ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4391536
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

棒ノ折山から川苔山、本仁田山へ欲張り縦走😬

2022年06月12日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:02
距離
21.4km
登り
2,149m
下り
2,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:33
休憩
1:30
合計
10:03
距離 21.4km 登り 2,157m 下り 2,137m
9:00
9
スタート地点
9:09
55
10:21
10:35
4
10:39
18
10:57
12
11:09
11:31
17
11:48
34
12:22
44
13:06
14
13:20
28
13:48
13:54
1
14:21
14:41
1
14:42
19
15:01
15:03
14
15:17
4
15:21
10
15:31
15:33
19
15:52
15:54
14
16:08
4
16:27
16:33
19
16:52
16:55
15
17:10
17:11
5
17:16
14
17:30
17:38
3
18:30
18:34
20
18:54
8
19:02
1
19:03
ゴール地点
天候 晴れ☀(途中お昼ごろに30分ほど雨☂、雷⚡)
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
🚃西武特急ちちぶ3号 西武秩父行 7:32 飯能着
🚌■飯能駅/国際興業バス
↓ 07:40〜08:21
↓ 国際興業バス・飯03−2 名郷行
↓ 北口3のりば
ノーラ名栗・さわらびの湯/国際興業バス

🚃JR 奥多摩駅〜
コース状況/
危険箇所等
・前日の雨にも関わらず登山道のぬかるみはほとんどありませんでした
・白谷沢のゴルジュは登山道まで浸水している箇所が数か所ありました。平時がどのような状態かわかりませんが、前日の雨により多少の増水はあったと思われます
・舟井戸〜大ダワ間は警告の案内どおり急な岩場が続き、登山道も細く脆いため初心者の方は足を踏み入れないほうが無難です
🚃ちちぶ号で飯能へ
2022年06月12日 07:11撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 7:11
🚃ちちぶ号で飯能へ
2022年06月12日 08:30撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 8:30
トイレきれいです🚻
2022年06月12日 08:41撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 8:41
トイレきれいです🚻
しばらく車道を進みます
2022年06月12日 08:58撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 8:58
しばらく車道を進みます
有間ダム
2022年06月12日 08:59撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 8:59
有間ダム
ダムを超えてもうしばらく歩くと登山口です
2022年06月12日 09:04撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:04
ダムを超えてもうしばらく歩くと登山口です
登山口到着❗
長い一日のスタートです
2022年06月12日 09:09撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:09
登山口到着❗
長い一日のスタートです
新緑が瑞々しいです
2022年06月12日 09:24撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:24
新緑が瑞々しいです
ゴツゴツした岩場を登っていきます
2022年06月12日 09:25撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:25
ゴツゴツした岩場を登っていきます
登山道もジャバジャバです
2022年06月12日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:29
登山道もジャバジャバです
ここもジャバジャバ
2022年06月12日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:34
ここもジャバジャバ
美しく渓谷沿いを進みます
2022年06月12日 09:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/12 9:39
美しく渓谷沿いを進みます
左の丸太の上を進んでいきます
2022年06月12日 09:48撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:48
左の丸太の上を進んでいきます
結構渋滞気味😅
あせらずゆっくり進みます
2022年06月12日 09:57撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:57
結構渋滞気味😅
あせらずゆっくり進みます
2022年06月12日 09:59撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 9:59
2022年06月12日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:02
2022年06月12日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:02
ロープも何か所かありました
2022年06月12日 10:02撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:02
ロープも何か所かありました
2022年06月12日 10:07撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:07
できればお目にかかりたくないものです🐍
このあたりから登山道を進んでいきます
2022年06月12日 10:17撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:17
できればお目にかかりたくないものです🐍
このあたりから登山道を進んでいきます
車道を渡ります
2022年06月12日 10:22撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:22
車道を渡ります
ここから山頂までは本格的な登山道になります
2022年06月12日 10:23撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:23
ここから山頂までは本格的な登山道になります
急登もちらほら
2022年06月12日 10:30撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:30
急登もちらほら
コアジサイ🌼
このあたりに群生していました
2022年06月12日 10:36撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/12 10:36
コアジサイ🌼
このあたりに群生していました
2022年06月12日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:37
山頂まで1km
2022年06月12日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:40
山頂まで1km
棒ノ折山への一番の急登
2022年06月12日 10:47撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 10:47
棒ノ折山への一番の急登
ちょうどトレラン大会をやっていました❗
棒ノ折山山頂が折り返し地点のようで、たくさんのランナーとすれ違います
トレランだけはほんとマネできないです
よく下りであれだけすっ飛ばせるよなーっていつも思います😂
2022年06月12日 10:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/12 10:57
ちょうどトレラン大会をやっていました❗
棒ノ折山山頂が折り返し地点のようで、たくさんのランナーとすれ違います
トレランだけはほんとマネできないです
よく下りであれだけすっ飛ばせるよなーっていつも思います😂
山頂へラストスパート
2022年06月12日 11:02撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 11:02
山頂へラストスパート
棒ノ折山山頂❗
2022年06月12日 11:09撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 11:09
棒ノ折山山頂❗
向かう先は(悪路)ってなってますね😅
2022年06月12日 11:10撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 11:10
向かう先は(悪路)ってなってますね😅
関東平野が一望です
2022年06月12日 11:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/12 11:12
関東平野が一望です
山頂を過ぎるとこんな感じの穏やかな登山道が続きます
ほんとに悪路なんだろうか、、、
2022年06月12日 11:36撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 11:36
山頂を過ぎるとこんな感じの穏やかな登山道が続きます
ほんとに悪路なんだろうか、、、
槙ノ尾山
2022年06月12日 11:47撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 11:47
槙ノ尾山
2022年06月12日 11:52撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 11:52
登りは結構な急登が繰り返されます
2022年06月12日 12:01撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 12:01
登りは結構な急登が繰り返されます
ここ紛らわしいです
長尾丸山のピークは右なのですが、ぼーっとしてて巻き道に行ってしまい慌てて引き返しました
2022年06月12日 12:15撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 12:15
ここ紛らわしいです
長尾丸山のピークは右なのですが、ぼーっとしてて巻き道に行ってしまい慌てて引き返しました
長尾丸山
2022年06月12日 12:23撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 12:23
長尾丸山
日向沢ノ峰まで2.8km
まだまだ小一時間はかかりますね
2022年06月12日 12:41撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 12:41
日向沢ノ峰まで2.8km
まだまだ小一時間はかかりますね
急登です
結構わかりずらいところもあるのですが、キョロキョロすると必ず視界にピンクのテープがあるので、迷うことはありません
2022年06月12日 12:50撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 12:50
急登です
結構わかりずらいところもあるのですが、キョロキョロすると必ず視界にピンクのテープがあるので、迷うことはありません
クロモ山
2022年06月12日 13:06撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 13:06
クロモ山
2022年06月12日 13:09撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 13:09
2022年06月12日 13:13撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 13:13
山なし山
2022年06月12日 13:20撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 13:20
山なし山
2022年06月12日 13:25撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 13:25
唐突に人工物があらわれます
良くこんなところにこんなたいそうな物を作れますね😐
2022年06月12日 13:45撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 13:45
唐突に人工物があらわれます
良くこんなところにこんなたいそうな物を作れますね😐
お約束の構図
なんかエヴァっぽいと思うのは私だけでしょうか
2022年06月12日 13:49撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 13:49
お約束の構図
なんかエヴァっぽいと思うのは私だけでしょうか
日向沢ノ峰へ最後の登りです
かなりの急登でした
2022年06月12日 14:04撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 14:04
日向沢ノ峰へ最後の登りです
かなりの急登でした
ここで開けて休憩スペースになっています
ベンチひとつだけですが😂
2022年06月12日 14:22撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 14:22
ここで開けて休憩スペースになっています
ベンチひとつだけですが😂
日向沢ノ峰到着❗️
2022年06月12日 14:44撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 14:44
日向沢ノ峰到着❗️
日向沢ノ峰からの展望
2022年06月12日 14:43撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 14:43
日向沢ノ峰からの展望
ここから雰囲気が変わって歩きやすい道が続きます
2022年06月12日 14:45撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 14:45
ここから雰囲気が変わって歩きやすい道が続きます
とはいえ一気に標高下げるので、まあまあ急な下りもあります
2022年06月12日 14:55撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 14:55
とはいえ一気に標高下げるので、まあまあ急な下りもあります
2022年06月12日 14:55撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 14:55
大岳山!
2022年06月12日 14:57撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 14:57
大岳山!
隙間から関東平野も
2022年06月12日 15:00撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 15:00
隙間から関東平野も
踊平
2022年06月12日 15:02撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 15:02
踊平
曲ヶ谷北峰
マジック😂
2022年06月12日 15:32撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 15:32
曲ヶ谷北峰
マジック😂
川苔山をとらえました!
ピークへの道は緩やかな登りです
2022年06月12日 15:35撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 15:35
川苔山をとらえました!
ピークへの道は緩やかな登りです
川苔山山頂❗
2022年06月12日 15:53撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/12 15:53
川苔山山頂❗
これから向かう先がなんかやばそうです
2022年06月12日 15:42撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 15:42
これから向かう先がなんかやばそうです
このあたりはベンチが多いです
2022年06月12日 16:06撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:06
このあたりはベンチが多いです
休んでいる暇はありません
2022年06月12日 16:08撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:08
休んでいる暇はありません
大ダワ・本仁田山方面
通行注意Caution❗
2022年06月12日 16:08撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:08
大ダワ・本仁田山方面
通行注意Caution❗
まだ普通です
2022年06月12日 16:15撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:15
まだ普通です
鋸尾根というだけあって、鋸の刃のような岩場が続きます
2022年06月12日 16:20撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:20
鋸尾根というだけあって、鋸の刃のような岩場が続きます
なかなか手ごわい
2022年06月12日 16:22撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:22
なかなか手ごわい
油断すると普通に危ないです
2022年06月12日 16:33撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:33
油断すると普通に危ないです
写真だとなんだかよくわかりませんが、ここを下ってきました
2022年06月12日 16:36撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:36
写真だとなんだかよくわかりませんが、ここを下ってきました
大ダワ到着❗️❗️
ああ、もう下らなくていいんだ
2022年06月12日 16:52撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:52
大ダワ到着❗️❗️
ああ、もう下らなくていいんだ
ここからは普通の登りです
2022年06月12日 16:53撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 16:53
ここからは普通の登りです
ぐいぐいぐい
2022年06月12日 17:05撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:05
ぐいぐいぐい
瘤高山
2022年06月12日 17:11撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:11
瘤高山
気持ちの良い尾根
2022年06月12日 17:13撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:13
気持ちの良い尾根
この日最後の登りです!
2022年06月12日 17:23撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:23
この日最後の登りです!
本仁田山到着❗
2022年06月12日 17:33撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:33
本仁田山到着❗
御前山かなー?
2022年06月12日 17:31撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:31
御前山かなー?
ひたすらつづら折りで急斜面を下っていきます
2022年06月12日 17:42撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:42
ひたすらつづら折りで急斜面を下っていきます
2022年06月12日 17:51撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:51
ここ少し怖かったです
結構斜度がある上に、手前側が岩でつるつる滑ります
2022年06月12日 17:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/12 17:57
ここ少し怖かったです
結構斜度がある上に、手前側が岩でつるつる滑ります
下から写したところ
2022年06月12日 17:58撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 17:58
下から写したところ
無事下山〜😀
2022年06月12日 18:32撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 18:32
無事下山〜😀
ここが登山道入口です
2022年06月12日 18:33撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 18:33
ここが登山道入口です
あとは奥多摩駅まで車道を進みます
2022年06月12日 18:44撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 18:44
あとは奥多摩駅まで車道を進みます
奥多摩工業 氷川工場
工場萌えしますねー😃
2022年06月12日 18:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
6/12 18:59
奥多摩工業 氷川工場
工場萌えしますねー😃
おつかれさまでした❗
2022年06月12日 19:02撮影 by  SO-53B, Sony
6/12 19:02
おつかれさまでした❗
撮影機器:

感想

前回に引き続き奥多摩の山々を攻めていきます❗❗
川苔山、棒ノ折山の両方のピークを欲張ってゲットしようというのは以前から決めていたのですが、ルートについては結構迷いました。
天気予報ともにらめっこ。どうも9時ごろからは徐々晴れてきそうだ☀ということで、さらに欲張ってゴルジュ帯を満喫すべく白谷沢登山口からのスタート!
下山は舟井戸から鳩ノ巣側に下りればいいものを、これも欲張って鋸尾根〜本仁田山を経由するルートとしました。最後ちと欲張りすぎたかもです。。。

今回は途中途中でガラッと印象が変わるルートで、気分を変えながら楽しめる山行となりました🙌

写真白ボケ多くてすみません😅

1️⃣白谷沢登山口〜棒ノ折山
9時ごろまで雨予報でしたので、スタートは少し遅めに設定。
前日の雨もありみずみずしい新緑、ゴルジュ帯も水量があってとっても癒されました😃
ここでは先を急がずゆっくりと登ってます!
ゴルジュ帯を過ぎた後は、通常の登山道となり一気に標高を上げていきます。
ちょうどトレラン大会が開催されていたこともあり、山頂は人が多く賑やかでした!

2️⃣棒ノ折山〜日向沢ノ峰
山頂からこちらのルートに一歩足を踏み入れると雰囲気は一変。
だーれもいない静かな登山道になります。
ゆっくり登山を楽しめるのは良いですが、途中出会ったのはソロの方1名、ペア1組だけで少々寂しかったです😥
ちなみに今回はその後、下山までに出会った鹿さん1頭だけ🦌
さすがにここまで登山者に出会わなかったの初めてです。

コースのほうは各ピークにかけての登りは噓でしょ??という感じの急登が繰り返されるのですが、幸いなことにピークから登り返しがほとんどなく、順調に標高を上げていけるので気持ち的には楽でした!

途中、長尾丸山付近で小雨が降り始め、雷鳴が聞こえ始めます⚡
30分ほどで収まりましたが、2回ぐらい落雷があったようでかなりビビりました😱

3️⃣日向沢ノ峰〜川苔山
一転して登山道からハイキングコースといった雰囲気です。
人の手が入っているせいだと思いますがかなり開けた感じで、緩やかなアップダウンで徐々に標高を上げていきます。
ここはリラックスして楽しく歩けました😀

4️⃣川苔山〜奥多摩駅
当初は標高グラフからも本仁田山への登りが今回のラスボス👿だと考えていて、いやだなーしんどいなーと意識していたのですが全然違ってました。
真のラスボス👿は舟井戸〜大ダワへの下り、ダワってるにもほどがあるんですよ!
急な岩場が連続し、登山道も細く脆いためなかなか凶悪です😈
結果良い経験になったのでよかったのですが、もうこのルート通ることはないですかねー。

神経を使いながらの下山で精神的に疲れてきて、早く登りになってほしいと思ったのは初めてでした。
登山慣れしていない方は躊躇なく鳩ノ巣方面へ下山することをオススメします。

大ダワ以降、本仁田山への登りは急なところもありますが比較的登りやすかったです。
とりあえずここでは落っこちる心配がないというだけで、ぐいぐい足が進みました🤣
日没も迫ってきたので一気にラストスパート❗❗

本仁田山からの下りは急で少し脆いところもありますが、ところどころ気を付ければストック使いながらスピード出せる感じです!

🟦装備など
⚖️ザック重量:パッキング約10.5kg 水3.0L(500ml余り)、食料1000g
🥾靴:Montura YARU TEKNO GTX

前回の山行後、明らかに水分、塩分、糖分が不足していたので少し変えてみました。
結果としては下山後にラーメン🍜も甘いジュース🍹も欲しなかったのでうまくいったのかなーと思います。(口の中があまいのでお茶が飲みたくなりましたけど😅)
・水分補給に関しては今まで甘いのが嫌なのでBCAA粉末を使用していたのですが、そうもいってられないので今回からアクエリアスに
・休憩ごとにinタブレット塩分プラスを食べるように
・携行食としてプロテインバーや柿の種などは口の中がぱさぱさして余分に水分をとってしまうので少なめに

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら