上高地〜涸沢〜奥穂高



- GPS
- 73:30
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 1,811m
コースタイム
13日 丸一日テントでダラダラ
14日 5:00涸沢-8:20奥穂高頂上-涸沢撤収-15:30徳沢
15日 7:00徳沢-上高地
天候 | 12日 晴れ 13日 雨・突風 14日 スカッ晴れ 15日 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
去年と比べ、涸沢までの沢沿いに雪が多く残っていましたが、アイゼンは無くても大丈夫でした。晴れていたのでみぞれ状。 今回初めて徳沢で立ち寄り湯に入りましたが、こちらは固形石鹸のみなので 入浴する予定のある方はシャンプーとかあると良いかも。 あ、あと徳沢の食堂では持参したコッヘルに購入したおでんを入れてもらえました。キャンプ時にありがたかったです^^ |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
奥穂高リベンジ!2009
去年、雨・霧の為奥穂高山荘で引き返した雪辱を晴らすべく出発・・・するも、
グッズグズの台風の崩れた低気圧が本州あたりをウロウロしていたため
半分やさぐれた気分で11日夜の中央道を下ります。
12日朝。
晴れ。去年よりもぜんぜん人が少ない・・・出遅れたから?
ザックの重さにも慣れてきたし良い感じ。
さすがに二回目となるとペース配分も背中の重さにも慣れて今年はそれほどバテることなく涸沢に到着!
テント場は去年とほぼ同じような場所。
隣のテントの方がチラッと見えたので「ここに貼っていいですかぁ〜」と話かけると「酒飲んでできあがっててうるさいかもだけどごめんね〜」と気のいいおじ様がた返事してくれた。
いいね、山の人って♪
13日朝というか4時頃
ものすごい雨音と突風で目が覚める。
テントが風で内側にモッコリ膨らんでいる・・・顔に貼りつくテント・・・寝ていられません。
テントってどれくらいの風圧耐えられるんだろうか?
撤収する他のテントの方々を眺めながら、「ここにあと一泊したら生きて帰れるんだろうか?」と相変わらずのビビリっぷりで神様に今までの悪事を反省したりしながらテントの中で一日すごす。
食べて寝て食べて寝て、遠くのトイレに行って食べて寝る。
そんな一日。
昼間に一度、ものすごい轟音が響く・・・山崩れ???
14日朝
隣のテントの方(前日とは違う方々)の「3時過ぎましたのでおきてくださいー」の声で目が覚める。えっ?晴れてるんじゃん?本当は下山予定だったのだが急遽予定変更。奥穂高を目指すことに・・・ありがとうお隣のテントの目覚まし係りの方!
おかげさまでめっちゃ早く奥穂高まで出発できました。
鎖場も梯子もそれほど混んでいなくて快適に頂上へ・・・とういのは嘘。
やっぱり相変わらずの危機管理能力の高さ(という名前のビビリ魔)で、登ってる途中から降りることばかり考えてました・・・怖かったよぅ ;;
あまりの怖さに結局ピーク的なピークは登らず、カメラ係り。
ひと眺めしたらすぐに下山。
そのまま涸沢のテントを撤収して、徳沢のテント場でもう一泊。
トイレも近いし、お風呂も入れる♪
いい具合に発酵された自分を固形石鹸で洗い流します・・・これが結構カイカン。
女子はシャンプーを持ってくることをオススメ!
15日朝
そそくさと準備を整え、上高地まで下山。
河童橋の前の売店で買った「山賊弁当(だと思った・・・)」がおいしかった。
鳥の揚げ物にソースをかけていただきます。。。揚げ物ってこんなにおいしかったんだね!!!山から下りるといろんなものがありがたい・・・
去年諏訪湖SAの渋滞につかまった嫌な記憶があるので、早めに帰路へ。
今年は子供連れで登っている家族を多く見た気がします、楽しそうだなぁ・・・
見てる分には^^;
ねっ
choriさん行ったかな?って気にしてましたよ
涸沢で1日何もしないで ぼーっとするのも
普段は できないので うらやましいです
でも 晴天
やっぱり 良いですね。
わたしも なんとか財務大臣を説得して
涸沢デビュー するぞ
しかし 山口の今年の お盆は 本当に
天気が安定しないので
お盆休み5日あったら 日帰り1日は 余裕でしょう
と思っていた なんと今日までダメで
明日だけは 晴れそうなので 行ってきます
仕方ないので 今日は ネコたちにシャンプー
しながら 明日の準備中です。山行記録アップ
初めまして。
何処かですれ違いましたでしょうか。
1日延長されて良かったですね。
14日に徳沢でお話した下山中の方は、恨めしそうに晴天の空を眺めていました。
徳沢のキャンプ場は良い所ですよね。。
15日の朝は、明神岳の朝焼けが綺麗に見られたのではないですか?
山で流した汗の三倍くらい自宅に帰ってビール三昧のchoriです。
コメントありがとうございます!今でもツートンカラーの腕の日焼けと水マメ×4ヶ所+日が立つごとに痛くなる筋肉痛と戦っております・・・が、あの山頂の充実感は忘れられないっす!
>miccyanさん
本当に行って良かったなぁ〜と、撮った写真とムービーを何度も眺めながらクーラーとビールに浸っております
涸沢で隣の単独行の男性は広島から財務大臣を説得して大阪乗り換えでやってきたそうですよ!帰ったら家族サービスしなくちゃ・・・と言っていました。
いっそ財務大臣さんともども長野にGO!というのは???山口は天気残念な感じでしたか・・・今年は本当に変な天候続きますよね
>To-さん
もしかしたらどこかでご挨拶したかもしれませんね
北穂高ですか!!!ものすごく自分には敷居が高い感じの山です・・・ガイド本を見ても「こんな急登で鎖とかないの?!」ってな感じですし・・・
うぅ〜ん、でもどんどん難しい山にチャレンジしたくなっている自分が居る・・・
しかし諏訪湖のSA渋滞・・・あれは無いですよね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する