ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 441330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

昼飯食いのタワ★雲取山(東日原〜稲村岩尾根〜鷹ノ巣山〜石尾根〜雲取山〜富田新道(野陣尾根)〜日原林道)

2014年05月04日(日) 〜 2014年05月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
28:45
距離
31.2km
登り
3,427m
下り
3,442m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

東日原5:00-6:02稲村岩6:02-7:28ヒルメシクイノタワ7:38-8:01鷹ノ巣山8:10-9:50七ツ石山9:55-10:07ブナ坂10:07-10:35奥多摩小屋14:33-15:18雲取山15:33-奥多摩小屋16:14
奥多摩小屋5:44-5:55富田林道分岐-7:23唐松谷林道分岐7:23-7:46日原林道分岐7:48-8:44八丁橋8:55-9:37東日原
天候 5月4日:晴れ
5月5日:曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅 2:55~東日原駐車場 4:45
東日原駐車場:9:45~自宅 12:05 いずれも一般道経由
東日原駐車場(1日500円:無人料金箱)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは東日原の駐在所にあります.
稲村岩尾根は倒木がいくつかあります.鷹ノ巣山頂直下に少し残雪がありますがアイゼンはいりません.
富田林道はほとんど人が入っていないようで,踏み跡が不明瞭なところがあります.特に1700m付近の尾根は広がっておりわかりにくいです,ピンクテープを探してください.
東日原をスタート
2014年05月04日 05:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 5:02
東日原をスタート
5分ほどで稲村岩方面への分岐があります.
2014年05月04日 05:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 5:04
5分ほどで稲村岩方面への分岐があります.
巳の戸橋まで下ります.
2014年05月04日 05:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 5:12
巳の戸橋まで下ります.
倒木あり.
2014年05月04日 05:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 5:31
倒木あり.
稲村岩を仰ぐ.
2014年05月04日 05:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 5:36
稲村岩を仰ぐ.
北斜面なので多少残雪あり.
2014年05月04日 05:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 5:45
北斜面なので多少残雪あり.
稲村岩に到着
2014年05月04日 06:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:02
稲村岩に到着
2014年05月04日 06:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:02
ここから先の見えない急登が続きます.
2014年05月04日 06:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 6:21
ここから先の見えない急登が続きます.
根こそぎ倒れてる.
2014年05月04日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:00
根こそぎ倒れてる.
大雪の影響でしょうか?
2014年05月04日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:00
大雪の影響でしょうか?
やっとヒルメシクイノタワに到着.
ちょっとした鞍部です.
2014年05月04日 07:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:28
やっとヒルメシクイノタワに到着.
ちょっとした鞍部です.
鷹ノ巣山が見えた.
2014年05月04日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:37
鷹ノ巣山が見えた.
残雪が少量.
2014年05月04日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 7:56
残雪が少量.
やっと到着.
2014年05月04日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 8:01
やっと到着.
絶景〜.
ここまですそ野がきれいな富士山はそう見られないな〜.
2014年05月04日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
5/4 8:05
絶景〜.
ここまですそ野がきれいな富士山はそう見られないな〜.
南アルプス.
写真右から甲斐駒,千丈,北岳,間ノ岳,農鳥岳と見えています.手前には鳳凰三山も見えているはず.
2014年05月04日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
5/4 8:05
南アルプス.
写真右から甲斐駒,千丈,北岳,間ノ岳,農鳥岳と見えています.手前には鳳凰三山も見えているはず.
鷹ノ巣避難小屋へ下ります.
2014年05月04日 08:05撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 8:05
鷹ノ巣避難小屋へ下ります.
石尾根らしいですね.
2014年05月04日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 8:18
石尾根らしいですね.
避難小屋到着.
2014年05月04日 08:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 8:28
避難小屋到着.
今年も行きますよ〜.
2014年05月04日 09:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 9:31
今年も行きますよ〜.
七ツ石まではピークが3〜4カ所ありますが,いくつかは巻きました.
2014年05月04日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:50
七ツ石まではピークが3〜4カ所ありますが,いくつかは巻きました.
雲取山が見えてきました.
2014年05月04日 09:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 9:50
雲取山が見えてきました.
4週間前は吹雪いていました.
2014年05月04日 10:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 10:07
4週間前は吹雪いていました.
おなじみのDT.
天気もよく優雅です.
2014年05月04日 10:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
5/4 10:16
おなじみのDT.
天気もよく優雅です.
奥多摩小屋に到着
2014年05月04日 11:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 11:28
奥多摩小屋に到着
奥多摩小屋のテン場
2014年05月04日 14:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 14:42
奥多摩小屋のテン場
山頂までもう少し.
2014年05月04日 15:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/4 15:11
山頂までもう少し.
埼玉県人なのでこちらで.
午後なので富士山は見えなくなりました.
2014年05月04日 15:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/4 15:19
埼玉県人なのでこちらで.
午後なので富士山は見えなくなりました.
捜索ヘリが飛んでいました.
2014年05月04日 17:43撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 17:43
捜索ヘリが飛んでいました.
日没時に少しだけ富士山が見えました.
2014年05月04日 18:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5/4 18:10
日没時に少しだけ富士山が見えました.
まだ天気は大丈夫そう.
2014年05月05日 04:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
5/5 4:36
まだ天気は大丈夫そう.
冷え込んでいます.
2014年05月05日 05:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 5:09
冷え込んでいます.
雲が多くなってきました.
2014年05月05日 05:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 5:44
雲が多くなってきました.
富田新道分岐
2014年05月05日 05:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 5:55
富田新道分岐
小雲取山からの合流
2014年05月05日 06:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 6:04
小雲取山からの合流
はじめはこんな感じの気持ちいい尾根です.
全く誰も歩いていません.
2014年05月05日 06:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 6:08
はじめはこんな感じの気持ちいい尾根です.
全く誰も歩いていません.
1700m付近で尾根が広がり踏み跡も不明瞭になります.
2014年05月05日 06:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 6:43
1700m付近で尾根が広がり踏み跡も不明瞭になります.
ピンクテープを探してください.
2014年05月05日 06:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 6:46
ピンクテープを探してください.
山ツツジがきれいです.
2014年05月05日 07:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 7:01
山ツツジがきれいです.
2014年05月05日 07:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:02
ブナ林が気持ちいい.
結局富田新道では誰にも会わず貸し切りでした.
2014年05月05日 07:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 7:11
ブナ林が気持ちいい.
結局富田新道では誰にも会わず貸し切りでした.
唐松谷林道との合流
2014年05月05日 07:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:22
唐松谷林道との合流
吊り橋が見えてきました.
2014年05月05日 07:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:34
吊り橋が見えてきました.
吊り橋.
2014年05月05日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:37
吊り橋.
出合になっています.
とても美しい沢です.
2014年05月05日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 7:37
出合になっています.
とても美しい沢です.
気をつけてお通りください.
2014年05月05日 07:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/5 7:37
気をつけてお通りください.
実は三方からの出合でした.
2014年05月05日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:38
実は三方からの出合でした.
日原林道に戻ってきました.
2014年05月05日 07:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 7:46
日原林道に戻ってきました.
延々7km近く下ります.
2014年05月05日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 8:01
延々7km近く下ります.
真ん中が鷹ノ巣山,その左の鞍部がヒルメシクイノタワです.
確かにあれだけの急登が続いたら,昼飯食いたいよな〜.
2014年05月05日 08:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 8:25
真ん中が鷹ノ巣山,その左の鞍部がヒルメシクイノタワです.
確かにあれだけの急登が続いたら,昼飯食いたいよな〜.
八丁橋.
駐車場があります.
渓流釣りの方がいます.
2014年05月05日 08:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 8:44
八丁橋.
駐車場があります.
渓流釣りの方がいます.
稲村岩
2014年05月05日 09:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 9:16
稲村岩
駐車場に帰ってきました.ガラガラです.
2014年05月05日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/5 9:37
駐車場に帰ってきました.ガラガラです.
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
ガイド地図
1
コンパス
1
筆記具
1
ライター
ナイフ
1
保険証
1
飲料
1
スポドリ粉末4l
ティッシュ
1
バンドエイド
1
タオル
1
ハンドタオル1枚
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
防寒着
1
ダウン,フリース,ソフトシェル,ネックウォーマー
スパッツ
1
不使用
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
1
替え衣類
1
下着のみ
シュラフ
1
シュラフカバー
1
ザックカバー
1
食器
1
水筒
4
プラティパス2l,1l,ナルゲン500ml,キャメルバック600ml
時計
1
FenixJ
非常食
1
羊羹2,カロリーメイト,柿の種
テント
1
フットプリント
1
充電器
1
カメラ
1
coolpixp330
サンダル
1
不要
トイレットペーパー
1
エマージェンシーシート
1
不使用
帽子
1
サングラス
1

感想

雲取山テント泊.
いつもの鴨沢では面白みがなく,新しいルートで行きたかった.
ヤマレコで調べると東日原からの稲村岩尾根から鷹ノ巣へ登り,石尾根を縦走するルートがあったので登りはこちらに決めた.下りは富田新道にしようと思ったが,レポがほとんどなく不安なのと日原林道の長い下りが辛そうだったので,そのときの決断とすることにした.

日原までは奥多摩から日原街道を行くが,奥多摩湖方面と違い道が狭いです.東日原の駐車場はすぐわかります.
夜明けとともに到着しスタート.
稲村岩までは初め沢伝いに登り,途中から急登となります.倒木が多く,テン泊装備でかがんでくぐるのは辛いところです.途中でナルゲンの給水ボトルを落としたことに気づき,ショック〜.
稲村岩からは尾根上の単調な登りが続きます.先がほとんど見えなく我慢の登りですが,高度はあっという間に稼いでいきます.稲村岩から1時間30分でヒルメシクイノタワに到着.このとき,後続の方がボトルを拾ってださっていました.ありがとうございました!.ヒルメシクイノタワからほどなく鷹ノ巣山に到着.

富士山の絶景〜!!.ここまで美しい富士山もそう見られません.

天気もよく石尾根はハイキング気分.いくつか巻いてしまいましたが,余裕があればピークに行った方が気持ち良さそうです.先月きたときは吹雪でやむなく撤退した七ツ石山へ.ここまでほぼコースタイムできています.ここから先は鴨沢ルートと合流するため人がぐっと増えてきました.奥多摩小屋で受付をすませテント設営をし,ようやくヒルメシをクイしばし休憩.天候から明日のご来光はあまり期待できず,夕焼けも難しそうなので明るいうちに山頂へ行くこととしました.3時過ぎに山頂に行ったがまだたくさんの人がいました.富士山が隠れてしまい残念ですね〜.

翌朝,幸いにも天候が崩れることはありませんでした.早めに朝食,撤収をすませ5時45分に出発.最後まで富田新道にするか迷いましたが,奥多摩小屋のお兄さんに聞いたところ大丈夫そうだったので行くこととしました.
富田新道は上部の尾根ではかなり荒れていますが,危険はありません.尾根も広くなくここで迷うことはないでしょう.1,700mまで降りてくると尾根が広がっています.ここから踏み跡が不明瞭となり立ち止まってしまいました.ピンクテープは100mおきぐらいにありますので,近くの踏み跡がわかりづらいときには遠くでこれを探してください.濃霧時にはお気をつけ下さい.1400mくらいまで下ると尾根も狭くなりますのでもう迷うことはないでしょう.途中,ヤマツツジ?が奇麗でした.1200m付近にはさわやかなブナ林が広がっています.
日原林道は辛い下りかと思いましたが,登ってきた尾根を確認しながら降りてきたので飽きませんでした.結局コースタイム5時間30分の所,4時間程度で下山できました.

奥多摩で10時にもえぎの湯に行ったが既に駐車場は満車.あきらめて家に直帰しました.

稲村岩尾根,富田林道と人の少ないルートで静かに山歩きを楽しめました.
鴨沢ルートよりコースタイムが長いですが,別ルートを試したい方にぜひお勧めです.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
八丁橋→天祖山→長沢背稜→雲取山→石尾根→鷹巣山→日原
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら