また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4425819 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 奥秩父

和名倉山〜雲取山

情報量の目安: A
-拍手
日程 2022年06月24日(金) [日帰り]
メンバー
天候雲→晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
駐車場 二瀬ダム駐車場
経路を調べる(Google Transit)
GPS
14:08
距離
45.6 km
登り
3,238 m
下り
3,242 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.5〜0.6(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち75%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
13時間37分
休憩
18分
合計
13時間55分
S秩父湖バス停04:3104:43大洞川吊り橋04:4306:00反射板06:0006:26造林小屋跡07:40北ノタル07:4007:51二瀬分岐07:5208:03和名倉山08:0308:12二瀬分岐08:1308:17川又分岐08:1808:25八百平08:2608:42吹上ノ頭08:4209:02東仙波09:0309:12西仙波09:1309:26リンノ峰09:2709:52山ノ神土09:5309:56牛王院平09:5610:00将監峠10:0010:12将監小屋10:1311:16大ダル11:1611:44禿岩11:4511:49飛龍権現神社11:5012:00飛龍山12:0012:05三等三角点比竜12:0512:21北天のタル12:2112:54三ッ山12:5513:07狼平13:0713:38三条ダルミ13:3914:12雲取山避難小屋14:1314:14雲取山14:1614:27雲取山荘14:3514:43大ダワ14:4315:29白岩山15:3515:43白岩小屋15:4415:59前白岩山16:0016:06前白岩山の肩16:0616:22お清平16:2216:36霧藻ヶ峰休憩舎16:3616:41霧藻ヶ峰16:4117:10妙法ヶ岳分岐17:1017:21三峯神社バス停17:28三峯神社18:27大洞川吊り橋18:2818:39秩父湖バス停G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
秩父湖〜和名倉山 破線ルートであるが一般道並みに良好
リンノ峰〜山ノ神土 笹道のトラバース道は歩きにくい 雨天時は滑りやすいだろう
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図

写真

二瀬ダム駐車場から1.2キロほど
和名倉山登山口
2022年06月24日 04:40撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
二瀬ダム駐車場から1.2キロほど
和名倉山登山口
1
まずは吊り橋を渡ります
2022年06月24日 04:43撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
まずは吊り橋を渡ります
1
急登です
2022年06月24日 05:03撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
急登です
2
たまに案内板あります
2022年06月24日 06:00撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
たまに案内板あります
今日の足元
2022年06月24日 06:00撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
今日の足元
3
ほぼ平坦
ルンルン♩
2022年06月24日 06:01撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
ほぼ平坦
ルンルン♩
いたるところにワイヤーロープあります
2022年06月24日 06:23撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
いたるところにワイヤーロープあります
倒木多し
道はわかりやすいです
2022年06月24日 07:41撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
倒木多し
道はわかりやすいです
1
二瀬分岐です
今きた登山道を振り返ります
2022年06月24日 07:51撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
二瀬分岐です
今きた登山道を振り返ります
和名倉山へ
2022年06月24日 07:52撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
和名倉山へ
やりました
人生2回目の和名倉山
2022年06月24日 08:02撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
やりました
人生2回目の和名倉山
5
こっちはマイナールートですな
難路な感じです
2022年06月24日 08:02撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
こっちはマイナールートですな
難路な感じです
1
ルンルン♩
樹林帯の広い尾根をいきます
2022年06月24日 08:27撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
ルンルン♩
樹林帯の広い尾根をいきます
1
開けました
ガスのおかげで涼しい
2022年06月24日 08:54撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
開けました
ガスのおかげで涼しい
1
東仙波
2022年06月24日 09:03撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
東仙波
2
笹道に苦戦
今日のコースの中で一番の難路でした
2022年06月24日 09:42撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
笹道に苦戦
今日のコースの中で一番の難路でした
2
山ノ神土
秩父主脈に接続します
2022年06月24日 09:52撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
山ノ神土
秩父主脈に接続します
1
山ノ神土から
甲武信岳方面
2022年06月24日 09:52撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
山ノ神土から
甲武信岳方面
山ノ神土から
雲取山方面
2022年06月24日 09:52撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
山ノ神土から
雲取山方面
山ノ神土から
今来た和名倉山方面
2022年06月24日 09:52撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
山ノ神土から
今来た和名倉山方面
さすが秩父主脈縦走路
よく整備されています
2022年06月24日 09:56撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
さすが秩父主脈縦走路
よく整備されています
将監小屋
静かないいところ
2022年06月24日 10:03撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
将監小屋
静かないいところ
1
水場 水量バツグン
泥だらけの足元も洗浄しました
2022年06月24日 10:03撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
水場 水量バツグン
泥だらけの足元も洗浄しました
1
ずっとこんな感じ
2022年06月24日 10:39撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
ずっとこんな感じ
登り返しきつかった
飛龍山
2022年06月24日 12:02撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
登り返しきつかった
飛龍山
2
ガスがとれて明るくなってきました
2022年06月24日 13:09撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
ガスがとれて明るくなってきました
一気に快晴
2022年06月24日 13:36撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
一気に快晴
1
和名倉山〜雲取山 
結びました ガッツポーズ
2022年06月24日 14:11撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
和名倉山〜雲取山 
結びました ガッツポーズ
2
奥多摩方面
2022年06月24日 14:11撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
奥多摩方面
1
雲取山
2022年06月24日 14:14撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
雲取山
2
やっぱり富士山はいい
2022年06月24日 14:14撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
やっぱり富士山はいい
2
雲取山荘で水分補給
2022年06月24日 14:29撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
雲取山荘で水分補給
雲取山荘
2022年06月24日 14:29撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
雲取山荘
まだ8.5kもあるぞ
2022年06月24日 14:52撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
まだ8.5kもあるぞ
下山中
2022年06月24日 16:52撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
下山中
三峰神社から車道下ります
2022年06月24日 17:45撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
三峰神社から車道下ります
1
もう少しです
ゴールの駐車場が見えます
2022年06月24日 18:33撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
もう少しです
ゴールの駐車場が見えます
もしかして遠くに見えるのは和名倉山かな
2022年06月24日 18:38撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
もしかして遠くに見えるのは和名倉山かな
1
ゴール
2022年06月24日 18:44撮影 by iPhone 11 Pro MaxApple
ゴール
2

感想/記録
by olian

始めて和名倉山に登ったのは20年以上前、山梨県側から日帰りでの往復でした。当時、奥深い秩父の秘峰と称されていた和名倉山は、山梨県側からのルートが整備されたようで、興味をそそられ登りました。数年後、秩父側からのルートが整備されたことを知り、ずっと気になっていました。あの奥深い山が、秩父湖方面から一気に登れるってどういうことなんだろうと。
2年前から予定していましたが、なかなか天候とのタイミングが合わずにいました。ようやく梅雨の晴間、その機会に恵まれました。ワクワク感が半端ないです。
秩父市の予想最高気温が34℃なので、暑さとの勝負を覚悟しました。足元は、最も涼しいスタイルのサンダルです。
二瀬ダムの駐車場からスタート、ヤフー天気では朝から晴れマークでしたがどんより雲に覆われ涼しいです。こんな時こそ暑くなる前にできるだけ先に進みたいと思いますね。吊り橋を渡ると急な登りになりました。湿度が高いので蒸し暑い。かなりの急登で一気に標高を上げていく感じです。破線ルートですが、よく整備されています。いったん急登が終わると平坦区間になるので脚休めできました。相変わらずあつい雲で、風も強く高度を上げたせいで涼しいです。あれ、今日って晴れじゃなかったっけ、暑いんじゃなかったっけ。
平坦区間を終えると再び急登になります。強風でむしろ寒いと感じます。ミッドウェアを持ってくるべきだったと後悔。急登がおさまってくると山頂が近い感じになります。予定通りのペースで誰もいない山頂へ到着。視界の全くない木々に覆われた山頂、味があって好きですよ。二瀬尾根は、笹薮がひどいイメージでいましたが、笹などなく以外にも分かりやすく、よく整備されていました。
ここから、秩父主脈へ向けて20年前に歩いたルートをいきます。ガスにつつまれ幽玄な感じ、暑さはどこへ、薄着なので寒いです。途中で初めての登山者にすれ違いました。山の神に接続する手前の笹のトラバース道は、濡れていて滑りやすく苦戦しました。山の神から秩父主脈縦走路となります。ほぼ予定どおりのペースです。将監小屋に下って水分補給します。暑くないので次の水場の雲取山荘まで1Lでいけそうです。ついでに泥だらけの足元をリフレッシュ、かなり冷たい水でした。
急登を登って縦走路に復帰します。だんだん明るくなってきて、ガスがとれ始めます。暑さを感じるようになってきましたが、風があるので暑さに苦しむことはありませんでした。しかし、段々と足取りが重くなってきました。軽めの頭痛と眠気に襲われました。食欲がなく固定物が喉をとおりません。エネルギー切れぎみで増々ペースダウンの悪循環です。
飛龍山の登りはきつかったです。久々の長丁場で疲労困憊です。なんとか雲取山へ到着しました。失速したので予定より遅れました。ゴールが見えてきました。雲取山荘で水分補給し最後の下りにそなえます。頭痛は緩和し、食欲はないけどパンを食べることができたのでエネルギーが出た感じです。今回のコース、和名倉山までの登りだけイメージしておりまして、雲取山からの下りは、完全にノーチェックでした。下りなので3時間で駐車場まで戻れるだろうと考えていました。過去に三峰神社までの経験があります。白岩山を筆頭にいくつかの登り返しがあれほど激しかったとは記憶にありませんでした。三峰神社からは登山道を下ると効率的なのですが、標高が下がって蒸し暑く、危険生物リスクを回避するため、距離の長い車道を選択しました。結局4時間半かかりました。
後半失速して厳しかったけど、予定どおり周回できたので達成感があふれました。
久々にワラーチ百名山(プロフィール参照)を1座ゲットしました。「できるだけ厳しいコースで日本百名山を登ること」にふさわしいコースになったと自己満足しました。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:309人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ