記録ID: 439939
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
GWの奥穂高岳・涸沢岳
2014年05月03日(土) 〜
2014年05月04日(日)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 30:02
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 2,780m
- 下り
- 2,780m
コースタイム
(3日)
9:54 上高地バスターミナル
10:32 明神
11:11 徳沢
11:55 横尾 12:08
13:08 本谷橋
14:37 涸沢小屋(泊)
(4日)
5:44 涸沢小屋
7:16 穂高岳山荘
7:59 奥穂高岳
9:34 穂高岳山荘 10:14
10:32 涸沢岳
11:23 穂高岳山荘
13:54 横尾
15:58 上高地バスターミナル
9:54 上高地バスターミナル
10:32 明神
11:11 徳沢
11:55 横尾 12:08
13:08 本谷橋
14:37 涸沢小屋(泊)
(4日)
5:44 涸沢小屋
7:16 穂高岳山荘
7:59 奥穂高岳
9:34 穂高岳山荘 10:14
10:32 涸沢岳
11:23 穂高岳山荘
13:54 横尾
15:58 上高地バスターミナル
天候 | 3日・・・曇のち小雨 4日・・・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■本谷橋〜涸沢小屋(ヒュッテ)・・・本格的な雪道。本谷橋でアイゼン装着。 ■涸沢小屋〜穂高岳山荘・・・アイゼンピッケル装備。早朝登った時は雪が締まって登りやすかった。下りの昼頃には緩んで膝まで踏み抜くことも。 ■穂高岳山荘〜奥穂高岳・・・最初の取付きが難所と聞いていたので慎重に行きました。梯子2個登って、右にトラバースしネットがある斜面を直登するよう勧められました。 ■穂高岳山荘〜涸沢岳・・・アイゼン・ピッケルの基本的な使い方ができていれば問題ない。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
撮影機器:
感想
涸沢小屋に泊まった時に、奥穂の取付きは怖いよと聞かされ、しかもほとんどの方が北穂に登るというので少しビビリながら翌朝を迎える。穂高岳山荘まで来ると多くの人が登っていた。登る直前にアドバイスをいただいて緊張しながら取付くと思ったほど登りは難しくなかった。下るときは渋滞気味でロープを使って降りる団体さんがいて、一部ロープを使ってピッケルを使わずに前向きで降りていくのを見てどうなんだろうと疑問を感じることがあった。
山頂からの眺めは絶景で槍や周囲の山々はもちろん地元白山も見えて大満足^−^
雪の状態によってはロープ確保やダブルアックスも考えなければならないのかなと感じた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2553人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する