昼飯食いのタワ★雲取山(東日原〜稲村岩尾根〜鷹ノ巣山〜石尾根〜雲取山〜富田新道(野陣尾根)〜日原林道)


- GPS
- 28:45
- 距離
- 31.2km
- 登り
- 3,427m
- 下り
- 3,442m
コースタイム
奥多摩小屋5:44-5:55富田林道分岐-7:23唐松谷林道分岐7:23-7:46日原林道分岐7:48-8:44八丁橋8:55-9:37東日原
天候 | 5月4日:晴れ 5月5日:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東日原駐車場:9:45~自宅 12:05 いずれも一般道経由 東日原駐車場(1日500円:無人料金箱) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは東日原の駐在所にあります. 稲村岩尾根は倒木がいくつかあります.鷹ノ巣山頂直下に少し残雪がありますがアイゼンはいりません. 富田林道はほとんど人が入っていないようで,踏み跡が不明瞭なところがあります.特に1700m付近の尾根は広がっておりわかりにくいです,ピンクテープを探してください. |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
予備電池 1
ガイド地図 1
コンパス 1
筆記具 1
ライター
ナイフ 1
保険証 1
飲料 1 スポドリ粉末4l
ティッシュ 1
バンドエイド 1
タオル 1 ハンドタオル1枚
携帯電話 1
計画書 1
雨具 1
防寒着 1 ダウン,フリース,ソフトシェル,ネックウォーマー
スパッツ 1 不使用
手袋 1
ストック 1
ビニール袋 1
替え衣類 1 下着のみ
シュラフ 1
シュラフカバー 1
ザックカバー 1
食器 1
水筒 4 プラティパス2l,1l,ナルゲン500ml,キャメルバック600ml
時計 1 FenixJ
非常食 1 羊羹2,カロリーメイト,柿の種
テント 1
フットプリント 1
充電器 1
カメラ 1 coolpixp330
サンダル 1 不要
トイレットペーパー 1
エマージェンシーシート 1 不使用
帽子 1
サングラス 1
|
---|
感想
雲取山テント泊.
いつもの鴨沢では面白みがなく,新しいルートで行きたかった.
ヤマレコで調べると東日原からの稲村岩尾根から鷹ノ巣へ登り,石尾根を縦走するルートがあったので登りはこちらに決めた.下りは富田新道にしようと思ったが,レポがほとんどなく不安なのと日原林道の長い下りが辛そうだったので,そのときの決断とすることにした.
日原までは奥多摩から日原街道を行くが,奥多摩湖方面と違い道が狭いです.東日原の駐車場はすぐわかります.
夜明けとともに到着しスタート.
稲村岩までは初め沢伝いに登り,途中から急登となります.倒木が多く,テン泊装備でかがんでくぐるのは辛いところです.途中でナルゲンの給水ボトルを落としたことに気づき,ショック〜.
稲村岩からは尾根上の単調な登りが続きます.先がほとんど見えなく我慢の登りですが,高度はあっという間に稼いでいきます.稲村岩から1時間30分でヒルメシクイノタワに到着.このとき,後続の方がボトルを拾ってださっていました.ありがとうございました!.ヒルメシクイノタワからほどなく鷹ノ巣山に到着.
富士山の絶景〜!!.ここまで美しい富士山もそう見られません.
天気もよく石尾根はハイキング気分.いくつか巻いてしまいましたが,余裕があればピークに行った方が気持ち良さそうです.先月きたときは吹雪でやむなく撤退した七ツ石山へ.ここまでほぼコースタイムできています.ここから先は鴨沢ルートと合流するため人がぐっと増えてきました.奥多摩小屋で受付をすませテント設営をし,ようやくヒルメシをクイしばし休憩.天候から明日のご来光はあまり期待できず,夕焼けも難しそうなので明るいうちに山頂へ行くこととしました.3時過ぎに山頂に行ったがまだたくさんの人がいました.富士山が隠れてしまい残念ですね〜.
翌朝,幸いにも天候が崩れることはありませんでした.早めに朝食,撤収をすませ5時45分に出発.最後まで富田新道にするか迷いましたが,奥多摩小屋のお兄さんに聞いたところ大丈夫そうだったので行くこととしました.
富田新道は上部の尾根ではかなり荒れていますが,危険はありません.尾根も広くなくここで迷うことはないでしょう.1,700mまで降りてくると尾根が広がっています.ここから踏み跡が不明瞭となり立ち止まってしまいました.ピンクテープは100mおきぐらいにありますので,近くの踏み跡がわかりづらいときには遠くでこれを探してください.濃霧時にはお気をつけ下さい.1400mくらいまで下ると尾根も狭くなりますのでもう迷うことはないでしょう.途中,ヤマツツジ?が奇麗でした.1200m付近にはさわやかなブナ林が広がっています.
日原林道は辛い下りかと思いましたが,登ってきた尾根を確認しながら降りてきたので飽きませんでした.結局コースタイム5時間30分の所,4時間程度で下山できました.
奥多摩で10時にもえぎの湯に行ったが既に駐車場は満車.あきらめて家に直帰しました.
稲村岩尾根,富田林道と人の少ないルートで静かに山歩きを楽しめました.
鴨沢ルートよりコースタイムが長いですが,別ルートを試したい方にぜひお勧めです.
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する