恵那山 広河原ルート


- GPS
- 06:27
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,087m
- 下り
- 1,079m
コースタイム
05:57 トンネル
05:59 広河原ルート登山口
06:00 「0/10」
06:34 「2/10」
06:53 「3/10」
07:11 「4/10」
07:23 「5/10」
07:40 「6/10」
07:59 「7/10」
09:09 山頂
09:40 山頂
09:53 「9/10」
10:15 「7/10」
10:26 「6/10」
10:50 「4/10」
11:04 「3/10」
11:23 「1/10」
11:35 「0/10」
11:35 広河原ルート登山口
11:37 トンネル
11:43 広河原砂防ダム
12:00 ゲート前駐車場
天候 | 往路 晴れ 復路 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その直ぐ左に駐車場がある。(Google Earthの衛星写真で確認可能。) 20台以上駐車できるが、GW等は早朝に埋まってしまうと思われる。 下山後、そこから溢れた車を20台くらい見た。 自分は前夜入りしたので余裕だったが、朝5時半には10台くらい駐車されていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
林道の通行止めゲートの横に登山ポスト有り。 登山道ではこれといって危険な場所は無かった。 むしろ、駐車場から登山口までの林道の方が落石の可能性もあって危険かもしれない。 この時期でも7合目以上では雪山といった感じだったが、登山客が多いようで、ルート上にはしっかり足跡が残っている。 適所にリボンテープも結んであり、ルートがわからなくなる事は無いだろう。 |
写真
感想
今年2座目の山行。
最初に沢を渡ると、そこからいきなり斜度のある登り坂が続いた。
相変わらずの体力不足が祟り、3合目付近で既にかなり疲弊するハメになった。
6合目辺りからはルート上に雪が出てきて、7合目以上は雪山の雰囲気だった。
ルート上にはしっかりと登山者の足跡がついていて、
それに合わせて歩く事で、アイゼン無しでも問題無く登ることができた。
しかし、下りではアイゼンを装着した。
最悪、アイゼン無しでも下山は可能だと思うが、装着する事で安心して下りる事ができた。
ルートマップの通り、避難小屋までは行かなかった。
もう少し先にそれが有る事は事前情報として知ってはいたが、
「小屋には特に興味無いし…。」と思って足を伸ばさなかった。
しかし今になって確認すると、マップ上で自分は登頂してない感じになっている…。
避難小屋の地点が山頂なのかな!?
そこまで行くべきだった???
でも、標識も立ってたし、展望台もあったんですが…。
(標識の写真を見返すと、2,190mってなってるな…。汗)
調べてみると…、自分が立った場所は1等三角点もあって、一般的に恵那山の山頂とされている場所とのこと。
しかし、やはり正確にはそこは恵那山の最高点では無く、避難小屋から更に北西へ少し進んだ先にある神明社付近がピーク(2,191m)らしい。
要は、避難小屋まで行ってたとしても、正確な最高点にに至らなかったと…。
まぁ、下調べが足らず、最高点に立て無かったのは悔しいけど、
一応、自分は恵那山は登頂したものとする。
うし、これで48座目@百名山っと。
下山後、車で少し下った所に昼神温泉街がある。
GW後半初日ということで、この一帯は観光客が一杯で、駐車するのも一苦労だった。
そこの村営温泉「湯ったりーな昼神」で温泉に浸かった。
温泉の後、食事を摂って…、14時に帰路についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する