*尾瀬 景鶴山* 雪の尾瀬限定の山 美しい雪原


- GPS
- 10:02
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,008m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
6:00 山ノ鼻
6:40 牛首分岐
7:10 ヨッピ橋
9:00 与作岳
9:40 景鶴山 10:10
10:40 与作岳
11:33 東電小屋
11:57 ヨッピ橋
13:35 山ノ鼻
14:40 鳩待峠
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
GW中日で好天が予想されていたので夜中12時に到着して車内で仮眠。 3時過ぎには既に満車状態になっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〇鳩待峠〜山ノ鼻〇 トレースがしっかりあるものの、早朝の冷え込みでツルツル・・・ 今回の山行で一番怖かったのがここかも(^^;) 〇山ノ鼻〜牛首分岐〜ヨッピ橋〇 牛首分岐からはトレースが極端に減ります。湿原は凍っているものの、至る所で溶け始めています。木道が出ていても水没していて渡れないので近くを選んで歩かなければなりません。注意しないとドボンとなります。ヨッピ橋は板が外されているのでちょっぴりスリリングな鉄棒渡りとなります。 〇ヨッピ橋〜東電小屋〜与作岳〇 東電小屋までは比較的雪も落ち着いています。ところどころ木道も見え隠れしています。 東電小屋先のところの尾根から取り付きました。尾根づたいにアップダウンを繰り返しながら与作岳へと向かいます。危険なところは特にありません。 〇与作岳〜景鶴山〇 ずっと景色のいい尾根歩きですが景鶴山のへの登りが少しいやらしいです。 ここでアイゼンとピッケルを装着しました。最初に見える岩の登りは少し慎重に、その先は細いトラバースが続きますが雪質は安定していました。 〇景鶴山〜鳩待峠〇 景鶴山から沢づたいに降りたかったのですが、クラックなど多数見られたのでそのまま同じ道をピストンで帰ります。 朝来た雪原はずいぶん雪融けが進んでいて水没箇所が多く牛首分岐にたどり着くのに大回りして戻りました。朝はツルツルだった山ノ鼻から鳩待峠の道はザクザクで歩きやすい道になっていてホッとしました。 |
写真
感想
山を始めて最初に登ったのは群馬県民がこよなく愛する赤城山。
そして2回目に行ったのが尾瀬ヶ原でした。
尾瀬ヶ原の木道を歩きながらそこで出会ったおじ様にあの山は景鶴山っていうんだよって教えてもらいました。
ただ、藪藪のお山で雪のある時期にしか登れないんだよ。って。。。
頭にずっとその言葉が残っていた。
雪山も少しずつ歩き始めたこの頃。
ふっと、「そうだ。あの景鶴山行けるかな?」って。
前日の3日は結婚式に参列していたし、翌日の5日はしっかり仕事。GWなんてほとんど私には無縁。。。
本当は小屋泊でゆっくりと歩きたいけれど4日は好天に恵まれそうなので日帰りだけど決行!
3日は夜9時半に帰宅。あわてて支度をして出発。真夜中の12時に鳩待峠の駐車場に到着。
今回初めての車中泊。夜中寒くてツエルトを引っ張り出したり、強風で車がゆらゆら揺れるなどほとんど眠れず。
それでも暗いのが苦手な私は明るくなるのを待って持参したおにぎりをかじり出発。
鳩待峠から山ノ鼻までがトレースあるものの早朝の冷え込みでツルツルの氷状態。
アイゼン履こうか本気で悩みました(^^;)この山行で一番の核心部だった事は間違いないです!!
朝日を浴びながら気持ちよく長い長い雪原を歩きます。
尾瀬の朝って気持ちいい。ひんやりとした空気をいっぱい吸い込んで歩く歩く。
ヨッピ橋からちょっとの間ご一緒させていただいた埼玉のお兄さんはアイゼンを履いたまま板を外された鉄の棒だけのヨッピ橋を器用に渡られていました。怖がりの私には到底無理です( ゜Д゜)
晴天に恵まれ、沢山の方々が景鶴山に登られていました。
山頂では下山するのがもったいなくてしばらくのんびりと景色を堪能ました。
それでもいつまでも居る訳にいかず、後ろ髪を引かれる思いで下山開始。
下山途中、数人のグループの中の紅一点の女性にこの先の景鶴山の様子を尋ねられる。。。
ん???あれ??もしかしたら???
「きゃぁぁぁぁ!yasubeさん!!!」
彼女は私が山歩きを始めたばかりの頃すごく優しくしてくださったお姉さん。
私が山を辞めようと悩んだ時以来、連絡が途絶えていたの。
嬉しくて嬉しくて思わず抱きついちゃいました!!!
この偶然の出会い嬉しくてたまらなかったです。
尾瀬での出会い。
この二日後にも至仏山BCへ行ったのですがそこでもまた出会いが。
尾瀬って人を結びつける何かがあるのかもしれませんね♪
またひとつ素敵な思い出の山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人