いておくとスムーズ。 ご朱印用ケース→山頂の神社でご朱印をもらった場合。きれいなままで持って帰れます。 耳栓、ウエットティッシュ、カメラ用の雨よけ袋、など。 ☆auは山小屋でも山頂でも使用可能でした♪ |
写真
感想
初めての富士登山♪
体力と高山病が心配だった。
夜を徹して歩くのは無理、御来光は頂上で見なくてもOK、混雑はなるべく避けたい、と吟味した結果ののんびり登山コースである。
数年前から?山小屋は予約をしないと泊まれなくなったと知り、山開きのころ慌てて予約する。空いているのは8.5合目御来光館しか空いてなかった。
深呼吸しながら意識的にゆっくり歩いて8.5合目を目指す。雨が降ったり止んだりの天気だったので、それに合わせてカッパを着たり脱いだり、と忙しかった。でも、女性の私としてはカンカン照りより良かったかな♪
全員で無事に山小屋に到着したときは嬉しかったぁ!!\(^▽^)/
着いたときは全員元気で、美味しいカレーの夕食もたいらげた。
夕食後寝ようとするが、これがなかなか寝られない。一人枕一つ分の幅しかないので寝返りもうてない(><)まぁ、これは予測していたのだけど・・・
せんべい布団で腰は痛くなる(><)11時ころまで人の出入りがありガヤガヤ。
11時〜1時くらいが静かだったかな?!
夜中トイレにたつと、頭がふわぁ〜、っとしてちゃんと歩けない。フラフラ。
コメカミも痛いなぁ。あ〜高山病だ(T_T)やはり寝不足がいけないのかな。
御来光も雲が厚くあきらめかけたそのころ、出てきた〜!雲の合間から見えたときは感激っ。ありがとう〜♪
どうにか高山病が改善してきたので、頂上へ向かう。今日は晴間も時々見えていい気分で歩く。全員で完登し、バンザーイ\(^▽^)/
父は神社で高齢者名簿に記帳し、ハッピー♪この日まで地元のスーパーで階段を上り下りして訓練した甲斐がありました!!アッパレお父さんお母さん!
ツアー登山者は時間の制約もありお鉢巡りができないケースも多いと聞く。私達は時間の制約がないからのーんびりお鉢巡りを楽しむ。剣ヶ峰の日本最高地点3776Mの碑で記念撮影!
そして、下山。下山道は長い長い。歩いても歩いても続く感じ。膝が痛くなってきて辛かった(><)曇っていたが、Hana君は真っ赤に日に焼けた。しっかり日焼け対策をしないといけなかったね。
個人的には登りより下りがきつい。うーん、この下りを考えると富士登山は一度でいいかなぁ・・・
誰も怪我なく下山できてよかったよかった。
この2日間でいろんな人たちに出会ったのも面白かった。老若男女、外国の方々、みーんな一つの目標に向かって激励し合いながら歩いてる。面白かった。
眺める山だと思ってたけど、登ってみるのもいいものです。一度は・・・
とてもいい経験でした!
ゴミ問題が言われているけど、ゴミらしいゴミはあんまり見えなかった。それより忘れ物!手袋とか帽子とかジャンパーとか・・・夜中登山した人たちはボーっとしたり暗くて忘れちゃうのかな?忘れ物には気をつけましょう♪
幸いにも暖かかったので、持っていた防寒着も出番がなかったが、やはり防寒の準備はしっかりしておくにこしたことはないと思う。普段の山では見ないような軽装の登山者も多くてびっくりだった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する