ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4404340
全員に公開
ハイキング
東海

神秘の花サンカヨウの咲く【能郷白山】

2022年06月18日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:34
距離
5.6km
登り
595m
下り
613m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:55
合計
4:20
距離 5.6km 登り 624m 下り 629m
7:58
68
9:06
9:16
55
10:11
10:13
3
10:16
10:21
2
10:23
11:00
33
12:16
12:17
1
12:18
ゴール地点
天候 早朝は曇り、昼前からガス。
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
温見峠の路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
まず迷うことはありません。
前半は急上りです。上りより下りのほうが注意が必要です。
温見峠より岐阜県側に駐車します。
8時前で14台先着されてました。
2022年06月18日 07:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
6/18 7:54
温見峠より岐阜県側に駐車します。
8時前で14台先着されてました。
道路脇にタニウツギ。
2022年06月18日 07:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
6/18 7:54
道路脇にタニウツギ。
ふと真横にトウバナ。
2022年06月18日 07:55撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 7:55
ふと真横にトウバナ。
これはクルバマソウかな。
2022年06月18日 07:56撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 7:56
これはクルバマソウかな。
登山口です。
岐阜県本巣市と福井県大野市の境目です。
2022年06月18日 07:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
6/18 7:56
登山口です。
岐阜県本巣市と福井県大野市の境目です。
親切な案内板てす😊
2022年06月18日 07:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/18 7:57
親切な案内板てす😊
眩しい新緑ですね🌿
2022年06月18日 08:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
6/18 8:02
眩しい新緑ですね🌿
まだだいぶあるなあ😑
2022年06月18日 08:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/18 8:06
まだだいぶあるなあ😑
今にも動き出しそうなギンリョウソウ。
2022年06月18日 08:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/18 8:19
今にも動き出しそうなギンリョウソウ。
2022年06月18日 08:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/18 8:20
やっと4分の1。
2022年06月18日 08:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/18 8:20
やっと4分の1。
今季お初のサラサドウダン。
可愛い。
2022年06月18日 08:24撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/18 8:24
今季お初のサラサドウダン。
可愛い。
なんと鉄梯子!
2022年06月18日 08:24撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 8:24
なんと鉄梯子!
気をつけてな👍
2022年06月18日 08:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
6/18 8:25
気をつけてな👍
虫コブのようです。
2022年06月18日 08:29撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 8:29
虫コブのようです。
何やらぶら下がってますね。
2022年06月18日 08:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
6/18 8:33
何やらぶら下がってますね。
なんや、ダケカンバのお迎えか。
でも嬉しいです。
2022年06月18日 08:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
6/18 8:33
なんや、ダケカンバのお迎えか。
でも嬉しいです。
ハルナユキザサかな。
2022年06月18日 08:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
6/18 8:36
ハルナユキザサかな。
ズームしてみました。
2022年06月18日 08:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 8:37
ズームしてみました。
こちらはコバイケイソウ。
終盤のようです。
2022年06月18日 08:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/18 8:37
こちらはコバイケイソウ。
終盤のようです。
ズームでどうぞ。
2022年06月18日 08:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/18 8:38
ズームでどうぞ。
クサイチゴもアップで見ると綺麗です。
2022年06月18日 08:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 8:37
クサイチゴもアップで見ると綺麗です。
ヘビイチゴ。
2022年06月18日 08:41撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 8:41
ヘビイチゴ。
ハナニガナ。
2022年06月18日 08:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 8:45
ハナニガナ。
再びサラサドウダン。
2022年06月18日 08:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/18 8:47
再びサラサドウダン。
何回見ても可愛い。
2022年06月18日 08:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
6/18 8:48
何回見ても可愛い。
アザミに群がるハチ。
2022年06月18日 08:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 8:52
アザミに群がるハチ。
やっと半分。
2022年06月18日 08:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/18 8:54
やっと半分。
少し開けてきました。
後ろに見えてるのは越山かな。
2022年06月18日 08:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/18 8:57
少し開けてきました。
後ろに見えてるのは越山かな。
小さな花、ヤエムグラでしょうか。
2022年06月18日 08:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/18 8:57
小さな花、ヤエムグラでしょうか。
こちらはオククルマムグラ?
このあたりだけ群生してました。
2022年06月18日 09:01撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 9:01
こちらはオククルマムグラ?
このあたりだけ群生してました。
ミゾホオズキとハルナユキザサ。
2022年06月18日 09:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 9:04
ミゾホオズキとハルナユキザサ。
アマドコロかな。
2022年06月18日 09:05撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 9:05
アマドコロかな。
ハイノキ、なんかアップで撮ると似たような花がいっぱい。
2022年06月18日 09:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/18 9:11
ハイノキ、なんかアップで撮ると似たような花がいっぱい。
皆さんのレコで見せて頂いたコロンブスピーク。感激!
2022年06月18日 09:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 9:11
皆さんのレコで見せて頂いたコロンブスピーク。感激!
ここはもう記念撮影!
2022年06月18日 09:13撮影 by  HWV32, HUAWEI
16
6/18 9:13
ここはもう記念撮影!
ヒメマイツルソウ。
2022年06月18日 09:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 9:17
ヒメマイツルソウ。
アップで可愛く。
2022年06月18日 09:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/18 9:17
アップで可愛く。
おー、やっとサンカヨウに会えますね。
2022年06月18日 09:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 9:17
おー、やっとサンカヨウに会えますね。
タニギキョウも咲いてますよ〜。
2022年06月18日 09:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 9:20
タニギキョウも咲いてますよ〜。
生き残りのイワカガミ。
2022年06月18日 09:22撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 9:22
生き残りのイワカガミ。
やっと出会えました、サンカヨウ。
2022年06月18日 09:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 9:33
やっと出会えました、サンカヨウ。
元気に咲かせてます。
2022年06月18日 09:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
6/18 9:43
元気に咲かせてます。
しかし、スケルトンはいない。
2022年06月18日 09:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/18 9:43
しかし、スケルトンはいない。
でも会えただけで満足。
2022年06月18日 09:44撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
6/18 9:44
でも会えただけで満足。
綺麗な姿をありがとう。
2022年06月18日 09:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/18 9:46
綺麗な姿をありがとう。
2022年06月18日 09:46撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/18 9:46
2022年06月18日 09:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 9:54
2022年06月18日 09:55撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/18 9:55
取り敢えず、頂上に行きましょう。
ダケカンバがいっぱい。
2022年06月18日 09:55撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/18 9:55
取り敢えず、頂上に行きましょう。
ダケカンバがいっぱい。
食べられそうなキノコですね。
2022年06月18日 09:56撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/18 9:56
食べられそうなキノコですね。
もう少し、がんばろー🦵
2022年06月18日 09:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/18 9:58
もう少し、がんばろー🦵
おー、あれか。
山頂は目の前やで。
2022年06月18日 09:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 9:59
おー、あれか。
山頂は目の前やで。
またまたコバイケイソウ。
2022年06月18日 09:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
6/18 9:59
またまたコバイケイソウ。
到着!
しかし、ガスで真っ白😰
2022年06月18日 10:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
10
6/18 10:10
到着!
しかし、ガスで真っ白😰
1等三角点、点名:能郷白山
2022年06月18日 10:10撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 10:10
1等三角点、点名:能郷白山
取り敢えず記念撮影!
2022年06月18日 10:11撮影 by  HWV32, HUAWEI
25
6/18 10:11
取り敢えず記念撮影!
方位盤。
このあと、奥宮に向かいます。
2022年06月18日 10:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/18 10:12
方位盤。
このあと、奥宮に向かいます。
奥宮でお詣り。
2022年06月18日 10:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 10:17
奥宮でお詣り。
こちらもガスで視界ゼロ。
2022年06月18日 10:17撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
6/18 10:17
こちらもガスで視界ゼロ。
山頂に戻りランチタイム。
定番のキツネうどんとあま~いオヤツ🧀
2022年06月18日 10:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
6/18 10:35
山頂に戻りランチタイム。
定番のキツネうどんとあま~いオヤツ🧀
と、天ぷらそばも。
食べたら下山です。
2022年06月18日 10:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
6/18 10:45
と、天ぷらそばも。
食べたら下山です。
2022年06月18日 11:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/18 11:14
下山時のサンカヨウ。
ガスと小降りの雨で少し透き通ったかな。
2022年06月18日 11:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/18 11:19
下山時のサンカヨウ。
ガスと小降りの雨で少し透き通ったかな。
もう1時間くらい粘ればスケルトンになるかも。
しかし夕方までには帰らねば(泣)
2022年06月18日 11:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
6/18 11:22
もう1時間くらい粘ればスケルトンになるかも。
しかし夕方までには帰らねば(泣)
う〜ん、これは何?
2022年06月18日 11:24撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 11:24
う〜ん、これは何?
ナナカマドかな。
2022年06月18日 11:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 11:33
ナナカマドかな。
下りも気をつけてな。
2022年06月18日 11:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 11:57
下りも気をつけてな。
駐車地の上に延命地蔵さんがありました。
2022年06月18日 12:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/18 12:16
駐車地の上に延命地蔵さんがありました。
本日も無事下山できました。
ありがとうございました。
2022年06月18日 12:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/18 12:18
本日も無事下山できました。
ありがとうございました。
帰り道のヤマボウシ。
2022年06月18日 12:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/18 12:42
帰り道のヤマボウシ。
ヤマブキショウマかな。
2022年06月18日 12:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/18 12:43
ヤマブキショウマかな。
ミズタビラコのようです。
2022年06月18日 12:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/18 12:47
ミズタビラコのようです。
巨大な貯水量の徳山ダムです。
中京の水がめでしょうか。
2022年06月18日 13:40撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/18 13:40
巨大な貯水量の徳山ダムです。
中京の水がめでしょうか。
おや、猿が。
2022年06月18日 13:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/18 13:42
おや、猿が。
ゆっくり近づくと逃げません。
2022年06月18日 13:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/18 13:42
ゆっくり近づくと逃げません。

感想

梅雨入りした土日ではありますが、昨年よりずっと行きたかった、ロングアクセス&日帰り山行、自宅より温見峠まで約200Km の道のり「能郷白山」へ行ってきました。

湖西道路を通り303号線から揖斐川沿いに417号線に入ると、深い渓谷の徳山湖が現れて、素晴らしい景色を見せてくれました。徳山ダムのスケールに驚きました。この辺りの山深さを物語っていますね。

8時前にようやく温見峠登山口付近に到着すると、さすが人気の山、既に14台程駐車されていました。何とか車が駐車でき、早速登山口より入山しますと、最初は細いブナ林の登山道ですが、
1200m 位から木の根の張り出した急登りとなります。

ブナ林梯子やロープ場が現れて、ガレ道の坂を越えると、やがてダケカンバと笹の道となり、穏やかに歩きやすくなっていきます。

1492mのコロンブスピークを越えるとやっと山頂部が顔を覗かせてくれます。所々眺望の良いポイントもありましたが、残念ながらガスで全く見えませんでした。

一等三角点のある山頂から、能郷谷登山口から合流する白山神社奥宮まで足をのばして、山頂に戻りランチとしました。

楽しみにしていた神秘の花、サンカヨウを初めて見ることができました。サンカヨウの咲く場所でお出合いした三重からいらっしゃったという美女とウチの魔女が結託してサンカヨウにスケルトンの魔法をかけようとしていましたが、流石神秘の花、ガラス細工のような透き通った姿は見られませんでした。簡単に魔法がかけられたら神秘じゃありませんもんね、スケルトンは次のお楽しみに取っておきましょう。

温見峠までの国道157号線はまあ噂通りの酷道ではありますが、私個人的にはそんなに酷い道ではないと感じました。温見峠登山口から山頂までの臥龍ダケカンバの素晴らしい道をもっと歩きたい思う楽しい山行でした。
帰還ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

ロングアクセス、お疲れ様でした😃
でもサンカヨウを発見した時は疲れも吹き飛びますね😆

山頂では我が家もガスガスで景色を楽しめなかったのが残念です。

いつもながらお花🌼レコですね‼️
お花の名前、Duo-Jetさんのレコで勉強します🙌
2022/6/19 16:06
koumamaさん、こんばんは。
koumamaさんのレコを拝見して、またまた同じとこに行かせて頂きました😊
でも、山行時間の短い温見峠からのピストンを選択しました。
能郷谷からのピストンは大変やなと思います。凄いです。👍
それより山頂からサンカヨウの咲いてるところまでお一人で行かれたんですよね。結構距離ありますね。
根性ですね🎶 さすがです。

私達はまだまだ山初心者ですので花の名前もあやふやです。
ご参考になるかどうかです🥲
koumamaさんのレコのお陰で我が家も能郷白山に行くことができました事、感謝いたします。

2022/6/19 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら