ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 440151
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

新緑の伊豆山稜線歩道「天城峠からどこまで行けるかなぁ〜(笑)」

2014年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:17
距離
30.8km
登り
2,023m
下り
1,991m

コースタイム

6:15新天城トンネル→6:24旧天城トンネル6:27→6:40天城峠→7:33二本杉峠→7:54滑沢峠→8:43つげ峠→9:22猫越峠→9:42猫越岳→10:28仁科峠10:39→10:55風早峠→12:10土肥峠→12:50吉奈峠→13:22船原峠(昼食)13:47→14:33伽藍山→15:08達磨山15:15→15:50戸田峠→16:08達磨山レストハウス

コースタイム11:55   実際のタイム9:53
天候 午前中:晴れ
午後:曇り&強風(ToT)
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅→新天城トンネル(嫁さんに送ってもらいました。感謝!!)
達磨山レストハウス→自宅(嫁さんに送ってもらいました。感謝o(_ _ )o)
コース状況/
危険箇所等
新天城トンネル→ツゲ峠
 全般的には、平坦で歩きやすいですが、平均的に道は狭目です。
 崩落により、かなり道が細く斜めっている箇所がありました。
 また、崩落箇所が、何箇所かあります。
 一応道型は出来ていますが、「傾斜は急」ですので通行にはご注意ください。
 崩落により、通行注意を喚起する表示が、3,4箇所出されていました。
 ツゲ峠手前の切れた箇所は、数日前の雨によりかなり水を含んだ状態の上に
 粘土質の土質だったため、高さはそれほどないのですが、滑って上がれません
 でしたσ(^_^;)。このため、すぐに稜線が見えたので、稜線方向へトラバース
 しました。
 ※特に落ち葉が濡れていて滑る箇所が結構ありました。
  落ち葉を見たら注意しましょう。
  ストックを持って行って便利でした。(キャップはしっかりしましょう)

ツゲ峠→仁科峠
 基本的に、問題なく歩けます。多少倒木があります。

仁科峠→船原峠
 多少倒木がありますが、避けて歩く程度で問題なく歩けます。
 巻いたところはありませんでした。
 ゴミが結構捨てられていました。(T_T)

船原峠→達磨山レストハウス
 登山道は問題なく歩けます。この区間ところどころで西伊豆スカイラインを歩きますので車には十分ご注意ください。歩行者は右側通行ですが、右側を歩くと下ってくる車と対面するため、左側通行で歩きました。

※三蓋山周辺と吉奈峠先を中心にルートが不明瞭な箇所があります。ピンク色などのテープや紐、赤い頭の境界杭、黄色と水色のルート標識などを手がかりに歩かれると良いと思います。

東屋は、旧天城トンネル、二本杉峠、宇久須峠、土肥駐車場、船原峠にあります。
達磨山レストハウスでは、軽食や飲み物をいただけます。
黒米のソフトが結構有名です。

温泉は、修善寺温泉まで下りて筥湯や、旅館の日帰り入浴施設に行くか、
    百笑いの湯でしょうか。
今日は、新天城トンネルから出発!嫁さんに送ってもらいました。感謝!
2014年05月03日 06:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 6:15
今日は、新天城トンネルから出発!嫁さんに送ってもらいました。感謝!
旧天城トンネルへは10分ほどで到着。流石に誰もいませんでした。
2014年05月03日 06:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 6:24
旧天城トンネルへは10分ほどで到着。流石に誰もいませんでした。
ここから天城峠へ向かいます。
2014年05月03日 06:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 6:27
ここから天城峠へ向かいます。
途中、歩きづらい箇所も。斜めっていて傾斜も急で歩きづらい。
2014年05月03日 06:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 6:36
途中、歩きづらい箇所も。斜めっていて傾斜も急で歩きづらい。
朝、光のコントラストがとても印象的でした。
2014年05月03日 06:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 6:39
朝、光のコントラストがとても印象的でした。
天城峠へ到着。意外と息を切らすことなく登って来れました。ほっ。
2014年05月03日 06:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 6:40
天城峠へ到着。意外と息を切らすことなく登って来れました。ほっ。
二本杉峠を目指します。
2014年05月03日 06:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 6:40
二本杉峠を目指します。
途中、なんと富士山が見えました。
2014年05月03日 06:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 6:45
途中、なんと富士山が見えました。
日の差し具合が絶妙です。
2014年05月03日 06:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 6:48
日の差し具合が絶妙です。
所々歩きづらい場所がありました。
2014年05月03日 06:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 6:48
所々歩きづらい場所がありました。
富士山がとっても綺麗に見えていました。
2014年05月03日 06:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 6:51
富士山がとっても綺麗に見えていました。
また、歩きづらい箇所がヽ(´o`;
2014年05月03日 06:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 6:55
また、歩きづらい箇所がヽ(´o`;
歩道にも日がさして来ました。
2014年05月03日 07:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 7:03
歩道にも日がさして来ました。
古峠へ到着!
2014年05月03日 07:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 7:08
古峠へ到着!
この区間は伊豆の分水嶺とも言う方がいます。水も所々から湧き出し小川を作っていました。
2014年05月03日 07:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 7:24
この区間は伊豆の分水嶺とも言う方がいます。水も所々から湧き出し小川を作っていました。
そうこうするうちに二本杉峠へ到着
2014年05月03日 07:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 7:33
そうこうするうちに二本杉峠へ到着
二本杉峠道標
2014年05月03日 07:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 7:33
二本杉峠道標
次に滑沢峠を目指します。
2014年05月03日 07:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 7:34
次に滑沢峠を目指します。
倒木もありました。ピンクのテープがされています。
2014年05月03日 07:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 7:47
倒木もありました。ピンクのテープがされています。
前々から、危ない感たっぷりのザレ砂状の土質の歩道の上に落ち葉が。これが滑る滑る(>人<;)
2014年05月03日 07:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 7:49
前々から、危ない感たっぷりのザレ砂状の土質の歩道の上に落ち葉が。これが滑る滑る(>人<;)
ストックを利用しながら注意して進みます。
2014年05月05日 08:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/5 8:53
ストックを利用しながら注意して進みます。
滑沢峠へ到着!
2014年05月03日 07:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 7:54
滑沢峠へ到着!
途中、ツバキや
2014年05月03日 07:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 7:55
途中、ツバキや
スミレかな〜?
2014年05月03日 07:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 7:56
スミレかな〜?
猿山への分岐。猿山方向は、少し先で封鎖されていました。
2014年05月03日 07:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 7:58
猿山への分岐。猿山方向は、少し先で封鎖されていました。
日差しがキレイ!と思ったのも束の間
2014年05月03日 07:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 7:58
日差しがキレイ!と思ったのも束の間
本日「見て来て」と頼まれた崩落箇所の補修「その後」を確認
2014年05月03日 07:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 7:59
本日「見て来て」と頼まれた崩落箇所の補修「その後」を確認
道型はわかるものの、ここもかなり落ち葉がたまっていて危険感たっぷり。
2014年05月03日 07:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 7:59
道型はわかるものの、ここもかなり落ち葉がたまっていて危険感たっぷり。
傾斜も先ほど以上に急傾斜ヽ(´o`;
2014年05月03日 08:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:00
傾斜も先ほど以上に急傾斜ヽ(´o`;
やっぱ、確認箇所を先に回る行程に変更して正解でしたね(^_^)v
2014年05月03日 08:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:00
やっぱ、確認箇所を先に回る行程に変更して正解でしたね(^_^)v
あれ、またおんなじ看板が。いや〜な予感。
2014年05月03日 08:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 8:05
あれ、またおんなじ看板が。いや〜な予感。
先ほどの危険度ではありませんが、ちょっと歩きづらい感じですね。
2014年05月03日 08:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:05
先ほどの危険度ではありませんが、ちょっと歩きづらい感じですね。
落ち葉が滑る滑るσ(^_^;)
2014年05月03日 08:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:09
落ち葉が滑る滑るσ(^_^;)
歩きやすいところは歩きやすいのですがσ(^_^;)
2014年05月03日 08:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:13
歩きやすいところは歩きやすいのですがσ(^_^;)
三蓋山へ近づくに連れ、ブナ林に。
2014年05月03日 08:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 8:16
三蓋山へ近づくに連れ、ブナ林に。
新緑のブナ林。とっても気持ちの良い森林浴を楽しむことができました。
2014年05月03日 08:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
5/3 8:20
新緑のブナ林。とっても気持ちの良い森林浴を楽しむことができました。
2014年05月03日 08:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 8:20
2014年05月03日 08:21撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
5/3 8:21
三蓋山到着!
2014年05月03日 08:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:22
三蓋山到着!
進むに連れて〜
2014年05月03日 08:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 8:22
進むに連れて〜
ヒメシャラが増えて来ました。
2014年05月03日 08:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:25
ヒメシャラが増えて来ました。
天城の林って、ブナ林&ヒメシャラってのが多いんですよね。まさに鉄板コラボって感じ(笑)
2014年05月03日 08:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
5/3 8:36
天城の林って、ブナ林&ヒメシャラってのが多いんですよね。まさに鉄板コラボって感じ(笑)
出た〜っ。またこの表示
2014年05月03日 08:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:39
出た〜っ。またこの表示
数日前の雨を含んだ粘土質の土。高さはないんですが、滑っちゃって登れないσ(^_^;)
2014年05月03日 08:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:40
数日前の雨を含んだ粘土質の土。高さはないんですが、滑っちゃって登れないσ(^_^;)
結局すぐに稜線が見えたので、稜線へトラバース
2014年05月03日 08:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:40
結局すぐに稜線が見えたので、稜線へトラバース
稜線へ上がると、Beautiful!
2014年05月03日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 8:41
稜線へ上がると、Beautiful!
意外と気持ち良かったです。
2014年05月03日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 8:41
意外と気持ち良かったです。
巻いて正解(笑)
2014年05月03日 08:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 8:41
巻いて正解(笑)
歩道に合流しツゲ峠へ到着!
2014年05月03日 08:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 8:42
歩道に合流しツゲ峠へ到着!
ベンチがあって休憩もできますo(^_^)o
2014年05月03日 08:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 8:46
ベンチがあって休憩もできますo(^_^)o
また落ち葉がヽ(´o`;
2014年05月03日 08:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 8:55
また落ち葉がヽ(´o`;
大きなブナもたくさんありますo(^_^)o
2014年05月03日 09:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 9:10
大きなブナもたくさんありますo(^_^)o
時々富士山も見えますo(^_^)o
2014年05月03日 09:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 9:11
時々富士山も見えますo(^_^)o
この〜木なんの木♪〜
2014年05月03日 09:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 9:13
この〜木なんの木♪〜
載せちゃっていいかなーっ。自然公園区域なので取らないでね!
2014年05月03日 09:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 9:15
載せちゃっていいかなーっ。自然公園区域なので取らないでね!
アセビも満開o(^_^)o
2014年05月03日 09:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 9:16
アセビも満開o(^_^)o
気持ちいいなぁ〜
2014年05月03日 09:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 9:19
気持ちいいなぁ〜
猫越峠到着!
2014年05月03日 09:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 9:22
猫越峠到着!
コメザクラかな。まだ咲いていましたo(^_^)o
2014年05月03日 09:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 9:38
コメザクラかな。まだ咲いていましたo(^_^)o
この標柱に向かって頑張って登って来たのに〜山頂標識じゃないやねんヽ(´o`;
2014年05月03日 09:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 9:41
この標柱に向かって頑張って登って来たのに〜山頂標識じゃないやねんヽ(´o`;
猫越岳到着!
2014年05月03日 09:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 9:42
猫越岳到着!
1000m越えてるんだ〜o(^▽^)o
2014年05月03日 09:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 9:42
1000m越えてるんだ〜o(^▽^)o
火口湖へ到着
2014年05月03日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 9:49
火口湖へ到着
詳しくは、こちら。モリアオガエルの産卵シーズンにはここにも多くの卵が見られます。
2014年05月03日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 9:49
詳しくは、こちら。モリアオガエルの産卵シーズンにはここにも多くの卵が見られます。
あっ!海見えた!!
2014年05月03日 09:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 9:53
あっ!海見えた!!
桜もキレイだぁ〜
2014年05月03日 09:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 9:58
桜もキレイだぁ〜
かわいい花だなぁー
2014年05月03日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 10:01
かわいい花だなぁー
富士山だぁ〜
2014年05月03日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 10:11
富士山だぁ〜
仁科峠手前の丘も見えたぁo(^_^)o
2014年05月03日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 10:11
仁科峠手前の丘も見えたぁo(^_^)o
見辛いかも知れませんが富士山の横に、南アルプスもキレイに見えていましたo(^_^)o
2014年05月03日 10:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 10:12
見辛いかも知れませんが富士山の横に、南アルプスもキレイに見えていましたo(^_^)o
ズーム!!
2014年05月03日 10:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:12
ズーム!!
この辺から植生が変わります
2014年05月03日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:15
この辺から植生が変わります
何でしょう?きれいなおはなだなーっ
2014年05月03日 10:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 10:15
何でしょう?きれいなおはなだなーっ
それにしても富士山がとってもよく見えます
2014年05月03日 10:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
5/3 10:19
それにしても富士山がとってもよく見えます
宇久須の集落かな
2014年05月03日 10:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:20
宇久須の集落かな
詳しくは、こちら。(笑)
2014年05月03日 10:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:28
詳しくは、こちら。(笑)
この辺は立派な案内看板がありますね
2014年05月03日 10:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:39
この辺は立派な案内看板がありますね
峠には、ベンチと駐車場などがあります。
2014年05月03日 10:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:39
峠には、ベンチと駐車場などがあります。
牧場の脇を通って行きます
2014年05月03日 10:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:39
牧場の脇を通って行きます
青空気持ちいなぁ〜o(^_^)o
2014年05月03日 10:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 10:41
青空気持ちいなぁ〜o(^_^)o
空中散歩状態の風景が広がっていますo(^_^)o
2014年05月03日 10:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 10:41
空中散歩状態の風景が広がっていますo(^_^)o
のんびーり。のんびーり。
2014年05月03日 10:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 10:44
のんびーり。のんびーり。
景色が最高ですが、だんだん南アルプスが薄れて来たヽ(´o`;
2014年05月03日 10:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 10:48
景色が最高ですが、だんだん南アルプスが薄れて来たヽ(´o`;
ツツジも見られましたo(^_^)o
2014年05月03日 10:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 10:51
ツツジも見られましたo(^_^)o
そろそろ富士山も見納めかな。
2014年05月03日 10:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:52
そろそろ富士山も見納めかな。
風早峠へ到着!
2014年05月03日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:55
風早峠へ到着!
その名の通りの強風で、帽子が飛んで行きそうでしたσ(^_^;)
2014年05月03日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:55
その名の通りの強風で、帽子が飛んで行きそうでしたσ(^_^;)
立派な看板。ハイカー用
2014年05月03日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:55
立派な看板。ハイカー用
ツーリングの皆さん用
2014年05月03日 10:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:56
ツーリングの皆さん用
ベンチもあります。
2014年05月03日 10:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 10:56
ベンチもあります。
さて、宇久須峠を目指しましょうo(^_^)o
2014年05月03日 10:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:56
さて、宇久須峠を目指しましょうo(^_^)o
強風の中、登って行きます。
2014年05月03日 10:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:56
強風の中、登って行きます。
かなり細かめな道標。10m単位ですかσ(^_^;)
2014年05月03日 10:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 10:59
かなり細かめな道標。10m単位ですかσ(^_^;)
宇久須峠へ到着!
2014年05月03日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:09
宇久須峠へ到着!
石仏の皆さんも鎮座されています。お参りしました。
2014年05月03日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:09
石仏の皆さんも鎮座されています。お参りしました。
東屋もありますので休憩にいいと思います。
僕もここで休憩。この先キッツイので、お煎餅とポカリをぐいっと。
2014年05月03日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 11:09
東屋もありますので休憩にいいと思います。
僕もここで休憩。この先キッツイので、お煎餅とポカリをぐいっと。
看板も親切o(^_^)o
2014年05月03日 11:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:10
看板も親切o(^_^)o
さて頑張って行きましょう!
2014年05月03日 11:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 11:16
さて頑張って行きましょう!
最初は気持ちの良い稜線を歩きます。
2014年05月03日 11:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 11:19
最初は気持ちの良い稜線を歩きます。
そのうちに樹林帯へ。
2014年05月03日 11:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:29
そのうちに樹林帯へ。
一気に下ります。
2014年05月03日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:30
一気に下ります。
倒木をよけて通行しました。
2014年05月03日 11:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:31
倒木をよけて通行しました。
この区間で嫌なところベストスリーの一つ。魂の山への階段。このために風早峠で補給してました。
2014年05月03日 11:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:34
この区間で嫌なところベストスリーの一つ。魂の山への階段。このために風早峠で補給してました。
途中で休むことなく無事に登ってこれたo(^_^)o
2014年05月03日 11:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:42
途中で休むことなく無事に登ってこれたo(^_^)o
昔はこんなに見晴らし良かったかなぁ〜?
富士山打ち止め〜ヽ(´o`;
2014年05月03日 11:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
5/3 11:42
昔はこんなに見晴らし良かったかなぁ〜?
富士山打ち止め〜ヽ(´o`;
魂の山(こんのやま)は933mだそうです。
2014年05月03日 11:45撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:45
魂の山(こんのやま)は933mだそうです。
また下って樹林帯へ。
2014年05月03日 11:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:53
また下って樹林帯へ。
一気に下る下る。
2014年05月03日 11:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 11:59
一気に下る下る。
ツツジもキレイだぁ〜o(^_^)o
2014年05月03日 12:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
5/3 12:04
ツツジもキレイだぁ〜o(^_^)o
土肥峠到着!
2014年05月03日 12:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 12:10
土肥峠到着!
持越温泉のバス停へは、3.8キロだそうです。
2014年05月03日 12:10撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 12:10
持越温泉のバス停へは、3.8キロだそうです。
南無妙峠到着!
2014年05月03日 12:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 12:35
南無妙峠到着!
その名の通り、南無妙法蓮華経の石碑が。
2014年05月03日 12:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 12:35
その名の通り、南無妙法蓮華経の石碑が。
ベンチもあります。
2014年05月03日 12:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 12:35
ベンチもあります。
吉奈峠到着!
2014年05月03日 12:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 12:51
吉奈峠到着!
僕の嫌いなところパート2。棚場山への階段
2014年05月03日 12:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 12:56
僕の嫌いなところパート2。棚場山への階段
ここも休憩せずに頑張って登りましたo(^_^)o
2014年05月03日 13:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 13:00
ここも休憩せずに頑張って登りましたo(^_^)o
このエリア、船原峠までが、少しわかりにくい。道型が微妙なところがありますが、テープや階段などを探せばルートミスはないと思います。
2014年05月03日 13:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 13:00
このエリア、船原峠までが、少しわかりにくい。道型が微妙なところがありますが、テープや階段などを探せばルートミスはないと思います。
樹林帯をひたすら下ると
2014年05月03日 13:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 13:02
樹林帯をひたすら下ると
船原峠直近ベンチへ到着。
ここで遅めのランチタイムですo(^_^)o
2014年05月03日 13:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 13:22
船原峠直近ベンチへ到着。
ここで遅めのランチタイムですo(^_^)o
ベンチから階段を降りると船原峠。
2014年05月03日 13:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 13:47
ベンチから階段を降りると船原峠。
また、道路を横断し、登山道へ。
2014年05月03日 13:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 13:47
また、道路を横断し、登山道へ。
僕が、きらいな場所、パート3!!延々西伊豆スカイラインを歩きます。(;´д`)
2014年05月03日 13:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 13:54
僕が、きらいな場所、パート3!!延々西伊豆スカイラインを歩きます。(;´д`)
途中水場もあります。
2014年05月03日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:14
途中水場もあります。
土肥駐車場へ到着!!とりあえず30分かかりました。σ(^_^;)
2014年05月03日 14:23撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:23
土肥駐車場へ到着!!とりあえず30分かかりました。σ(^_^;)
標高900m。
320m登り返してきました。
2014年05月03日 14:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:25
標高900m。
320m登り返してきました。
伽藍山へ到着!!
2014年05月03日 14:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:33
伽藍山へ到着!!
またしばらくスカイラインを歩き
2014年05月03日 14:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:33
またしばらくスカイラインを歩き
7分後、ようやく登山道へ。
2014年05月03日 14:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:40
7分後、ようやく登山道へ。
だいぶ曇ってきました。
2014年05月03日 14:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:40
だいぶ曇ってきました。
富士山もお隠れに(´・ω・`)
2014年05月03日 14:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:48
富士山もお隠れに(´・ω・`)
古稀山920mへ到着。
2014年05月03日 14:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:49
古稀山920mへ到着。
戸田の集落が見えます。
2014年05月03日 14:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 14:49
戸田の集落が見えます。
もう一つ上り下りをして、戸田駐車場へ到着。
2014年05月03日 14:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:57
もう一つ上り下りをして、戸田駐車場へ到着。
とりあえず、100m登らないと
2014年05月03日 14:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 14:57
とりあえず、100m登らないと
階段を上っていくと
2014年05月03日 15:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:00
階段を上っていくと
達磨山山頂へ到着。
2014年05月03日 15:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:08
達磨山山頂へ到着。
春霞であまり見えません。(;>_<;)
中伊豆方向。
2014年05月03日 15:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:08
春霞であまり見えません。(;>_<;)
中伊豆方向。
達磨山981.8m山頂。
2014年05月03日 15:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:15
達磨山981.8m山頂。
ちょっとお茶して、下ります。
2014年05月03日 15:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 15:15
ちょっとお茶して、下ります。
ここがまた風が強くってΣ(゜д゜;)難儀しました。
2014年05月03日 15:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:24
ここがまた風が強くってΣ(゜д゜;)難儀しました。
数十メートルスカイラインを歩き、また登山道へ入ります。
2014年05月03日 15:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:27
数十メートルスカイラインを歩き、また登山道へ入ります。
小ダルマ山を目指します。
2014年05月03日 15:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:27
小ダルマ山を目指します。
桜が綺麗に咲いていました。
2014年05月03日 15:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 15:29
桜が綺麗に咲いていました。
山桜って感じでした。
2014年05月03日 15:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
5/3 15:30
山桜って感じでした。
すみれの色が微妙に濃かったなぁ〜このへんのスミレちゃんは。
2014年05月03日 15:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:31
すみれの色が微妙に濃かったなぁ〜このへんのスミレちゃんは。
小達磨山へ到着。残念な感じの山頂です。
2014年05月03日 15:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:35
小達磨山へ到着。残念な感じの山頂です。
でも、ちょっと下ると、気持ちの良い稜線になるんですけどね。
2014年05月03日 15:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:37
でも、ちょっと下ると、気持ちの良い稜線になるんですけどね。
普段はこの先に富士山が見えるのですがσ(^_^;)
2014年05月03日 15:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:37
普段はこの先に富士山が見えるのですがσ(^_^;)
まぁ、時間も時間だから仕方ない。
2014年05月03日 15:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:41
まぁ、時間も時間だから仕方ない。
戸田峠へ到着!!
2014年05月03日 15:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:50
戸田峠へ到着!!
また道路をわたって
2014年05月03日 15:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:50
また道路をわたって
管理道路を通り
2014年05月03日 15:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:51
管理道路を通り
金冠山への分岐を目指します。
2014年05月03日 15:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:55
金冠山への分岐を目指します。
この分岐を達磨山レストハウス方向へ。
嫁さんが、既に迎えに来ていることが判明Σ(゜д゜;)
2014年05月03日 15:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:55
この分岐を達磨山レストハウス方向へ。
嫁さんが、既に迎えに来ていることが判明Σ(゜д゜;)
走って・・・・。
2014年05月03日 15:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:55
走って・・・・。
走って・・・・。
2014年05月03日 15:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5/3 15:57
走って・・・・。
達磨山レストハウスへ到着〜。嫁さん寝てました。σ(^_^;)
2014年05月03日 16:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
5/3 16:08
達磨山レストハウスへ到着〜。嫁さん寝てました。σ(^_^;)

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
ガイド地図
1
コンパス
1
1
筆記具
1
保険証
1
飲料
1
ティッシュ
1
三角巾
テーピング持参
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
セット
水筒
1
時計
1
非常食
1
共同装備
ツェルト
ファーストエイドキット
1
医薬品
1
カメラ
1
ビデオカメラ
1
1

感想

ゴールデンウィーク、どこ行こうかなぁ〜。丹沢〜?富士山周辺?いろいろ悩んだ挙句、
伊豆山稜線歩道が出てきました。
「そういえば、この間、20km+42kmをやったんだから意外と行けないかい?」みたいな。
とりあえず、ヤマレコでルートを手書きでたどってみると「28km」という結果に。
「これなら行けるじゃん」ということで、行く場所決定(*^^)v
伊豆山稜線歩道へ行くことといたしました。

普通は、仁科峠で行程を分けるんですけどね。
「まぁ、なんとかなるっしょ。」みたいなノリでお気楽なschunでありました。
そんななかでも色々と考えを巡らし、
やっぱ「西伊豆スカイラインは登りたくない。下ろう〜」という結論に。
結果当初は、戸田峠→天城峠ルートで行くことを考えていました。

さて、コースが決まったので、ルートの状況リサーチ。
ヤマレコでその辺のルートの状況をリサーチすると、滑沢峠→ツゲ峠あたりの道の悪さが
次々に載っかってるではありませんか。
ということで、地元のガイドクラブの方に確認したところ、
一度崩れて通行止めにし、そのあと補修をして、現在は通れるはず。
ただ、この冬の雪で、崩落が進んだかも知れない。といったお話をいただきました。

結局、このことを考慮すると、確かにに西伊豆スカイラインを登るのも嫌だけど、
集中力を欠いた状況で崩落箇所を歩くのも嫌だ。
この二つを天秤にかけて、結局、天城峠から歩くことにいたしました。

当日は、良いお天気〜。
とりあえず、最初の天城峠までが、大変だよなぁ〜と思っていましたが、
意外と登れる登れる。
この1ヶ月の山行きが功を奏してるのかな〜なんて勝手に感じながら天城峠まで
登りきることができました。
そこからは、平坦な道です。ただ、やっぱり道は荒れ気味で歩きやすいところは
歩きやすいのですが、所々で道幅が全体的に細く、傾斜感たっぷりな箇所が
出てくるんですよね。これがちょっと怖い気が致しました。
ストックを持っていくと良いかもしれませんね。
ご依頼のところも、同じような感じの状況。ただ、通行注意の表示も出ているし、
ザレた感たっぷりの砂礫上の区間だけに補修も難しいのかなって気がいたしました。
ただ、落ち葉は、とっても滑るので、一回、土建屋さんに掘り返しながらこのルートを
歩いてもらうと、だいぶ状況は変わるような気がいたしました。

ツゲ峠から向こうは、倒木がある程度で、問題なく歩くことができました。
お天気もよく、仁科峠では、富士山や南アルプスの峰々を見ることができました。
仁科峠から先も、個人的に嫌いなところがいくつかありましたが、休憩することなく
自分に厳しく(笑)登りきることができました。

誤算だったのは、船原峠と達磨山山頂から嫁さんにメールを送り、到着時刻を
知らせたのですが嫁さんが、アイパットを持たずに動いていて、メールを見る
ことができず、15:00過ぎから待たせてしまったことです。
それが戸田峠手前で分かり、頑張って、上りは競歩感覚で、くだりはジョギング
感覚でなんとか頑張って、達磨山レストハウスまで向かいました。
これが結局のところ一番疲れたかもしれません。
でも、待っていてくれた嫁さんに感謝しないといけませんね。感謝。
桜にツツジに椿にすみれ。シャクナゲは時間の関係で見ることができませんでしたが
春爛漫の山稜線歩道。新緑のブナ林を春の穏やかな日差しの中歩けたことはとてもよかったです。
富士山も、南アルプスも見えましたしね。
とっても、リフレッシュ感ある時間を堪能することができました。(*^^)v
それにしても、写真やら動画やら500枚以上撮影していました。σ(^_^;)。
あっちでフラフラ〜こっちでフラフラ〜って感じだったんですかね。

とりあえず、今日の写真やら動画やらを例によってyoutubeにあげてみました。
もしよろしければ、ご覧になってみてくださいませ。o(_ _ )o。
ただ、僕が弾いているピアノなので、音はイマイチ。音絞り目でお願いします。
ちなみに、後半(4:20以降)が仁科峠からのパノラマ動画でおすすめですよ〜。
※歩きながら撮影したものは、かなりフラついて撮れているため酔わないようにご注意くださいね。(笑)




makasioさん用はこちら。
今回の音源は、makasioさんが今練習されている曲ということで「月の光」をセレクト。
弾いたことがない曲のため、一ヶ月ほど音を拾ってアップしてみました。
弾いている手がちゃんと見える位置でということでしたので、そのままおっさんschunを載せてます。(;´д`)
こちらの動画は、ピアノのみになりますので、ご興味のない方は、ポチッといきませんように〜(笑)
※上の動画と下の動画は、同じ楽曲ですが、録音日時等が異なります。ご承知おきくださいませ。o(_ _ )o
※最初にお受けするときに申し上げましたが、一番興味の薄いラインの楽曲のため、適当に弾いてます。
その点もご了承くださいね。
(当初の楽譜に指番号、ペダルが全く書いていなくって(滝汗)適当になっちゃいました。ごめんなさいね。o(_ _ )o)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人

コメント

schunさん こんにちは。
レコがUPされるのを待ってましたよ
ロング歩かれましたね

こんなに丁寧なレコを上げるのですから手間が掛ったと思います
僕も見習わなければイケませんね

このコースなかなか良さそうです
僕も先日天城縦走路を歩いたのですが、予定ではロングに歩くつもりでしたので・・・
次回はシュンさんに負けず劣らずのロングを歩きたいと思ってます

これだけ歩けるのですから大倉〜西丹沢縦走も時間の問題ですね
それからNO67の写真の花はヤマルリソウかと思います
違っていたらゴメンナサイ。
2014/5/6 13:08
Re: schunさん こんにちは。
niiniさん、こんにちは。
すみません。youtubeのアップロードに時間がかかってしまい
遅れてしまいました。(>人<;)
久々の地元の山でしたが、niiniさんがお歩きになった天城山方面と
ちがって、キョーレツな登りがなくって歩けた感じです。
niiniさんならサクッといけると思いますよ。
機会があったらお試しくださいませ。m(._.)m

ヤマルリソウというお花なんですね。
ありがとうございます。お花よくわからんものですからσ(^_^;)
助かりました。また教えて下さい(^O^)/
2014/5/6 17:21
がっつりロング!
シュンさんお疲れさまでした!
でこぼこアップダウンがつらそうなロングをガッツリ行かれましたね〜!!

伊豆あたりのお山は未知の地なので、とっても興味深く拝見しました〜!
富士山パノラマ動画も素敵ですね〜!今度行ってみたいよ〜!

んまあ〜、ピアノかっこいいじゃないの〜!
2014/5/6 14:10
Re: がっつりロング!
クニさん、こんにちは。
奥多摩のレコすごかったですね。あの夜明けの写真とっても印象的でした。
実際に見られたらどんなにキレイなんだろうなぁって勝手に感じていましたσ(^_^;)

僕の歩いたところは、登ったり、下りたりの連続でしたが、距離的には細切れ状態で登り、下りするのでなんとかなった感じです。(笑)
それに皆さんとの山歩きで結構体力値が上がってきましたしね。
これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。m(._.)m

伊豆お山は結構歩きづらいところが多いですが、色々なコースもあって面白いですよ。
機会がありましたらお立ち寄りください。ご案内や回送等させてもらいますので。(笑)
ご覧いただきありがとうございました(^O^)/
2014/5/6 17:33
えぇや〜ん♪
と思ったら、何だ何だ?!
30kmも歩いてますやん!
剛脚魂が本気で目覚めたな〜。

くにさん同様、この辺りの山域は未踏なので、楽しませてもらったよ〜。
良い所やね〜。
あ、今度、schunさんにガイドしてもらえばえーのか(笑)

YouTubeも相変わらずキテスや〜。

これからの季節は、こんな山歩きもえぇね。
30kmも歩くのはアレだが・・・(苦笑)
2014/5/6 15:04
Re: えぇや〜ん♪
タエさん、こんにちは。タエさんの白山レコも素敵でしたね。
気持ちの良い快晴の雪山。僕も行きたいっすσ(^_^;)
みんな、いーところ行くなぁ〜って、レコを拝見しながら羨ましがっていました。(笑)
大御所奥多摩チームのレコも上がってくると思いますので楽しみですねo(^_^)o

さて、せっかく、あれだけの距離を歩けたんで活用しない手はないと考え、
ロングコースを計画してみました。(笑)。絶対夕方だよなーなんて思っていたのですが
比較的早い時間に下山できたので良かったです。ホッ。
ちなみに、このコースを半分にして海側15キロってのもありですよー。
でも弩Mチームの皆さんはこのコースのがしっくりくるのかも知れませんね。(笑)

クニさんにも申し上げましたが、こちらへお越しの際には、ご案内や回送などさせていただきますので機会がありましたらお立ち寄りください。(^O^)/
2014/5/6 17:47
本性出ましたね。
30キロ、ナイスなロングじゃないですかー。
これをふつうに歩けるシュンさんやっぱりすごいよ。
天気も良かったですねー。

と、私はピアノの動画に目がどうしても行ってしまいます。
関心がない。興味がないだとー。
カンペキじゃないですかー。こらー。

今の曲がもうじき完成します。8か月かかりました。
100時間は練習したと思います。少ないですね。。

これ(月の光)。お気に入りに入れたので。
消さないでよー。お願いします。
2014/5/7 0:02
Re: 本性出ましたね。
本性なんて、ひどいなぁーっ
この間の経験を生かそうと、ロングコースを計画しただけですよーっ(笑)
お天気も良く気持ちの良い稜線歩きができました。o(^▽^)o

ピアノもうすぐ完成ですか。お疲れ様でした。きれいに弾いてそうだなぁー。
なら、必要なかったんじゃないですか?
こんな一夜干し状態の演奏動画σ(^_^;)makasioさんのが丁寧に弾けてるでしょうに。
ホントmakasioさんの10分の1程度しか練習してませんので
お恥ずかしい演奏で恐縮ですが、お許しくださいねm(._.)m

それにしても、僕の行動パターンをよくご存知でσ(^_^;)
確認されたら引っ込めようかと思いましたが、釘を刺されちゃいましたので残しておきますね。また機会がありましたら、聞かせて下さい。
どうぞよろしくお願いいたしますm(._.)m(^O^)/
2014/5/7 5:06
今度はガイドで
ロングコースお疲れさまでした。
良いコースですね〜
今度歩いてみたいな。
祖母の実家から東京へ戻る時はいつも松崎から
仁科峠を越えて西伊豆スカイラインを通り
達磨山から修善寺というルートでした。

こんなルートを歩けるなんて楽しそう!
たまには海を見ながら縦走なんて素敵ですね

是非是非企画お願いします❗️
2014/5/7 12:40
Re: 今度はガイドで
K2さん、こんにちは。
奥多摩コースお疲れ様でした。m(._.)m
レコ楽しみにしていますo(^_^)o
伊豆山稜線、結構良いコースですよね。特に海側は、天城山よりオススメかも(笑)
そうでしたか。時々通られていたとはσ(^_^;)
ドライブでも爽快感が味わえるルートですものね。o(^_^)o
一部、西伊豆スカイラインを歩きますが、
それを我慢すれば、結構風が心地よく爽快ですよ(笑)

それでは、皆様方の行くところが落ち着いたら、ご提案してみます。
その節はどうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m
2014/5/7 21:58
天城峠から( ゚д゚)!
schunさん こんばんは

以前、私のレコにて
物足りなかったら、天城峠からも歩けますよ〜
なんてコメントしましたが、本当に歩いちゃったんですね
恐れ入りました。m(__)m
schunさんもすっかり弩Mに染まってしまったようですね!
大変お疲れさまでした。
2014/5/7 23:43
Re: 天城峠から( ゚д゚)!
houraikenさん、こんにちは。

はい。歩いちゃいましたねσ(^_^;)
最初は、西伊豆スカイラインの何処かで回収してもらえばイイヤ的な感じだったのですが
結局レストハウスまで行けちゃったと言った感じですσ(^_^;)
これも弩M会の皆様のご指導の賜物かもしれませんね(笑)

コースとしては、ブナをはじめとする新緑の山とお花や風光明媚なロケーションが売りの高原稜線の両方を兼ね備えた感じでとても見ごたえのあるコースでした。
疲れましたが結果としては、満喫できた感じです。自分の山の師匠にも呆れられましたが(笑)

houraikenさんの言葉から、充実した山行ができました。ありがとうございましたm(._.)m
2014/5/8 6:16
お上手ですね
schunさん 初めまして
houraikenがいつもお世話になっております。
ガッツリ歩けるピアニストのschunさん、カッコイイですね!
私もピアノを弾くのですが、登山もピアノも中途半端な感じで^^;
今上げておられる月の光もすばらしいですが、
以前どこかで拝見したベルガマスク組曲のプレリュードも凄くいい演奏でした。
思わずこれから弾きたい曲リストに加えてしまいました・・・
身の程知らずですねえ〜 今まだインベンションとかやっているというのに。

また色々聞かせていただくことを楽しみにしております。
あっ、お山も楽しみにしております(;´∀`)
2014/5/8 16:29
Re: お上手ですね
houraikoさん、はじめまして。コメントありがとうございます。m(._.)m
houraikenさんが出かけられるコースは、とても興味深く
参考にさせていただいております。σ(^_^;)
いつもありがとうございます。m(._.)m

ドビュッシーをお聞きいただきありがとうございました。
僕専門ピアノでないっすよσ(^_^;)。一応お伝えしておきますね(笑)。o(_ _ )o。
makasio君みたいに丁寧に練習していないため、多少荒らが出ていて恐縮ですσ(^_^;)
houraikoさんもピアノを弾かれるんですね。
インベンションですかぁ〜。素敵ですよね。o(^_^)o
ピアノの基本はバッハとも言います。
バッハをやられることってとても素晴らしいことと思いますので頑張って下さい〜。
インベンションが弾ければゆっくりめな曲は大体弾けると思いますよ。大丈夫です〜。
クオリティーを上げるためにシンフォニアをついでに何曲かやればより完璧ですかね。内声、外声を練習すればキレイな曲はよりキレイになりますので(笑)
って僕の演奏自体がキレイレベルまで行ってないって説もありますがσ(^_^;)σ(^_^;)

また山行ルートのリサーチにお邪魔させていただくと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/
2014/5/9 5:11
o~!
お疲れ様です

お〜〜!!かなりモッコリで面白そうなルートですね!!
計画通り、歩けたみたいで何よりです!!
やっぱり健脚&ド変態ですね〜〜・・・
うん、うん、隠さなくても青ヒゲのオジサンはシッカリ受け止めてあげますんで・・♡(笑)

今度、このコース歩いてみたいです!その時は道案内、宜しくお願いいたします
2014/5/10 22:09
Re: o~!
acchiさん、おかえりなさいませ。m(._.)m

伊豆半島の峰々にしては珍しく爽快感を味わえるルートです。
伊豆の山々は、大体が樹林帯で、モワッと感がありますのでσ(^_^;)
健脚、変態はともかく、なんとか歩けました。(笑)
これもひとえに弩Mチームの皆様のご指導の賜物です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(._.)m

みなさんにご好評でしたので、そのうち企画しようかと。
また時期等相談させていただくと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします(^O^)/
2014/5/11 3:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら