ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4399487
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山(テイ沢・大阿原湿原周回ワンコハイク)

2022年06月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:14
距離
13.7km
登り
722m
下り
724m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
0:56
合計
7:18
距離 13.7km 登り 739m 下り 747m
6:25
69
7:34
1
7:35
7:45
16
8:01
8:03
2
8:29
26
8:55
17
9:12
9:26
17
9:43
9:44
41
10:25
38
11:03
11:09
18
11:27
2
11:49
12:08
13
12:40
12:42
2
12:44
12:45
8
12:53
49
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 ガス後曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:30埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜中央道諏訪南IC→6:15沢入登山口P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
全体的には人気の登山コースなので問題無し。
テイ沢は橋を何度も渡るが老朽化しているので注意。また岩も多いので足元注意。
◎トイレ
沢入登山口駐車場・山彦荘近く・マナスル山荘近くに観光トイレ、首切清水に簡易トイレ いずれも無料。
◎駐車場
沢入登山口P 約40台(無料)
今回はゴンドラ使わず沢入登山口駐車場から。トイレを借りて準備。
2022年06月16日 06:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/16 6:21
今回はゴンドラ使わず沢入登山口駐車場から。トイレを借りて準備。
駐車場のすぐ裏からスタート。
2022年06月16日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/16 6:24
駐車場のすぐ裏からスタート。
落葉松林の歩きやすい道。
2022年06月16日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/16 6:34
落葉松林の歩きやすい道。
ダンシングしてるマイヅルソウ。
2022年06月16日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/16 6:50
ダンシングしてるマイヅルソウ。
タコみたいなツチグリ。晴れた日はホオズキの様に丸まってコロコロ。雨が降るとこの形になって雨粒受けて胞子を飛ばすんだとか。
2022年06月16日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/16 7:01
タコみたいなツチグリ。晴れた日はホオズキの様に丸まってコロコロ。雨が降るとこの形になって雨粒受けて胞子を飛ばすんだとか。
法華道?
2022年06月16日 07:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
6/16 7:25
法華道?
3年ぶりの入笠湿原。ズミの花が迎えてくれた。
2022年06月16日 07:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/16 7:30
3年ぶりの入笠湿原。ズミの花が迎えてくれた。
蕾はピンクで花は白い。朝露で濡れてる。
2022年06月16日 07:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/16 7:31
蕾はピンクで花は白い。朝露で濡れてる。
3年前はタロヲも一緒だったね。
2022年06月16日 07:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/16 7:36
3年前はタロヲも一緒だったね。
まだゴンドラが動いていないから誰も居ない。
2022年06月16日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
6/16 7:37
まだゴンドラが動いていないから誰も居ない。
この時期の入笠山はやっぱりスズラン。白くて丸い鐘の様。緑の蕾も可愛い。
2022年06月16日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/16 8:01
この時期の入笠山はやっぱりスズラン。白くて丸い鐘の様。緑の蕾も可愛い。
周りが緑だからクリンソウの紅紫色は目立つ。
2022年06月16日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/16 7:37
周りが緑だからクリンソウの紅紫色は目立つ。
葉に柄があるからサンリンソウかな。
2022年06月16日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/16 7:54
葉に柄があるからサンリンソウかな。
マナスル山荘はメニューだけ見て通り過ぎる。
2022年06月16日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/16 8:02
マナスル山荘はメニューだけ見て通り過ぎる。
御所平から入笠牧場に向かって林道歩き。晴れ予報だったけどガスガス。
2022年06月16日 08:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/16 8:13
御所平から入笠牧場に向かって林道歩き。晴れ予報だったけどガスガス。
でもトロロ昆布の様なサルオガセにとっては嬉しい湿り気なんだろうな。それにしてもすごい沢山!
2022年06月16日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/16 8:14
でもトロロ昆布の様なサルオガセにとっては嬉しい湿り気なんだろうな。それにしてもすごい沢山!
入笠牧場にはノンビリ牛さん。タロヲを思い出す。
2022年06月16日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/16 8:35
入笠牧場にはノンビリ牛さん。タロヲを思い出す。
悪い事しているのではありません。案内通りにゲートの端を乗り越えているのです(^^;
2022年06月16日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
6/16 8:34
悪い事しているのではありません。案内通りにゲートの端を乗り越えているのです(^^;
しばらく長谷方面へ歩いていると…。
2022年06月16日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
6/16 8:35
しばらく長谷方面へ歩いていると…。
「法華道」の説明板が。なるほど甲斐と信州伊那を結ぶ古道だったのか。
2022年06月16日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/16 8:38
「法華道」の説明板が。なるほど甲斐と信州伊那を結ぶ古道だったのか。
そしていつのまにか伊那市に入ってた。マナスル山荘から西は伊那市だったのね。
2022年06月16日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/16 8:38
そしていつのまにか伊那市に入ってた。マナスル山荘から西は伊那市だったのね。
相変わらずガス〜。でもしっとり良い雰囲気でもある。
2022年06月16日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/16 8:51
相変わらずガス〜。でもしっとり良い雰囲気でもある。
御所平峠のお地蔵様に安全祈願。置いてあった紙には古道を守る方達がお賽銭を回収し金額も明示し古道整備に充てられているそう。
2022年06月16日 08:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/16 8:54
御所平峠のお地蔵様に安全祈願。置いてあった紙には古道を守る方達がお賽銭を回収し金額も明示し古道整備に充てられているそう。
ガスだけど暑くなく涼しくていいかも(と言い聞かせる)。
2022年06月16日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/16 8:57
ガスだけど暑くなく涼しくていいかも(と言い聞かせる)。
レンゲツツジが現れた。
2022年06月16日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/16 9:08
レンゲツツジが現れた。
朱色が鮮やか、しっとり艶っぽい。
2022年06月16日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/16 9:07
朱色が鮮やか、しっとり艶っぽい。
おいしそう、ペロ。ってレンゲツツジは毒があるからシカも食べないんだよ。
2022年06月16日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
6/16 9:09
おいしそう、ペロ。ってレンゲツツジは毒があるからシカも食べないんだよ。
霧に浮かぶ高座岩。
2022年06月16日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/16 9:15
霧に浮かぶ高座岩。
この岩で日朝上人がありがたいお話をされたのですね。
2022年06月16日 09:13撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/16 9:13
この岩で日朝上人がありがたいお話をされたのですね。
こんな所に三角点。まり上人、ありがたい肉球タッチされました。
2022年06月16日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
17
6/16 9:14
こんな所に三角点。まり上人、ありがたい肉球タッチされました。
高座岩から林道へ急斜面を一気に下る。
2022年06月16日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/16 9:30
高座岩から林道へ急斜面を一気に下る。
まりは少し休憩ザックIN。今日も付いてるワンコワッペン。
2022年06月16日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
6/16 9:38
まりは少し休憩ザックIN。今日も付いてるワンコワッペン。
隊員のオニヤンマ君は今日は帽子ではなくザックに。
2022年06月16日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
6/16 9:42
隊員のオニヤンマ君は今日は帽子ではなくザックに。
林道脇のテイ沢入口から大阿原湿原に向けて。
2022年06月16日 09:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/16 9:42
林道脇のテイ沢入口から大阿原湿原に向けて。
おぉ、早速いい感じの沢の風景。
2022年06月16日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/16 9:43
おぉ、早速いい感じの沢の風景。
テイ沢は足元注意箇所が多いのでまりはそのままザックIN。
2022年06月16日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/16 9:46
テイ沢は足元注意箇所が多いのでまりはそのままザックIN。
壊れそうな橋を渡りながら。
2022年06月16日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
6/16 9:48
壊れそうな橋を渡りながら。
でも沢の流れと音が涼しく心地よい。
2022年06月16日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/16 9:49
でも沢の流れと音が涼しく心地よい。
沢にもサンリンソウ。
2022年06月16日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
6/16 9:53
沢にもサンリンソウ。
沢の流れを右に左に何度も渡る。
2022年06月16日 09:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/16 9:55
沢の流れを右に左に何度も渡る。
苔むした岩、沢の流れ、古ぼけた橋。絵になるなぁ。
2022年06月16日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/16 9:58
苔むした岩、沢の流れ、古ぼけた橋。絵になるなぁ。
まばらに花が咲くオサバグサ。
2022年06月16日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/16 9:58
まばらに花が咲くオサバグサ。
ミニ滝の様な流れ。
2022年06月16日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
6/16 10:08
ミニ滝の様な流れ。
ボウルの様な形のシダがそこかしこに。
2022年06月16日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/16 10:05
ボウルの様な形のシダがそこかしこに。
岩という岩が苔むしてて沢の流れととてもマッチ。マイナスイオンをたっぷり浴びた。
2022年06月16日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/16 10:10
岩という岩が苔むしてて沢の流れととてもマッチ。マイナスイオンをたっぷり浴びた。
沢の音も段々静かになって落葉松ゾーンを抜けると…。
2022年06月16日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/16 10:16
沢の音も段々静かになって落葉松ゾーンを抜けると…。
大阿原湿原の木道が出てきた。まり、滑って落ちた。
2022年06月16日 10:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
6/16 10:27
大阿原湿原の木道が出てきた。まり、滑って落ちた。
雪道は得意だけど木道は苦手?
2022年06月16日 10:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
6/16 10:31
雪道は得意だけど木道は苦手?
大阿原湿原にはテイ沢の元になる流れが一筋。
2022年06月16日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/16 10:44
大阿原湿原にはテイ沢の元になる流れが一筋。
ガスが取れて少し青空が見えてきた。
2022年06月16日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/16 10:44
ガスが取れて少し青空が見えてきた。
ベンチのあるテラスでお昼にしよう。
2022年06月16日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
6/16 10:56
ベンチのあるテラスでお昼にしよう。
まりはいつものソーセージ、人間もいつものコンビニおにぎり。
2022年06月16日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
19
6/16 10:46
まりはいつものソーセージ、人間もいつものコンビニおにぎり。
次はトイレとベンチのある首切清水を通過。それにしても物騒な名前。
2022年06月16日 11:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
6/16 11:23
次はトイレとベンチのある首切清水を通過。それにしても物騒な名前。
首切清水登山口から入笠山へ。ここも法華道で少し進むと仏平峠。
2022年06月16日 11:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
6/16 11:27
首切清水登山口から入笠山へ。ここも法華道で少し進むと仏平峠。
仏平峠から入笠山へ最後の登り。
2022年06月16日 11:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
6/16 11:29
仏平峠から入笠山へ最後の登り。
山頂広場は一気に視界が広がる。写ってないけど平日なのに人が沢山でびっくり!さすが人気のお山。
2022年06月16日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/16 11:49
山頂広場は一気に視界が広がる。写ってないけど平日なのに人が沢山でびっくり!さすが人気のお山。
入笠山1955m、頂きました。青空になって良かった。人間4回目、まりはこの入笠山が初登山でこれで2回目。
2022年06月16日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
16
6/16 12:03
入笠山1955m、頂きました。青空になって良かった。人間4回目、まりはこの入笠山が初登山でこれで2回目。
甲斐駒、鳳凰、遠くに超おぼろに富士山。
2022年06月16日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
6/16 12:07
甲斐駒、鳳凰、遠くに超おぼろに富士山。
八ヶ岳は雲多し。
2022年06月16日 12:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/16 12:10
八ヶ岳は雲多し。
きな粉餅でオヤツタイム。
2022年06月16日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
6/16 11:55
きな粉餅でオヤツタイム。
人が多いのでオヤツ食べたらそそくさと下山しよー。
2022年06月16日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
6/16 12:11
人が多いのでオヤツ食べたらそそくさと下山しよー。
下り途中のお花畑。以前、8月に来た時はヤナギランがいっぱい咲いてたなぁ。
2022年06月16日 12:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
6/16 12:35
下り途中のお花畑。以前、8月に来た時はヤナギランがいっぱい咲いてたなぁ。
今の時期はスズラン。花言葉は「再び幸せが訪れる」ウクライナがそうでありますように。
2022年06月16日 12:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/16 12:30
今の時期はスズラン。花言葉は「再び幸せが訪れる」ウクライナがそうでありますように。
ツマトリソウ。花の形がシャープ。
2022年06月16日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
6/16 12:32
ツマトリソウ。花の形がシャープ。
落葉松の道をゆったり歩く。
2022年06月16日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
6/16 12:53
落葉松の道をゆったり歩く。
クリンソウの見送りを受けて。
2022年06月16日 12:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
6/16 12:53
クリンソウの見送りを受けて。
沢入登山口に下る途中で隊員花センサーでササバギンランを発見。確かに葉っぱが笹みたい。
2022年06月16日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
6/16 13:24
沢入登山口に下る途中で隊員花センサーでササバギンランを発見。確かに葉っぱが笹みたい。
駐車場が見えてきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2022年06月16日 13:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
6/16 13:39
駐車場が見えてきた。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

入笠山へテイ沢・大阿原湿原周回で登ってきました。

入笠山は過去3回、ゴンドラを使って登りましたが、今回は隊員の提案でゴンドラを使わず沢入登山口からスタートし、テイ沢と大阿原湿原をメインに周回で歩いてみました。

テイ沢は湿り気の多い場所なのか、岩という岩が苔むしていてその間を沢が流れ、他ではあまり見られない光景でした。何度も渡る橋が老朽化して足元注意ですが、とても雰囲気が良く、また訪れたい場所になりました。また大阿原湿原も開放的な空間で人も少なくのんびりできました。その後に登った入笠山山頂が平日にもかかわらず多くの人でビックリ。

今までの入笠山では知らなかった、そして人も少なくゆっくり出来るテイ沢・大阿原湿原、歩けて良かったです(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら